文字
背景
行間
日誌
校内書き初め展
1/20~1/31まで校内書き初め展を実施しています。
筆をしっかりと握って力強く線を書いたり、細かく動かして点を書いたり、今年の抱負の言葉を書いたりと、思い思いの作品を書きました。どの作品も個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。
今日の「みんなで体を動かそう」
小学部ではこの単元で、ボウリングや大きな箱、エアートランポリンなど、いろいろな教材を使って学習しています。
今日は大きな赤い風船を使って、友達とバレーボールのように打ち合いました。手を高く上げて打ったり、足でブロックしたり・・・たくさん体を動かすことができました。
巳年ですね
小学部教室前には、児童が制作したへびが飾ってあります。紙皿をらせん状に切ってあるので、風にゆれてにょろにょろと愉快に動いています。また、目が付いていてとってもかわいいです。
向かい側には新春らしい壁面があります。獅子舞の獅子の模様は児童が野菜スタンプを使って付けたものです。廊下が華やかになりました。
今月の楽器
1月は、大正琴(たいしょうごと)です。
年の初めにぴったりの日本のすてきな楽器です。
弦をはじくと、優しい音色が廊下に響きわたります。
3学期第1週目の小学部
8日に3学期が始まりました。今日は、ブロックのみんなで朝の会を体育館で行いました。名前を呼ばれて先生と手を合わせる、声で、身振りで答えるなどしました。自分の後は、隣の友達の番です。その後みんなで日付や天気の確認をして歌を歌い、今日の学習の話を聞きました。
校内書初め展にむけて書初めをしました。BGMを聞きながら好きな言葉や今年頑張りたいこと、目標としていることを書きました。練習をして半紙からはみ出さないように書きました。
昨日の半紙よりも長い書初め用紙に書きました。筆をしっかり持って、はらいやとめで表現しました。書き終わってからみんなの作品を鑑賞しました。
来週もしっかり学習しましょう。
エアトランポリン
3学期最初の授業日だった9日の午後、体育館では子どもたちが大好きなエアトランポリンに乗っていました。
少しずつふくらんでいくトランポリンに、わくわく期待の表情を見せていた子どもたち。友達と並んでゆったりとした揺れに身をまかせたり、先生に大きく揺らしてもらって「もう一回」とお願いしたりしていました。
「もっとやりたい」という気持ちをもちつつ、「交代で乗る」という約束を守ったり、「また来週。」という言葉掛けで終わりにしたりすることも学習していたようです。
第3学期始業式
1月8日(水)、第3学期の始業式が行われました。
久しぶりの学校がうれしそうな顔、恥ずかしそうな顔、眠そうな顔など、体育館に集合した児童生徒はいろいろな表情を見せていました。早くも4月の進級・進学が楽しみなことを話してくれる子も・・・。
校長先生から「寒い冬に力を蓄えて春に芽を出す植物のように、3学期も頑張りましょう。」というお話がありました。児童生徒が秋に植えたチューリップも、春には花を咲かせることでしょう。
始業式の後には生活委員の児童生徒から3学期の生活目標が発表されました。
3学期の生活目標は「おはなしをきこう」です。相手の話をよく聞いたり見たり感じたりして、学習したり、友達のことを理解したりしながらじっくりと1年間の締めくくりができることを願っています。
ちょうど今、教室前のベランダではチューリップが可愛い芽を出しています。
第2学期終業式
12月25日(水)は第2学期終業式でした。
季節は夏から冬に移り変わり、その間に学校祭や修学旅行など大きな行事もありました。児童生徒は一つ一つの学習を重ね、それぞれに達成感をもって終業式に臨めたことと思います。
冬休み中も体に気をつけて、また新学期に会いましょう。
終業式の前には、児童生徒会役員任命式と2学期の「がんばり賞」表彰もありました。
新年にはまた、児童生徒の新たな成長が見られることが楽しみです。
2学期最後の音楽発表会
2学期も明日で終了ということもあり、児童生徒たちは学習のまとめをしつつ、年末の雰囲気を感じるひとときを楽しんでいます。
学部や学習グループごとに2学期に学習したことを発表する機会が多くなる時期ですが、今日は小学部の児童が音楽の発表をするということで、他の学習グループの児童だけでなく中学部の生徒も集まって、みんなで季節の音楽を楽しみました。
練習を積んだ歌や合奏は、11月のわかくさ祭よりもさらに堂々と発表できました。また、会場のあちこちを飾るツリーやリースは児童の手作りで、あたたかさが感じられるすてきな音楽会でした。
児童の発表の後には、教員たちが得意の楽器を披露しました。うっとりと聴き入ったり手拍子をしたり、興味をもって近づいたり・・・すてきな音楽のプレゼントが、2学期最後の思い出になりました。
ふれあい文化教室
