学校の様子

さくら清修高校日誌

職員・生徒・保護者の皆さんへ(校長より)

<地震発生時の様子>
3月11日(金)午後3時前(5限終了間際)に発生した大地震は、誰も経験したことのない大きな揺れが長時間続きましたが、生徒・職員ともに全員無事に校庭に集まり、その後帰宅しました。
全員が落ち着いた行動をとってくれました。
校舎の壁の一部にひびが入るなどの被害がありましたが、大きな損壊はないようです。
しかし、地震直後から停電しており、ストーブが使えません。また、トイレの水が流せない状態です。 
※電気が復旧しました(12日午後、鈴木裕先生と山田先生が校舎内を見回ってくれました)
 
<今後について>
安全に配慮して土曜日と日曜日にはすべての活動を停止します。家庭で過ごしてください。
 
土曜と日曜の二日間で電気や電車等がどれだけ復旧するかわかりませんが、現時点(12日午後3時)では月曜日は学校を再開できると考えています。
 
<月曜日について> 
生徒・職員の皆さんは、月曜日には可能な範囲で通常通りに登校してください。ただし、電車が復旧しない場合や保護者の送迎の都合等により通常の時間には間に合わない場合には、登校可能な時間でよいので来てください。
なお、今後の余震等により登校が不可能な場合は各自が適切に判断し行動するようお願いします。
 
最後に、この記事を見た職員・生徒は可能な範囲で同僚・友人に知らせてください。
 
何はともあれ生命第一です。落ち着いて行動するようお願いします。

第3回卒業式

卒業おめでとうございます。
 
平成23年3月1日、第3回卒業式が挙行されました。
第3期生234人が卒業証書をもらい、それぞれの進路へ旅立ちました。
卒業生の胸元を在校生からの卒業記念品であるコサージュがきれいに飾りました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を教職員一同期待しております。
 
mediummediumsmall
 
 

氏家雛めぐり

2月12日(土)第8回「氏家雛めぐり」が開会されました。
mediummedium右は創作雛です
 
開会式には和楽器の演奏会が行われ,それに続いて,雛衣装のお披露目がありました。
 
下の二人はそのモデルを務めた生徒です。平野広貴君は生徒会長でもあります。吉川明里さんは少しでも市の活性化に役立ちたいとモデルを引き受けてくれました。当日は栃木テレビも来ており、インタビューに答える二人が夕方のニュースで映像にのりました。
 
medium「氏家雛めぐり」には様々なイベントがあり,3月6日まで行われます。本当の春を待ちながら、ぜひ皆様さくら市においでください。

「氏家雛めぐり」イベント

 2月13日(日)「氏家雛めぐり」イベントの第1弾としてとして本校かるた部によるパフォーマンスが行われました。題して「謡おう!舞おう!かるたで遊ぼう!」です。前日までの荒天がうそのように収まり、風は冷たいものの暖かな日が差す天気にも恵まれ、会場に用意した椅子がほぼ埋まる盛況でした。
medium
左から小池卓君、碓氷陽平君、田中康仁君です。皆、1年生です。 
謡曲「鶴亀」という、大変めでたい曲をのびのびと謡いました。
 
mediummediummediummedium
 上は仕舞2番です。左は「熊野(ゆや)」右は「田村」という曲です。いずれも桜が満開の京の都の有様が描かれています。上左は2年生の鈴木ひかりさん、上右は1年生の小松原千穂さんです。下左は前半の終わりに会場の皆さんが「鶴亀」を謡っているところです。下右は終了後の記念写真です。かるたの采配をふるったのは前列左から2番目の菊地彩香さんです。(後半の競技かるたの様子は小倉百人一首かるた部のフォルダをご覧ください)
 

旧体育館解体工事がはじまりました


medium
旧体育館解体工事がはじまりました。
氏家高校沿革史によると、旧体育館は、昭和30年11月に落成しました。
それから氏家高校・さくら清修高校の歴史を56年間ともに歩んできました。
 
旧体育館は、平成22年7月下旬〜平成22年12月下旬まで、校舎の耐震工事に伴い
仮設職員室としても活躍しました。
「昭和の建物」がまた一つ消え、寂しい気持ちです。
新体育館は12月頃完成予定です。

