文字
背景
行間
活動日 火・金
活動場所 理科棟2F 物理室
活動の内容はいくつかあります。毎年学校祭で好評のとんぼ玉ストラップ用のとんぼ玉つくり。ガラス棒とガスバーナーで部員が一つ一つ手作りしています。入部してすぐはでこぼこでうまく丸められませんが3年生になると、職人のようにきれいな丸い作品をつくれるようになる・・・人もいます。また、魚類・は虫類・両生類を中心に透明標本の作製、蝶や蜂などの昆虫標本の作製も年間通して行っています。
さらに、夏休みには、宇都宮東図書館と連携して小学生対象の実験教室も開催しています。そのための予備実験や準備も大切な活動です。
研究では、栃木県絶滅危惧種Aランクの「クロホシクサ」を校内のプランターにて栽培し、その絶滅を食い止めようと活動しています。クロホシクサの研究では、2017年に日本学生科学賞栃木県展覧会において、最優秀賞栃木県議会議長賞を頂きました。現在も、さらに別のテーマに取り組み日々研究活動を進めています。
部員みんなで和やかに活動していますが、研究等でしっかりと結果が出せる部活です。皆様の入部をお待ちしております。
△透明標本製作
△クロホシクサ
△実験教室
活動方針(科学部)
科学部恒例の「小学生のための夏休み科学体験教室」を
8/6に開催いたしました。
昨年同様に感染対策を徹底し、
小学生の参加は制限させていただき、
10人で実施しました。
今回は水や色に関わるテーマで行い、
以下のことを学んでいただきました。
・液体の温度と状態変化
・pHの違いによる色の変化
・藍色に染まる仕組み
①冷たいのに沸騰する水の体験
手を当てるだけで、泡が・・・ぶくぶく
②紫キャベツを使った色の変化を体験
紫のシートに3種類の透明な液体をそれぞれ垂らすと・・・
なぜか違う色に
③藍のたたき染め体験(最後に持ち帰り)
夢中に “ガンガン” たたく 叩く 叩く
最後に、もっと楽しんでもらいたいとの気持ちから、
「スライム作成キット」
をプレゼントとして持って帰ってもらいました。
ギャラリーコーナー
小学生からは「すげぇ!」「きれい!」「ほしい!!」
など大変好評でした
参加した子ども達からは
「楽しかった」
との声をいただきました。
準備した私たちもその声を聴いて
思わず、「よし!!」と
みんなでガッツポーズしてしまいました
どうやったら、科学の面白さを
子ども達に体験し、楽しんでもらえるのか
科学部全員がチームとなって、
頑張った甲斐があったと思います。
日差しも強く暑い中、
ご参加いただいた小学生の皆さん
お忙しい中、送り出していただいた保護者の皆さん
ありがとうございました。
また、科学体験教室への参加枠は、
ありがたいことに、募集時にすぐに埋まったとのことです。
ただ残念ながら、人数制限のため、
参加したくても参加できなかった方には
すみませんでした
来年度も小学生に科学を楽しんでもらうために
また新しく考えて、頑張っていきたいと思いますので、
科学部一同、ご参加をお待ちしております
ありがとうございました