小学校 : 道徳

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3

概要を表示する 概要を表示しない

かたよらない心「森川君のうわさ」(初稿H26)(R6)
本時のねらいを達成するために、「私たちの道徳」を活用した。 導入段階で「私たちの道徳」p.134の実態調査結果を提示することにより、ねらいとする道徳的価値への方向付けを図った。終末段階で「私たちの道徳」p.135のメッセージの範読(録音)を聞かせ、今後の意欲付けを図った。 道徳的価値の理解を高めるために、発問を工夫した。 問題意識をもって学習に取り組めるように、児童の初発の感想から話したいことを決めた。また、感じ方や考え方の多様性に気付かせるために、登場人物のそれぞれの思いについて考えさせた。
あたたかい心「くりのみ」(R3)
 役割演技を取り入れ、道徳的価値について多面的・多角的に考えられるようにし、価値理解を深めるとともに、自己を見つめさせる展開です。
みんなのきまり「かぎのかかった 一りん車ごや」(初稿H19)(R6)
導入では、児童に自分自身の問題として受け止められるようにするために、日常生活の身近な写真を提示し、道徳的価値への方向付けを図りました。教材を、再現構成法の手法を用いて提示したり、役割演技を取り入れたりすることで、登場人物の立場や心情を共感的に考えさせる場面を設定しました。そして、ペアで話し合うことにより、児童一人一人が自分の考えを表現できるようにしました。
<<前の10件 1 | 2 | 3
Total:005822 Today:001 Yesterday:002