家庭クラブ 第2回料理講習会


2月4日(金)15:50〜、家庭クラブ主催の第2回料理講習会を実施しました。
参加者1年次生30名で、生チョコ製作をしました。
全員が失敗することなく、きれいに作ることができました。
 
 medium  medium  medium
  

就職ガイダンスに参加しました

本日、矢板市生涯学習館にて高校2年生対象の就職ガイダンスに参加しました。
参加した生徒は2年次5名で、就職希望の生徒でした。
塩那地区の高校から約60名の生徒が参加しました。
講師の先生による、礼法指導や、グループワークなど、真剣に講義を受けていました。
mediummedium

スキー 関東大会


 1年の大橋理歩さんが1月24日〜26日尾瀬戸倉スキー場で開催された第46回関東大会に出場し、女子スラローム競技で出場80名、2本完走55名中16位に入る健闘を見せました。
medium
 
 標高差160?、距離537?のコースで斜度も30度に近い斜面を思い切りよく滑走していきました。
medium
 

スキー 国体出場決定!

1年の大橋理歩さんが、1月17日に行われた
国体スキー競技会県選手選考会 兼 県ジュニアスキー大会
少年女子大回転で優勝しました。
 
大橋さんは先週実施された
県高校総体2冠(大回転・回転)に続き
3冠を達成しました。

スキー 県高校総体優勝!

1月12日に那須塩原市で行われた
アルペンスキーの県高校総体、女子大回転で、
1年の大橋理歩さんが優勝しました。
 
大橋さんは、1月下旬に群馬県で開催される関東大会、
2月に岩手県で開催されるインターハイへの出場も
決定しました。
 
 

スキー・スノーボード実習に行ってきました


1月4日〜6日まで、冬の野外活動(スキー・スノーボード)のため福島県猪苗代スキー場に行ってきました。参加生徒50名、ケガや病気もなく無事終了ことができました。ほとんどが初心者ですが、3日目にはリフトで高いところまで登り急斜面に挑戦するなど、全員がかなり上達していました。以下は活動の様子です。
 
  medium  medium
          開講式 「緊張しています」           唯一3年連続参加生徒、代表あいさつ
 
  medium  medium
       豪華インストラクターを招いて                「あいたっ!!」
 
   medium  medium
    「ちょちょちょっと待った先生〜」         カメラの目の前で転んだため超アップに

  medium  medium
  豪華な夕食「お残しは許しません」by比田T        壮大な猪苗代湖をバックに
 
  medium  medium
      スキー班 「直滑降も恐れず」        スノーボード男子「転びながら覚えました」
 
  medium  medium
  スノーボード女子?「得意技は木の葉ターン」 スノーボード女子?「恐いもの知らずの3年」
 
  medium  medium
  スノーボード男子上級者「急斜面もいけます」 ナイターにも挑戦「幻想的な雰囲気にうっとり」
 
  medium  medium 
   集合写真 「雪降ってます」「寒いです」         「みんな来年も行こうね!」
 
 のちに提出された実習報告書の中の感想文にも、「楽しかった」「もっと早くから参加すれば良かった」「来年もまた行きたい」など、積極的な意見が多数ありました。短い時間でしたが、生徒にとってとても貴重な経験となったようです。今回の実習がきっかけとなり、生涯に渡ってスキーやスノーボードに親しんでくれたらありがたいです。
 今回の実習に当たり、ホテル「ヴィラ イナワシロ」関係者、インストラクター、旅行業者の方々及び生徒の保護者各位に厚くお礼申し上げます。
                                             保健体育科一同
   

自動販売機の一般競争入札に係る入札公告について

自動販売機の一般競争入札に係る入札公告
 
校内へ自動販売機を設置する事業者を募集いたします。
希望される場合には、次の各書類の表記をクリックしてお使い下さい。
 

今年も大絵馬を奉納。

美術部が地元の今宮神社に来年の干支を描いた大絵馬を奉納しました。
氏家高校時代に申年からはじまり8回目になります。
目標は12支すべてが揃う羊年です。
 
来年の干支は「卯」 高校生にも馴染みのあるウサギ。
デザインのキーワードは「カワイイ」です。
鏡餅に見立てたふっくらウサギが可愛く描けました。
今宮神社のシンボル「イチョウ」の葉、さくら清修高のサクラもしっかり入っています。
big

平成22年度短期海外研修報告2

medium12月22日(水)報告書が完成しました。
 
長らくお待たせいたしました。アメリカはカリフォルニア州テメキュラ市を中心に行われた短期海外研修の詳細をご報告いたします。
 
10/21(木)雨模様の午前10時保護者の方や本校校長はじめ関係者に見送られ、栃木を出発いたしました。約11時間の飛行も無事終え、生徒16名引率2名はロスアンゼルスの市内観光を楽しみました。ここは有名人の足形で有名な場所です。
medium
 
夕刻ロスアンゼルスから自動車で1時間ほどのテメキュラ市に移動し、California School of English(CSE)でホストファミりーと初めて対面し、その後各家庭にお世話になりました。
 
medium対面の直前、緊張の一瞬!
 

