文字
背景
行間
平成29年度 SPH活動報告・ニュース
生徒活動報告会 ~第2弾~
12月13日(水)の5限目の「科学技術と産業」の時間を活用して、大講義室において、1年生全員対象に「生徒活動報告2」を行いました。環境土木科2年船山真里さんから「海外派遣報告(ラオス)」を、「ものづくり大会参加報告」について、機械科3年柴山晃季・電子機械科3年川田優馬さんから「旋盤作業」について、電気科2年越谷拓海・稲垣秀斗さんから「電気工事」について、環境設備科3年斎藤大樹さんから「配管作業」について、建築デザイン科3年相馬光也・服部友哉さんから「建築大工」について、それぞれ活動報告がありました。
船山さんからは、JICA高校生エッセイコンテストに入賞(約3万人から10人)したことにより、ラオスに派遣されたという報告があり、不発弾処理やインフラ整備、教育を受けることができない開発途上国の現状を知ることができました。
「ものづくり大会参加」報告からは、技能五輪の全国大会や2次予選会の様子、高校生ものづくりコンテスト関東大会の様子と、今までの取組の様子を知ることができました。
これら今年度活躍した先輩の話を通して、1年生たちは、「国際理解」や「グローバル化」に対する視野を広め、「ものづくり」に対する興味・関心を高めることができました。

船山さんからは、JICA高校生エッセイコンテストに入賞(約3万人から10人)したことにより、ラオスに派遣されたという報告があり、不発弾処理やインフラ整備、教育を受けることができない開発途上国の現状を知ることができました。
「ものづくり大会参加」報告からは、技能五輪の全国大会や2次予選会の様子、高校生ものづくりコンテスト関東大会の様子と、今までの取組の様子を知ることができました。
これら今年度活躍した先輩の話を通して、1年生たちは、「国際理解」や「グローバル化」に対する視野を広め、「ものづくり」に対する興味・関心を高めることができました。