日誌

教室前の廊下には・・・その2

中学部の生徒がモップ掛けをしていました。毎週、金曜日の6時間目は学習の一環として掃除を行っています。学校がきれいになって、また来週には気持ちよくみんなが登校できますね。

ただいまリサイクル活動中

生活単元学習でリサイクルについて学習しました。プラマークやエコマーク…リサイクル製品について学習したときは、「えー!ペットボトルが洋服になるのー?!」とびっくりしていた児童たちでした。学習したことを生活に生かせるように、ただいまペットボトルの分別に取り組んでいます。

ラベルの種類はいろいろあって取りにくいものもあるけれど、指先を上手に使ってはがしています。ラベルとペットボトルとキャップをそれぞれの場所に入れていきます。約30分間、集中して活動することができています。

長く続けるにはよい姿勢が重要。ちゃんと意識しています。仕分けが終わると「終わりました。」と元気に報告。さすが6年生!中学部の作業学習もこれでバッチリですね。

10個の仕分けが終わりました。1から順番に入れることもできました。6年生を見習って、大きな声で報告します。上手にできたらハイタッチ!ペットボトルを大きな袋にまとめます。

今日は何本できたかな…。最後に一人一人キャップの数を数えます。「23、24、25…28!もうちょっとで30本だった!!」「またがんばる!」

リサイクル活動をとおして、いろいろなことを学んでいる児童たちです。

 

音楽室にて

季節にちなんだ歌や楽器の音色が聞こえてくる9月の音楽室です。手作りの『おみこし』もありました。中学部では、お祭りの太鼓を練習中です。

秋がみつかったよ

「とちぎ健康の森」敷地内を散策した小学部の子どもたちが帰ってきました。「木陰は涼しかった?」「虫の声は聞こえた?」など、出迎えた職員からの質問に答えていました。

本の木を育てよう

図書委員会では、今年も本の木を育てています

今年はどんな木になるかしら

「すきな本」の葉っぱがたくさん増えますように

 

実りの秋です

本校の稲ももうすぐ収穫時期を迎えます。中学部生が稲を発芽させ、苗を植えました。新米は、きっとおいしいことでしょう。

 

この葉っぱは?

本校の花壇に元気よく育っているこの葉っぱは、何でしょう?

答えは、さつまいもの葉っぱです。秋の収穫が楽しみですね。

夏の思い出

夏の間、プール学習のたびに、この中庭は児童生徒の歓声や笑顔でいっぱいでした。新しい経験や楽しい遊びがたくさんできたことでしょう。

わかくさ祭(学習発表会)に向けて

11月に開催予定のわかくさ祭に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日はポスターを制作している学級がありました。どんなポスターができるか楽しみです。