10/22(金)今回のホストファミリーの手配をはじめ一切のことをお世話くださったCalifornia Schoo of English(CSE)のスクールバスで、午前中テメキュラ市内の公共施設を見学しました。
 
medium
 
郵便局や市立図書館をこのバスに乗ってまわりました。
medium郵便配達車の運転手さんたち(最後列の方々)と。
 
下はテメキュラ市図書館の中。 
medium 
 
朗読のCDが大変充実しており、下の写真はその棚のほんの一部です。 
 
medium
館内は大変広く、しかも居心地のよい空間でした。ハロウィンがもうすぐということでこのディスプレイです。
 
medium
午後CSEで初めての授業がありました。右端の女性がコートニー先生です。この学校は英語を母国語としない人のための英語学校です。 
mediummedium
 
この日から11月3日(水)まで土日を除き、午前中はGreat Oak High School(GOHS グレートオーク高等学校)に通い(10月29日まで)、午後は2時30分から5時半まで毎日3時間英語学習をするという厳しい日程を全員笑顔でやりとげました。
mediumGOHSの中庭から見た風景です。 
広大な規模の競技場を複数持っています。 
medium
10月25日(月)から10月29日(金)まで 午前中はGreat Oak High Schoo(GOHS)にお世話になりました。GOHSは3000人以上の生徒が通っています。学問スポーツ両方に優れた生徒を輩出し、大変評判のよい学校です。月曜日は8時半に、他の曜日は7時半に授業が始まります。6時限授業です。朝が早い分、午後2時には放課になります。本校生は"shadow”student(いろいろお世話をしてくれる生徒さんです)と一緒に4時間目終了まで授業を受けさせていただきました。引率教員はたくさんの授業を見せていただきましたが、創意工夫が随所にあり、参加生徒を飽きさせない、すばらしい授業ばかりでした。日本では教室に生徒がいて先生が各教室を訪れます。しかし、ここでは先生はそれぞれ自分の教室(=自分の部屋)があり、生徒がその部屋を訪れます。
 
mediumハロウィン間近で先生もこんな装いです。
 
mediumスポーツ科学の授業では血圧を測る練習をしていました。
medium美術の授業。黒いマントの方がチャン先生。
medium生徒さんの作品です。
 
 
 
10月29日(金)GOHSでの授業もこの日が最後になりました。様々な生徒が、それぞれの力を十二分に発揮できるようにという学校の指導方針に導かれて非常に快活に授業に取り組んでいる学校でした。マンモス校であるにもかかわらず、親密な人間関係が築けるような温かさが校舎の内外に感じられました。
 
 
 
 
前述のような日程は生徒たちにとっても、お世話をしてくださったホストファミリーにとっても決して楽なものではありませんでした。さらに加えて土日は、それぞれの家庭で様々な企画をしていただきました。ディズニーランドに連れて行ってもらったり、ハローウィンの行事に参加したり、パーティーに招かれたりと、楽しく過ごさせていただいた者が多かったようです。 
mediumハロウィンの夕方、あるホストの家を訪れた子
medium
 
11月1日(月) 午前にSterling Senior Citizen Facility(スターリン老人ホーム)を訪問し、折り紙などで遊びました。「老人ホーム」という日本語から受ける印象と異なり、建物の中も外の庭も美しく、快適なホテルのような施設でした。
 
 
medium 皆さん大変にこやかに接してくださいました。
 翌日11月2日(火)は午前9時からKeegan Charter Schoolの子どもたちと折り紙で交流しました。
medium「折り紙」の力はすばらしい。あっという間に打ち解けてしまいます。
medium彼は「いぬ」を折りました。
このあと午前10時からはCSEの英語レッスンです。
medium
mediumコートニー先生の熱心なご指導で「英語力がUP」(したかな?)
 