ふれあい文化教室で和太鼓-楽-の川俣さん、プロ和太鼓奏者の壱太郎さんに来ていただきました。まず、壱太郎さんの太鼓に関するクイズでスタート。そして壱太郎さんの演奏。演奏は、迫力があり、児童生徒たちは、その演奏にくぎ付けで、全身で響きを感じている様子でした。その後、グループに分かれて和太鼓の体験。ばちで太鼓の面をたたいて手に振動を感じたり、みんなで一緒にたたく楽しさも体験したりしました。あっという間の時間でした。
クリスマスツリーに飾ろう
小学部・そらブロックで健康の森内のクリスマスツリーに自分たちの作った飾りを飾りに行きました。雪だるま、ブーツ、ろうそくの飾りを作りました。サンタさんにわかるように正面にかざりました。
「どんなきもち?」人権週間
小学部いちごブロックでは、
絵本「カラーモンスター」の読み聞かせをきいて、
「こんなきもち」は「どんなとき」だったかを思い出して表現してみました。
びょうしつでひとりぼっち、てんてきしているとき
ほかほかおふろにはいって「ふぁ~」となったとき
自分の気持ちが表現できると、お友達の気持ちも分かるようになるね。
今月の楽器
今月はボランティアさんからいただいた「キーボード」です
先日御紹介したように、授業での活用はもちろんのこと、休み時間も様々な音色や自動演奏を楽しんでいます
あいさつ運動が行われました。
12月に入り、登下校時にあいさつ運動が行われました。小学部4年生以上の児童と中学部の生徒が、登校時、下校時にマスコットキャラクターのわかばちゃんのついた「あいさつ隊」のたすきをかけて、元気に「おはようございます。」「さようなら。」のあいさつをしました。
エレベーターホールはいつもにも増して、元気な児童生徒の声や笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれました。
冬を感じよう
小学部の生活単元学習では、季節の変化に気づいたり、季節ならではの文化を体験する「冬を感じよう」という学習を行っています。校外へ出かけて冬の寒さを感じたり、イルミネーションの光を楽しんだりしています。イルミネーションの体験では、キラキラした光にうっとり見とれたり、身を乗り出してじっと見つめたりして楽しんでいます。
PTA研修
11月14日にPTA研修で「あしかがの森足利病院」に施設見学に行ってきました。足利病院は障害のある子どもから大人までが入所できる大きな施設で、施設の概要について説明を聞いた後、施設内の見学をさせてもらいました。実際に施設の雰囲気を肌で感じることは貴重な機会となりました。お昼は書家「相田みつを」にゆかりのあるお蕎麦屋さんにて和気あいあいと舌鼓を打ちました。詳細については号外のPTA広報誌にてお知らせ致します。
感謝状贈呈
栃木県特別支援学校教育振興会第56回大会にて、本校でお世話になっている「ユー福祉タクシー」様に感謝状が贈呈されました。「ユー福祉タクシー」様は、校外学習や修学旅行等で児童生徒のペースを気遣いながら、安全に目的地に乗せていってくださいます。そのおかげで児童生徒は様々な経験をすることができています。感謝の気持ちを込めて、感謝状をお届けしてまいりました。
「ユー福祉タクシー」様、これまでありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
寄贈品の紹介
先日、真新しい電子ピアノを寄贈していただきました。
中学部の生徒は箱を開けるとさっそく音を出し始め、自動演奏の曲が流れるとじっと聴き入っていました。
小学部の児童は、一人が鍵盤を押すと一人がマイクで歌い、仲良く歌と演奏を楽しんでいました。
音楽が大好きな児童生徒に、とってもうれしい贈り物となりました。これから、授業や行事などで大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
校内のあちこちに・・・
季節の飾りが楽しい気持ちにさせてくれます。令和6年もあと一月ですね。児童生徒は2学期の学習をまとめる時期になります。元気にすごせますように・・・
教育相談週間
今年度初めて、相談部教育相談係が主催となり、教育相談週間を実施しました。本校の教職員を対象としたアンケートを実施し、職員室前の廊下には、健康の森内の関連施設、本校の児童生徒が利用している放課後等デイサービス施設の紹介、SSW(スクールソーシャルワーカー)、SC(スクールカウンセラー)等の役割についてまとめたものを掲示し、職員間で共有しております。
本校体育施設の 貸し出しについて 感染症の影響により 当面本校体育施設の 貸し出しを中止させて いただきます。 スポーツ活動の振興を図るため 平日夜間や休日に体育施設の 貸し出しを行っています。 【お問い合わせ・申込み】 平日9:00~16:00 ℡:028-622-3650
|
〒320−8503
栃木県宇都宮市駒生町3337−1
TEL(028)622−3650
FAX(028)643−3173
E-mail wakakusatoku@tochigi-edu.ed.jp
学校案内図
本校のマスコットキャラクター
「わかばちゃん」
本校卒業生がデザインしました。