学校情報

《学校案内》学校案内.pdf  

令和7年度の一日体験学習ならびに、学校情報・入試情報については以下のバナーをクリックしてください。

 《DXハイスクール》については以下のバナーをクリックしてください。

お知らせ

《100周年記念式典》

新着情報
RSS2.0
11月19日(水)、総合的な探究の時間において、1・2年合同ゼミの2回目となる中間発表会を実施しました。 今回は、事前の選考会を通過した2学年の代表チームが、これまでの探究の成果を発表しました。 当日は、外部より3名の講師の先生をお招きし、内容に対する助言や今後に向けた温かいエールをいただきました。   【発表テーマ】 科学技術 「「木材の透明化」を日常生活でどのように活用するか」 教育 「自習とスマホアプリとはどちらが英単語の学習に効果的か」 生命 「ナイジェリアの医療状況を日本と同等以上にするためにナイジェリアがすべきこととは」 科学技術 「自動水位制御について」 芸術 「AIは黒高生を魅了する漫画を作ることができるのか。」 ことば 「これから栃木弁をどう残していくか」 社会 「闇バイトを減らすには」   1年生にとっては今後の探究活動の見通しを得る貴重な機会となり、2年生にとっては他チームの進捗を学び取り視野を広げる時間となりました。 講師の先生方よりいただいた助言を活かし、より深い探究へとつなげていきます。 今後の活動にもぜひご期待ください!!    
                11月15・16日にて行われました北部新人大会にて、見事に優勝を果たすことができました。対戦校に比べて部員が少ないながらも、日頃から一生懸命に練習に取り組んだ成果をだすことができました。また、今回の結果に浮かれることなく、1月の県新人大会での上位入賞に向けて頑張っていきますので、応援のほど、よろしくお願い致します。 〈スコア〉二回戦 vs那須拓陽 111-53 準決勝 vs那須清峰 71-46      決勝 vs大田原 74-65
11月14日(金)河畔公園にて、親子ふれあい長距離走大会が行われました。   男子は9km、女子は5km! 風が強いなか、生徒たちは負けずに力強く走りきることができました。   お忙しい中、ワンデイサポーターとしてご参加いただいた保護者の皆様、応援にお越しいただいた保護者や地域の皆様に心から感謝申し上げます。 また、校外での行事に伴い、多くの面でご協力いただきました施設や地域住民の皆様にも深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。      
11/15(土)宇都宮大学工学部 東口研究室のご協力のもと、実験講座が行われました。本校から3年生希望者2名が参加しました。 研究室で行われている各テーマの説明の後、大学院生等のみなさんに指導していただき、希望する実験を行いました。       レーザー発振のための装置の組み立て、半導体加工用紫外線レーザー装置のセッティングなどを、4~5時間をかけて行いました。 内容は大学での研究内容そのものでしたが、レーザー発振やセッティングを何とか完了し、学生のみなさんとも進路や学生生活のことなどについて情報交換をすることができました。
お知らせ

お知らせ(令和7年度)

総合的な探究の時間 1、2年合同ゼミ② 中間発表会

11月19日(水)、総合的な探究の時間において、1・2年合同ゼミの2回目となる中間発表会を実施しました。

今回は、事前の選考会を通過した2学年の代表チームが、これまでの探究の成果を発表しました。

当日は、外部より3名の講師の先生をお招きし、内容に対する助言や今後に向けた温かいエールをいただきました。

 

【発表テーマ】

科学技術 「「木材の透明化」を日常生活でどのように活用するか」

教育 「自習とスマホアプリとはどちらが英単語の学習に効果的か」

生命 「ナイジェリアの医療状況を日本と同等以上にするためにナイジェリアがすべきこととは」

科学技術 「自動水位制御について」

芸術 「AIは黒高生を魅了する漫画を作ることができるのか。」

ことば 「これから栃木弁をどう残していくか」

社会 「闇バイトを減らすには」

 

1年生にとっては今後の探究活動の見通しを得る貴重な機会となり、2年生にとっては他チームの進捗を学び取り視野を広げる時間となりました。

講師の先生方よりいただいた助言を活かし、より深い探究へとつなげていきます。

今後の活動にもぜひご期待ください!!

 

 

男子バスケットボール部 北部新人大会優勝!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15・16日にて行われました北部新人大会にて、見事に優勝を果たすことができました。対戦校に比べて部員が少ないながらも、日頃から一生懸命に練習に取り組んだ成果をだすことができました。また、今回の結果に浮かれることなく、1月の県新人大会での上位入賞に向けて頑張っていきますので、応援のほど、よろしくお願い致します。

〈スコア〉二回戦 vs那須拓陽 111-53 準決勝 vs那須清峰 71-46

     決勝 vs大田原 74-65

令和7年度親子ふれあい長距離走大会

11月14日(金)河畔公園にて、親子ふれあい長距離走大会が行われました。

 

男子は9km、女子は5km!

風が強いなか、生徒たちは負けずに力強く走りきることができました。

 

お忙しい中、ワンデイサポーターとしてご参加いただいた保護者の皆様、応援にお越しいただいた保護者や地域の皆様に心から感謝申し上げます。

また、校外での行事に伴い、多くの面でご協力いただきました施設や地域住民の皆様にも深く感謝申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

 

 

宇都宮大学工学部 実験講座 参加

11/15(土)宇都宮大学工学部 東口研究室のご協力のもと、実験講座が行われました。本校から3年生希望者2名が参加しました。

研究室で行われている各テーマの説明の後、大学院生等のみなさんに指導していただき、希望する実験を行いました。

 

 

 

レーザー発振のための装置の組み立て、半導体加工用紫外線レーザー装置のセッティングなどを、4~5時間をかけて行いました。

内容は大学での研究内容そのものでしたが、レーザー発振やセッティングを何とか完了し、学生のみなさんとも進路や学生生活のことなどについて情報交換をすることができました。

総合的探究の時間 1・2年合同ゼミ①

11/12(水) 本校で行っている総合的探究の時間にて、1年生と2年生が合同で探究活動について話し合う活動の1回目が行われました。

本校で設定している研究テーマ「ことば班」「社会班」「生命班」「科学技術班」「教育班」「芸術班」が同じ1年生、2年生が合同ゼミという形で活動します。

活動内容は、まず最初に探究活動をしていくに際してChatGPTを使う可能性があります。各教室をZOOMでつないで、その使用方法について説明を聞きました。

次に1年生は何に対して探究活動をしていくのかまだ決め切れていない段階にあるため現状を2年生に共有します。2年生はすでに自分たちが行ってきた探究活動を振り返りながら、1年生の探究活動のアイデア出しを手伝うゼミ形式です。

そして、1年生の状況に合わせてブレインストーミングを行い1年生の探究内容の設定を目指していきます。研究テーマを解決するためには前提として何を解決しなければならないか具体的に深堀していく。一つのテーマについて考えられるアイデアを付箋に書いてA3用紙に貼ってキーワードを放射状に広げていくなどの活動をしました。

来週は合同ゼミの2回目、各班の代表者による中間発表会となります。