この日の午後はテメキュラ市内の本格的なスタジオでLine Dancing Lessonを受けました。
 
medium  
 
 
 

進路講演会

12月7日(火)、1年生の「産業社会と人間」の授業で、「進路講演会」を実施しました。
保育士、社会福祉士、印刷デザイナー、地方公務員と、さまざまな職業のゲストティーチャー6名をお招きして、それぞれの職業や、職業生活についてのお話をうかがいました。
生徒からは「お話が具体的でわかりやすかった」「実際の仕事の内容がよくわかり、とても参考になった」などたいへん好評で、今後、自分の進路を考えていくうえで、貴重な経験となりました。

big

第3回芸術発表会が開催されました。

総合学科の本校ならではの多彩な授業を反映したユニークな発表会です。
部活動の生徒と芸術の授業選択者による音楽・美術・書道の発表会です。
 
?12月15日(水)音楽発表会
ブラスバンドやソロの器楽演奏。全員参加のコーラスなど賑やかに演奏が繰り広げられました。
耐震工事の関係で音楽室での開催になりましたが、みんながんばりました。 
 
big
 (フィナーレのきよしこの夜)
 
?12月17日(金)〜12月18日(土) JR氏家駅前のeプラザ弐番館で美術と書道の作品展が開催されました。美術部は高校美術展最優秀作品も展示し、会場でも注目されていました。
それぞれ部活動の他に、美術は応用美術、ビジュアルデザイン、映像メディア表現など。書道は臨書、篆刻刻字、ペン習字などの授業で作成した力作です。
今回は映像メディア表現の授業作品ではアニメーション作品を会場で映写し若々しい感受性を発散して関心を集めました。 
 
big
 会場風景
 
 
 
 
 

大学模擬授業を実施しました

  去る12月14日(火)に、2年生を対象に大学模擬授業を実施しました。県内の5大学・1専門学校より講師を招き、計10講座の中から生徒が希望するものを選んで授業を受けました。高校の授業とはまたひと味違った雰囲気に、緊張しつつも真剣に取り組んでいました。
 
<講師の先生方と授業風景を紹介します>
 
1.宇都宮大学教育学部陣内雄次先生
「社会変革の力としてのNPOとボランティア」
big
 
2.宇都宮大学農学部夏秋知英先生
「目で見てさわれて食べれるDNA」
big
3.国際医療福祉大学看護学科今井栄子先生
「感染管理・看護学」 
big
 
 4.国際医療福祉大学言語聴覚学科城間将江先生
「人に伝える・伝わる楽しみ」
big
 
5.作新学院大学学長太田周先生(右奥の先生)
「21世紀の課題−環境との共生−」
big
 
6.作新学院大学女子短期大学部花田千絵先生
「木片で作る動物」
big
 
7.帝京大学理工学部航空宇宙工学科平本隆先生
「軽くて丈夫な構造って?」(航空機の軽量構造)
big
 
8.文星芸術大学武藤岩雄先生・井上純先生
「ボール紙と色のついた紙を使って顔を作り、その立体を描く」
big
 
9.宇都宮ビジネス電子専門学校羽石良久先生
「一般コンピュータの仕事とゲーム業界への進路」
big
  
10.宇都宮アート&スポーツ専門学校向井直子先生・松本茂久先生
「怪我の予測と予防−ストレッチとバランストレーニング1,2,3−」
big
 

期末試験後も課外・自主学習に努力

今年も残すところ半月となり、クリスマス・正月を楽しみに思う時期ですが、課外や早朝学習などでがんばっている生徒の様子を紹介します。
medium
 1年課外 国語
 
medium
 2年早朝課外 数学 早い生徒は7時過ぎには登校し、自主学習の後、課外に取り組んでいます。
 
medium 
 3年自主学習 午後7時までは図書館等を解放し、受験を控えた3年生や1・2年生も自主学習に努めています。この写真は教室です。
 
medium 
 日没が4時半と日が短くなっていますが、3年生は最後の追い込みに努力しています。 

修学旅行4日目(現地より)

今日も昨日に引き続き、いい天気です。
長袖は暑く感じますが、今日学校に帰るので、生徒は全員冬服です。
これから都ホテルをチェックアウトして、「首里城」を見学します。
そして、飛行機で羽田空港へ。
学校到着予定が19時くらいの長い一日です。
 
修学旅行中の写真は後日アップしますので、楽しみにしていてください。

修学旅行、無事終了

本日、無事修学旅行が終了しました。
全員無事に着きました。
沖縄の暖かい気候から一転して、羽田空港に降り立つと、冬の気候でした。
保護者の皆様のご協力・ご理解ありがとうございました。
 
