日誌

氷ができたよ!

立春を過ぎたというのに寒い朝、小学部教室前では氷を観察したり触ってみたりしている児童の姿がありました。

もしかして夜のうちに氷になっているかも・・・と、前々日に器に水を入れて外に出しておいたのです。「昨日は凍っていなかったのに、今日は凍っている!」と、喜んだり不思議がったりしていました。

「カチカチだね。」「冷たい!」「今日は昨日より寒いから。」「メダカの水も凍っているね。」「メダカは元気だね。」など、友達や教師とやりとりしながらたくさんのことに気付いた様子でした。

身近な自然の特徴や変化を、生活の中から学んでいた朝でした。

      

鬼はそと!福はうち!

今年の節分は2/2(日)ということで、小学部では少し早い豆まきが行われました。

 

赤鬼の登場に驚いた児童たちでしたが、一緒にダンスを踊って楽しんだ後は、一人ずつ持ち寄った手作りの鬼を次々と倒していきました。

 

 

そして、みんなで力を合わせてひもを引っ張り、大きな鬼を退治すると・・・・・・最後には福の神が現れ、鬼も一緒にみんなで歌を歌って「めでたしめでたし」となりました。 

体育館に差し込む光も少し春めき、歌声、笑い声、応援の声、称賛の拍手など、にぎやかで楽しい集会でした。

 

 

第3回専門委員会

今年度最後の委員会を行いました。生活委員会は、次年度の生活目標決め、今年度の反省を行いました。生活目標決めでは、中学部生徒が積極的に提案していました。今年度の反省では、1年間の活動を映像で振り返り、様々な活動を協力し合いながら行うことができたという反省が多くでていました。

       

 

 図書委員会では、3回目の「本の木を育てる」活動と、おすすめの本の壁面制作を行いました。

「本の木」には、全校児童生徒から集められた秋色の「おすすめの本の葉」を壁一面に飾ることができました。おすすめの本は『もりのおふろ』に決め、ボディータオルや軍手、たわしなど、いろいろな素材の感触を味わいながら、動物たちの背中を洗う様子を壁面に表現することができました。

 

 

 

 

小学部の学習の様子(1月)

 生活単元学習「正月の風習を知ろう」でこまと凧を作りました。

   こまは牛乳パックを、凧はビニール袋を材料に、カラーペンで絵を描いたり、シールやマスキングテープを貼ったりして自由に模様を付けました。

   出来上がったこまと凧を使って遊ぶと笑顔になり、「正月の風習」を楽しむことができました。

 こまを回して見ています。   仲良く凧揚げをしています。

校内書き初め展

 1/20~1/31まで校内書き初め展を実施しています。

 筆をしっかりと握って力強く線を書いたり、細かく動かして点を書いたり、今年の抱負の言葉を書いたりと、思い思いの作品を書きました。どの作品も個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。

【中学部】 【小学部:いちごブロック】

 

 

 

 

【小学部:ほしブロック」 【小学部:そらブロック】

 

 

 

 

 

 

 

【小学部:そらブロック】 【小学部:そらブロック】

今日の「みんなで体を動かそう」

小学部ではこの単元で、ボウリングや大きな箱、エアートランポリンなど、いろいろな教材を使って学習しています。

今日は大きな赤い風船を使って、友達とバレーボールのように打ち合いました。手を高く上げて打ったり、足でブロックしたり・・・たくさん体を動かすことができました。

巳年ですね

 

小学部教室前には、児童が制作したへびが飾ってあります。紙皿をらせん状に切ってあるので、風にゆれてにょろにょろと愉快に動いています。また、目が付いていてとってもかわいいです。

向かい側には新春らしい壁面があります。獅子舞の獅子の模様は児童が野菜スタンプを使って付けたものです。廊下が華やかになりました。

今月の楽器

1月は、大正琴(たいしょうごと)です。

年の初めにぴったりの日本のすてきな楽器です。

弦をはじくと、優しい音色が廊下に響きわたります。 

3学期第1週目の小学部

8日に3学期が始まりました。今日は、ブロックのみんなで朝の会を体育館で行いました。名前を呼ばれて先生と手を合わせる、声で、身振りで答えるなどしました。自分の後は、隣の友達の番です。その後みんなで日付や天気の確認をして歌を歌い、今日の学習の話を聞きました。

 

校内書初め展にむけて書初めをしました。BGMを聞きながら好きな言葉や今年頑張りたいこと、目標としていることを書きました。練習をして半紙からはみ出さないように書きました。                 

 

昨日の半紙よりも長い書初め用紙に書きました。筆をしっかり持って、はらいやとめで表現しました。書き終わってからみんなの作品を鑑賞しました。

 

来週もしっかり学習しましょう。

エアトランポリン

3学期最初の授業日だった9日の午後、体育館では子どもたちが大好きなエアトランポリンに乗っていました。

少しずつふくらんでいくトランポリンに、わくわく期待の表情を見せていた子どもたち。友達と並んでゆったりとした揺れに身をまかせたり、先生に大きく揺らしてもらって「もう一回」とお願いしたりしていました。

「もっとやりたい」という気持ちをもちつつ、「交代で乗る」という約束を守ったり、「また来週。」という言葉掛けで終わりにしたりすることも学習していたようです。