文字
背景
行間
カテゴリ:報告事項
高大連携事業
本年度も宇都宮大学工学部との高大連携事業を実施いたしました。
2年生理系の生徒を対象に、「総合的な探究の時間」での
探究活動についてご指導をいただきました。
・5月30日(木)「工学部での学び」
・5月20日(木)「光学実験講座について」
・1月16日(木)出前授業「無線通信の歴史と未来」
ご協力いただいた、宇都宮大学工学部の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました。
ご指導いただいたことを、進路選択に生かしてまいります。
自転車ヘルメット贈呈式
7月8日(月)宇都宮南警察署にて、自転車ヘルメット贈呈式が行われました。
昨年、道路交通法の改正により、全国で自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されました。
同年7月公表の全国の警察が行った調査では、本県におけるヘルメット着用率は13.2%(全国平均13.5%)と、ヘルメット着用が定着しているとは言い難い状況にあります。
そこでこの度、一般社団法人栃木県トラック協会宇都宮支部より自転車用ヘルメット60個の寄贈を受けました。
今回頂いた自転車ヘルメットを有効活用し、交通事故のゼロを目指していく所存です。
男子バスケットボール部 新人戦の結果
こんにちは。男子バスケットボール部です。
遅くなりましたが、1月に行われた新人戦の結果を報告いたします。
1月19日㈮にブレックスアリーナでベスト8を懸けた3回戦が行われました。
相手は強豪の小山南高校です。ベスト8を懸けた試合のため、
試合前日まで部員は練習に励み、試合に挑みました。
試合は第一ピリオドから相手ベースで進み、20点以上差を付けられました。
その点差を覆そうと選手たちは全力でプレーに専念し、ベンチも最後まで声援を送りましたが、
結果として78-105というスコアで敗北しました。
今回の試合は、ベスト8に手が届く試合と観ていましたが、結果は、前大会につづき惜敗となりました。
その理由は現実的な話として、相手の方が本校よりも上手(うわて)だったゆえです。
それゆえに、負けたのだと感じました。本校部員も努力をしています。
しかし、その努力にはまだ先があるということで、勝負の厳しさを実感しました。
今は「雌伏の刻」と思います。ここでチームで「原点回帰」を意識し課題を見付け合い、
次の大会には良い結果を出せるよう切磋琢磨したいと思います。
応援に来てくださった保護者の方々や関係の方々、大変ありがとうございました。
今後とも応援のほど、宜しくお願いいたします。
男子バスケットボール部、新人戦の結果のご報告
こんにちは、男子バスケットボール部です。
さて、私たちは1月13日㈯、14日㈰に行われた「令和5年度第76回栃木県高等学校バスケットボール新人大会兼関東高等学校バスケットボール新人大会県予選会」に参加して参りました。
結果は下記の通りです。
1日目 宇南ー國學院 82ー49
2日目 宇南ー真岡 84-48
2戦とも勝ち抜いて参りました。初戦では國學院相手に選手が緊張する場面もありましたが、第一ピリオド後半からは自分たちの持ち味を活かして勢いに乗り勝利しました。次戦での真岡高校との試合では、事前に練習試合をしたこともあり、本校への対策を講じられる警戒感の中、選手たちは精力的にディフェンスを行い、相手校に点数を取らせない強い試合運びができました。2日間とも、良い手応えと思います。保護者の皆様には雪の降る中、応援にお越しくださり、大変ありがとうございました。
二日間、部員全員が試合に臨むことができ、意気軒高、次戦への選手たちのパフォーマンスも十分です。マネージャーさんたちも選手たちを支えてくれています。コーチ、顧問も一丸となり、19日㈮の小山南戦にも十二分な準備をして戦いますので、引き続き、応援のほど宜しくお願いいたします。
植樹を行いました。
7月6日(水)~11日(月)に、美化緑化委員が植樹を行いました。
栃木トヨペット株式会社さんに寄贈していただいた、トキワマンサクを植えました。
0.4mほどの高さに育つようで、4~5月に花を咲かせるそうです。
みなみくん
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