修学旅行の写真を一部アップします。
      
       羽田空港での出発式(1日目)           飛行機から見えた富士山(1日目)
mediummedium
 
    平和祈念公園:栃木の塔(1日目)             平和講話(1日目)         
mediummedium
 
ホテルリゾネックスのプライベートビーチ(1日目)        美ら海水族館(2日目) 
mediummedium
 
       琉球村(3日目)                                東南植物楽園(3日目)                                       
mediummedium
 
      国際通り:公設市場(3日目)            首里城守礼門(4日目)
medium medium
 

修学旅行3日目(現地から)


今日は昨日とうって変わって、太陽が照りつける好天でした。
2泊したホテルリゾネックスをチェックアウトして、南部へ。
 
最初は、景勝地、万座毛へ。太陽に反射して、海の色がとてもきれいでした。
その後、沖縄の歴史を体感できる「琉球村」へいきました。
琉球村では、沖縄の古い民家が展示してあり、のどかな風景を堪能できました。
 
昼食は「東南植物楽園」で。私(管理人)はここのランチバイキングは一番おいしかったです。
昼食後は園内の散策。コイがたくさんいる池や南国ならではの植物園の中を、生徒は
楽しそうに散策していました。
最後は、「国際通り」の自由散策!生徒にとって一番楽しみにしていた国際通り。
土産を買ったり、アイスを食べたり、いい思い出づくりができたと思います。
 
今日の宿は那覇市内にある「都ホテル」。夕食後は、エイサー鑑賞を学年全体で行いました。
鑑賞するだけではなく、生徒・先生も混じって踊るコーナー(?)もあり、最後は全員で
三線の伴奏でひとつの輪に。とても楽しいひとときをすごしていました。
 
明日はいよいよ最終日です。

修学旅行2日目(現地より)

今日は朝から小雨がぱらついていました。
班別に分かれてマリン体験をおこないました。
 
私(管理者)は伊江島ダイビングコースを引率。
朝8:10にホテルを出発して、美ら海水族館へ。
日本一の水槽がある美ら海水族館でジンベイザメを見て
生徒は皆感動していました。
 
その後、船で伊江島へ。30分の優雅なクルージングで伊江港へ
到着。
そして、ダイビングへ、、。今回ダイビングに参加した生徒は24名。
ダイビングは初めての生徒ばかりで、緊張していましたが、ダイビング後は
楽しかったとの声が聞こえて安心しました。
伊江島を離れる頃には雨もあがり、夜はホテルの前のプライベートビーチで
バーベキュー。
楽しい一日でした。
明日は南へ下り、那覇に宿泊します。

修学旅行1日目(現地より)

今日、2年生が修学旅行に出発しました。
朝6:00宇都宮駅に集合し、10:30発ANA125便にて那覇へ向かいました。
途中富士山がきれいに見えました。
 
那覇到着後、摩文仁の丘に行き、平和講和を聞いた後に、平和祈念資料館を
見学しました。
 
その後、バスで北上し、名護にあるホテルリゾネックスに宿泊しています。
天気は曇り、気温は25度で、風が少し強いですが、半そででも大丈夫でした。
 
生徒は今のところ、大きな事故もなく元気に過ごしています。
 
また、明日も状況を更新します。

美術展2部門で最優秀賞!(美術部活動報告)

美術部が快挙!
 
栃木県高校美術展(2010.11.19〜22栃木県総合文化センター)において絵画部門と立体・彫刻部門でそれぞれ最優秀作品に選ばれました。
美術の県大会ともいうべき本展で1校が2部門で受賞することは大変希なことです。
最優秀作品は平成23年度全校高等学校総合文化祭福島大会に県代表として出品されます。
来る12月17日、18日に開催される本校の『芸術発表会』(eプラザうじいえ弐番館)に作品を展示いたしますので是非ご覧ください。
 
big
絵画部門最優秀 『海を想う』油彩 F50
 
big
彫刻・立体部門最優秀 『Flying ばなな』混合技法 50×70×145cm
 
そのほかデザイン部門では2位にあたる「奨励賞」をいただきました。
詳しくは美術部のページをご覧ください。

平成22年度短期海外研修報告1

mediumSayonara party11.3
 
 
 
