創立116周年
○手洗いは、石けん等を使ってしっかりしましょう。できれば手指消毒もしましょう。 ○できる限り「密集・密接・密閉」の3密を回避しましょう。 換気はまめにしましょう。 ○毎朝の体温測定、健康チェック、発熱またはかぜの症状がある場合は、無理せず自宅で療養しましょう。 ○公共交通機関の利用時は十分注意を払い、身体的距離の確保をし、会話は控えめに、徒歩や自転車等も併用する。 |
保護者・生徒のみなさんへ
学校への欠席・遅刻等の連絡は、スマートフォンやPC等による欠席連絡システムまたは午前8:00~8:15分の間に学校代表番号へ直接保護者からご連絡いただけるよう、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
現在、校門付近での送迎の車の駐停車が多く、交通の妨げになり交通事故発生の要因にもなりかねません。
特に雨天時につきましては、地域の皆様などにご迷惑をおかけしている次第でございます。
1 登校時の送りについて
① 校内ロータリー付近で降車し、車は西門から出てください。
(徐行し事故の無いようご注意ください。)
2 下校時の迎えについて
① 学校内の駐車スペースに駐車し、お子様の帰りをお待ちください。
お帰りの際、16時45分までは西門をご利用ください。
② 東武新鹿沼駅西口等で待ち合わせをしてください。
※学校敷地内移動時は、生徒の登下校や部活動の生徒にご配慮ください。
本校の周辺道路を利用される皆様に、ご迷惑とならないよう渋滞緩和へのご協力を重ねてお願いいたします。
学校長
本日6時限目を利用して、1,2年生を対象とした「性に関する講話」を体育館で実施しました。
講師は栃木県助産師会の小嶋氏をお招きし、「かけがえのない命~大切に育てられてきた自分」と題し、声明を育むことの大切さ、親になることとはをテーマに講話を聴きました。
6時間目を使用して、1年生を対象とした「部活動」の紹介があり、各部活動とも工夫を
凝らした紹介で、1年生にアピール合戦を行いました。
5時間目に鹿沼警察署から小池達也様をお招きし、全学年対象の防犯・交通安全講話を実施しました。交通事故を未然に防ぐためのルールやマナーについて、クイズや手品などを通じて、
親しみやすくわかりやすく生徒に伝えていただきました。
入学間もない1年生と、クラス替えで少々緊張気味の2年生を対象に「クラスかかわりづくり」のレクリエーションを行い、クラスメイトとの親睦を深める時間を取りました。
各クラス生副担任が、クラス内で交流テーマを出してその内容をみんなで協力して解決したり、
お互いの自己紹介・共通点などの話題をもってクラス全員とかかわることで、時間が経過するごとにだんだんと活気づく姿がどのクラスからも見受けられました。
明日からは通常授業になります。
昨日の離任式から一夜明けて、本日は新任式があり、本日6名の先生をお迎えしました。
学校長より着任された先生方の紹介があり、教頭先生が代表者としてあいさつをいただきました。
休憩をはさんで、創立記念式典が挙行され記念講演としてテクノウッドワークス代表取締役早川孝夫氏(昭43卒)をお招きして「木材産業の未来について」と題し、貴重なお話を拝聴するこ
とができました。
主な講演内容
・経歴紹介・海外経験
・プレカット事業へ進出・国産材活用の推進
・木材産業の未来に向かって・若手社内起業家の育成
・高校生のみなさんへ ・質疑応答
生徒も実務的な経験談にメモを取る姿が見られ、大変有意義な時間を過ごすことができました。