高等学校 : 地理歴史

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

世界の国名・国旗の由来調べ(初稿H16)(R3)
 この教材キットでは、国名・国旗の由来調べについて取り上げました。この国名・国旗の由来調べをとおして、世界の国々に興味・関心を持たせ、世界の国名や国旗にはさまざまな由来があることを理解させるとともに、作業的、体験的な学習を取り入れて地理情報を収集、選択、処理するといった地理的技能を育成することをねらいとしています。  そこで、より効果的な学習とするために、インターネットを使った調べ学習という形態を取り、ワークシートに記入させ、併せてオリジナルクイズを作る作業を行うなど、生徒の主体的な活動を促しました。  また、この作業を行う前には、世界地図の読み取りを通して、地球表面の大陸と海洋の形状についてとらえさせるとともに、世界の国々については、いろいろな方法で地域区分ができることを理解させておきます。その学習を土台としてこれらの作業に取り組むことによって、既習事項の内容をより深く定着させることもねらっています。
パワーポイントを活用した「モンゴル帝国の成立と発展」の授業(H19)
この教材キットは、世界史の授業において「モンゴル帝国の形成と発展」の単元について授業を行う際に使用するパワーポイントファイルが中心です。モンゴル帝国が成立し、発展していった過程とその背景について、視覚的に理解しやすように作成しました。
映像でみる第一次世界大戦(初稿H18)(R4)
 この事例では、第一次世界大戦の展開と総力戦としての状況を学びます。第一次世界大戦が20世紀の国際秩序の変化に大きな影響を与え、その起点になったことを把握できるように構成しました。  その際、生徒の多角的・多面的に歴史をとらえる姿勢を育むため、『映像の世紀』(NHK)の映像を用います。実際の映像を用いることにより、生徒の興味・関心を引き出し、理解を深めることができるよう工夫しました。"
なぜ沖縄戦は民間人を巻き込んだ激戦になったのか(H27)
日本史Aの「第二次世界大戦と太平洋戦争」の単元において授業実践を行いました。特に沖縄戦に関して、「沖縄戦がなぜ民間人を巻き込んだ激戦になったのか」を学習課題に設定し、グループごとに、異なる資料を比較、分類、関係付けて読み取らせ、まとめの活動を行いました。さらに、グループごとの発表を関係付けることで、沖縄戦について深く考察させました。
徳川15代将軍簡単丸覚えプリント(H19)
作業を通して、簡単に徳川15代の将軍の名前が覚えられるワークシートです。教師向け資料として、各将軍の裏話をまとめてあります。授業での説明に活用でき、あわせて生徒の興味・関心を高めることができます。
建武の新政〜資料を活用し、当時の様子のイメージをもたせる授業〜(H21)
生徒が当時の資料(口語訳)を読み、武士と庶民という異なる立場の者がそれぞれどのように建武の新政をみていたかを知り、建武の新政の様子や当時の人々の様相についてリアルなイメージをふくらませながら学習できるように考えた授業の指導案です。
物を通して見るイスラーム世界(H18)
イスラーム世界は、今や地球的規模に広がっています。現代世界を考えるうえで イスラームを正確に理解することは、ますます重要になってくるでしょう。   しかしながら、多くの高校生にとって、この世界はあまりにも遠く、なじみのう すい世界ではないでしょうか。   そこで、実物教材やパワーポイントのスライド、授業者自らのクルアーンの詠唱 などの視聴覚教材を使って、イスラーム世界に興味・関心を持ち、身近に感じるきっかけになるように、授業の工夫をしてみました。  学ばせるべきイスラーム世界の世界史的特質は他にもありますが、今時においてはイスラームの「信徒の平等」と「イスラームの人間観」にテーマを焦点化して考えさせる授業展開を考えてみました。  この授業の後、イスラーム世界に関心を持ち、自ら進んで調べ学習をしたり、大学に進学してさらに深く研究したいと考える生徒が少しでも出ることを期待しています
資源・エネルギー問題を追究する(初稿H17)(R4)
 この教材キットは,世界や日本のエネルギー資源、原料資源の現状や問題について、地図や資料などの活用を通して、興味や関心を持って主体的に追究させたいと考えて作成しました。この学習を通して、「資料を読みとる力」、「考えをまとめる力」、「自己評価力」が高まることを期待しています。  また、事前アンケートを行って診断的評価を行い、生徒の知識や興味・関心の程度を把握しています。単元の学習後には、生徒に単元全体を振り返っての自己評価をさせ、主体的な学びを意識させることを意図しています。両者を比較することで、単元を学習したことによる生徒の変容を捉えることができます。
始皇帝は名君か暴君か(初稿H17)(R4)
 この事例は、秦の始皇帝についての調べ学習の内容です。 始皇帝は、中国全土を統一して強力な中央集権制度を築いた、中国古代史の重要人物です。しかし、始皇帝に対する評価はさまざまあることから、生徒の思考を刺激する格好の素材になります。歴史学習は暗記との誤解がありますが、詳しく調べて、さまざまな視点から歴史的事象を捉えることで、多面的・多角的に歴史を見ることができるようになります。  最初に教科書・資料集を利用して、基礎知識の整理を行った後に、その他の情報をWebサイトから収集しました。Webサイトから得られる情報は玉石混淆ですが、このことがかえって情報の真偽を考えさせるきっかけを生徒に与えてくれました。
視聴覚・実物教材を通して学ぶインド世界へのいざない(H19)
インド世界を学ぶ導入として、多様な宗教のもとで生活するインド人の生活を、スライドや実物教材を活用して概観します。これから学んでいく単元に対して、人文地理的な要素をおりまぜながら、生徒の興味・関心を高めることをねらいとしました。
1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>
Total:004219 Today:003 Yesterday:001