 去る10月21日(木)から11月5日(金)まで、16日間にわたり平成22年度短期海外研修が行われました。生徒1.2年生16名と引率教員2名はアメリカ・カリフォルニア州・テメキュラ市(ロスアンゼルスの南方約100キロの都市)および隣接するムリエタ市の一般家庭にお世話になりました。午前中はGreat Oak Highschool(生徒3200名・4年制)の授業に参加し、午後はCalifolnia School of Englishにおいて英語の授業を受けるというのがおおよそのプログラムです。
  全員がなにものにも代え難い体験をしました。詳しい報告は、以下少しずつしていきます。
 
 

校内マラソン大会

11月11日(木)校内マラソン大会を開催しました。
さくら市総合公園を発着、男子8km、女子4.5kmのコースを秋晴れの空の下走り抜けました。
 
これまでの学校発着からコースを変更しての実施でしたが、たくさんの保護者の協力や地域・関係機関のサポートをいただいて無事に終了できました。生徒のさわやかな走りに保護者から拍手と声援がおくられていました。 
 
small  small  small
 
 

家庭クラブ活動報告

  清風園訪問・地域の清掃活動を行いました。 
 
第2学期中間テストの最終日10月15日(金)、18名の生徒の参加で清風園訪問、27名の生徒の参加で地域の清掃活動が行われました。清掃活動では地域の方に応援の声をかけていただきました。
 
mediummedium
 
 
mediummedium  
 
 
 
 
 
 

「ゆめ!さくら博」に参加しました

10月31日(日)さくら市が主催する「ゆめ!さくら博」に放送同好会とダンス部が参加しました。
 
放送同好会は、当日の司会進行を担当しました。
また、氏家公民館の講座で制作した映画、「ホントのキモチ」を上映しました。
 
ダンス部は、さくら市の小学生とのダンスを披露しました。
 
地域の人とも触れ合い、とても充実した一日になりました。
 
 small  総勢44人でのダンスフィナーレ!

さくら市福祉まつりに参加しました


10月2日(土)に実施された「さくら市福祉まつり」に、保育選択者のなかから10名が参加しました。10名全員が保育士を目指しています。社会福祉協議会からボランティア参加のご案内をいただき、念願の「ゆるキャラ」体験や、会場にきてくださった方からのメッセージを「ふれあいの木」に仕上げました。「ゆるキャラ」は大人気で、たくさんの子どもたちに「握手してくださーい」と言われたり、抱きつかれたり、とても貴重な体験ができました。校長先生も開会式からご参加されました。このような機会をくださった関係の皆様に感謝します。
 
small     small

体育祭が行われました

 
9月29日、好天のもと、さくら清修高等学校体育祭がおこなわれました!!
 
small       small
        選手宣誓                       応援綱引き      
 非常に大きな声での宣誓に雰囲気      男子は50mほど走ってから女子の後ろ
  が一気に高まりました!           にまわり、綱を引きます。まさに応援綱引き。
 
small       small
       集合写真                       青組2年&3年  
 競技終了後の写真。晴れやかな表情     クラスを縦割りにして同じチームに。2・3年生
 が充実感を物語っています。           の合同写真は体育祭ならではの光景。
 
 
  総合優勝  紫 組!!(3−1・2−1・1−1)
 
雨続きで天候が心配されましたが、この日は快晴無風、絶好の体育祭日和でした。3年に1度の開催ですから、全員が最初で最後の体育祭。みんな全力でほんとうによく頑張っていました。
若いエネルギーの結集に、ご来賓の方々やPTA役員、保護者の皆様も驚いていました。けが人もなく、写真のような清々しい生徒の表情。大成功の体育祭でした。たくさんの方々のご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

二輪車安全運転講習会を実施しました!

栃木県運転免許センターで二輪車安全運転講習会を実施しました。
原付免許取得者36名が受講しました。
午前中は、実際に原付バイクに乗車して特別指導員の先生から指導を受けました。
 
 smallsmall
 
午後は、警察官の方から講義を受けました。
今年に入り県内高校生の死亡事故が4件発生しているということなど、
改めて交通安全について考えさせられるお話をいただきました。
閉講式では、受講証をいただきました。
特別指導員の先生から「本校生の受講態度はとても良い」とお褒めの言葉をいただきました!
 
 smallsmallsmall
 
 

さくら市広報紙に本校生が掲載されました!

さくら市の広報紙、「広報さくら9月15日号」に本校生の活躍が掲載されました!
 
