文字
背景
行間
STEAM教育推進事業モデル校
令和4年度から6年度までの3年間、本校は県教育委員会から「STEAM教育推進事業」モデル校(4校)の1つに指定されています。
この事業は、委託業者(株式会社Prima Pinguino)の協力の下、教育実践に「STEAM」教育の視点を取り入れていくことです。
「STEAM」教育とは、次の概念を含んでいます。
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(リベラルアーツ)、Mathematics(数学)をもとに、文理融合、教科横断的な視点を加え、探究を深めさせる教育
本校では、国際理解教育に力を入れており、IEA(International Education Activities)と呼ばれる国際理解の視点を踏まえた探究的学習活動を通して、以下の力の育成を目指しています。
・問題の本質を把握し自ら問いを立てる力
・答えが一つに定まらない問題に対して、試行錯誤しながら自ら解を見いだしていく力
・自他の考えを尊重しながら、他者と協働して物事を成し遂げる力
また、日々の授業の中で、教科・科目との関連性を意識した教科横断的な学習活動への深化にも取り組んでいます。
このページでは、その活動実践のようすを適宜報告してまいります。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。