8月8日に実施され、本校生も参加した「うじいえ納涼彩」の様子が掲載されました。
 
 
また、さくら市社会福祉協議会で本校生が福祉体験を行った様子も掲載されました。
 
 
 

インターンシップ実習に行ってきました☆

 さくら清修高校では、2学年の夏休みにインターンシップ実習を行っています。
 
 インターンシップとは、学生のうちに、一定期間自分の希望する職業を体験できる制度です。「高校生のうちに希望する職業を体験したい!」「自分の適性を確かめたい!」「社会に出る準備をしたい!」ということで、毎年多くの生徒が希望してくれています。今年は48名の生徒が保育園や病院、公民館など計20か所の事業所に協力をいただいて、インターンシップ実習に行ってきました。
 
 
small公民館でイベント準備。じゃがいもの袋詰め中!
 
smallMRIの磁力を体験!!機械の中に吸い込まれます!
 
small保育園でお絵かき中。上手に描けています。
 
small入院患者さんの様子を見ています。元気かなぁ?
 
 
 2日間から5日間という短い期間なのですが、各自充実した実習を行えたようです。実習中の生徒たちの顔は本当にキラキラと輝いていました。働くことの大切さを学び、自分の将来を考えるのに役立ててくださいね。
 
 受け入れてくださった事業所の皆様、大変お世話になりました。心より感謝いたします。

校内体育祭延期のお知らせ

校内体育祭は9月29日(水)に実施します。
 
9月15日(水)に予定していた校内体育祭を2週間遅らせます。
 30℃を超える猛暑が来週も続くとの天気予報が出ており、生徒の体調および安全管理の観点から、体育祭を延期することといたしました。
 
保護者や来賓などの関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

進学相談会に参加しました

今日、2年生の進学希望者がマロニエプラザで実施された進学相談会に参加してきました。
参加した生徒は、それぞれ大学や短大、専門学校のブースに行き、積極的に担当者の方に質問を
していました。
また、大学などの大学案内などの資料をたくさん持ち帰り、充実した時間を過ごせた様子でした。
 
下野新聞「SOON」←本校生のインタビューが掲載されました!

保護者の皆様へ(大切なお知らせ)

本日(9月7日(火))、大切なお知らせのプリントを2つ配布させていただきました。
 
1つは、普通教室に来年度クーラーを入れることについての予備調査アンケートです。学習環境整備のためにご意見を参考にさせていただきたく、PTA会長と校長の連名でお知らせをいたしましたのでよろしくお願いします。アンケート結果も参考にしながら今後、PTA役員会や検討会、PTA臨時総会等を経て決定していきたいと存じます。
 
もう1つは、PTA会費等の諸会費の減免についてです。4月に行われたPTA総会でご了解をいただいたとおり、校長会で検討された基準を参考に本校の減免制度を整備いたしました。PTA会長の了解を得た上で、昨年度まで減免対象であった2・3年は継続して減免することとし、新規となる方は新たに申請していただくことといたしました。ご不明な点は、本校の事務室へお問い合わせください。(?028−682−4500)

中学生の一日体験学習

8月20日(金)に一日体験学習を実施しました。
 
暑い中を約700名の中学生・保護者・中学校の先生方が来校されました。
smallsmall
 
終了後のアンケートでは、98%の中学生が「学校・学科の特色や内容がよく理解できた・だいたい理解できた」、また「全体として大変参考になった・少し参考になった」と回答してくれました。
大変暑い中、熱心に聞いてくれた皆さんに感謝いたします。

うじいえ納涼彩で活躍しました

8月8日、氏家駅前で行われた「うじいえ納涼彩」で、本校生が多方面にわたって活躍しました。
 
美術部は毎年「灯ろう造り」で参加しています。
今年は12面体の作品を制作しました。
 
 
演劇部と生徒会、ボランティアのメンバーは、今年で3回目になる「お化け屋敷」を準備、運営しました。
今年も長蛇の列で、350人を超す入場者がありました。
さらに、今回は放送同好会が「怖いお話」で参加しました。
 
 medium  お化け屋敷の準備
 
 
また、今年はダンス部も踊りを披露しました。
 
   medium
 
納涼彩の次の日、野球部とサッカー部は後片づけを手伝いました。
 
事前の準備から最後の片づけまで、本校生約100名が関わっています。
本校が地域との絆が強くなった行事でした。
 

家庭クラブ校外見学会

 家庭クラブ校外見学会の実施
 
 7月23日(木)20名が参加して家庭クラブの校外見学会が行われました。見学先はいわむらかずおさんの「絵本の丘美術館」と「花王(株)栃木工場」です。美術館では学芸委員の方のお話を伺ってから館内の見学をしました。いわむらかずおさんと長井ヒデ子さんの原画展が行われており、いわむらさんの「14ひきシリーズ」のファンの生徒もいるなか、たいへん楽しく興味深く見学することができました。また花王では会社や製品についてのDVDをみたり説明をうけてから紙おむつの工場内の見学をしました。見学の身支度を整え、エアシャワーを浴びてからの見学でした。充実した夏休みの一日でした。
 mediummedium 
 
mediummedium    

家庭クラブ 活動報告

 
 第1回 清風園訪問
 
   7月1日(木)13:30〜16:00、17名の生徒が清風園を訪問し、入所者の皆さんと交流をし、いっしょに作業をしました。初めて施設訪問をする生徒もいましたが、入所者のかたと熱心に作業に取り組み、あっという間の2時間30分でした。
                                          
                                                                
medium medium
 
   第1回 ボランティア清掃
 
  7月1日(木)13:30から約1時間、参加生徒26名で学校周辺の清掃を実施しました。
 
  班ごとに分かれ、学校周辺のゴミを拾いました。思った以上にたくさんのゴミがあり、分別するのが大変でした。
     
        medium  medium
          
       
          
 

にっこり 創立記念式典 コンサート「新垣 勉」開催

medium
 
 
 7月9日(金)に創立記念式典芸術鑑賞会として「新垣 勉コンサート」が開催されました。
新垣勉先生は、沖縄出身で全盲のテノール歌手として世界的に有名な方です。
 イタリア歌曲や、「さとうきび畑」、「千の風」など十数曲を素敵にお歌いになり、会場の生徒や保護者、職員皆涙を目に浮かべ、感動にひたっていました。
 最後に生徒会会長から、お礼の花束贈呈(写真)をいたしました。
 
 
medium

応援団練習中!


7月13日(火)、夏の大会野球部1回戦に向けて、応援団も練習に励んでいます。
応援団を一般生徒から募集した所、86名もの生徒が募集してくれました。
生徒会・吹奏楽・ダンス部・写真部をあわせると150名以上の大応援団を結成しました。
今日は、応援団の合同練習を行いました。
炎天下の中、応援団は大きな声を出して練習していました。
練習を重ねるたびに、応援団の気持ちが一つになっています!
 
野球部の皆さん、勝利を目指して精一杯頑張って下さい!
 
smallsmall

7月5日は創立記念日です

○本日(7月5日)は、さくら清修高等学校の5回目の創立記念日です。
 平成17年の7月5日に県教育委員会において「さくら清修高等学校」の名称が決まったことに由来しています。(正式には平成18年1月1日に名称が決定しました。)
 
○今年は7月9日(金)の午後に創立記念式と芸術鑑賞会を氏家公民館で行います。
 芸術鑑賞会では盲目のテノール歌手である新垣勉氏をお迎えしてコンサートを企画しました。
 保護者席を用意しましたので、希望される方はお子様を通じてお申し込みください

野球部組み合わせ決定!


第92回全国高等学校野球選手権栃木大会の組み合わせ抽選会が本日ありました。
その結果、本校は鹿沼商工高校と対戦することが決定しました。
選手の皆さんの健闘をお祈りします!
 

上松山児童センターでお手伝いをしてきました!

6月6日(日)上松山児童センターで行われた「あじさい祭」で、保育選択者14名がスタッフとして活躍しました。
 
本校では、平日の放課後を利用して、生徒たちがさまざまな施設で学童保育のお手伝いをしています。
 
「あじさい祭」では、当日の催しに備えて、前日からお菓子作りや会場の準備などを頑張りました。
当日は、受付やスライム作り、蒸しパン・クッキーの調理販売など、自分たちも楽しみながら働くことができました。たくさんの来場者で賑わい、お菓子類は午前中にあっという間に売り切れてしまいました。
 
開会式直後には本校ダンス部の踊りも披露され(ダンス部のページに写真有)、地域の人たちとさくら清修高校生が一緒になってお祭りを成功させることができました。
 
big  晴天に恵まれ、模擬店にも活気が溢れます。                                                                        
 
big 受付も大忙しでした。
 

校内人権週間(6/14〜6/18)


 さくら清修高校は平成21・22年度栃木県人権教育研究校に指定されました。昨年度に引き続き、人権に関する多くの取
 り組みを行っています。
 
  (H21年度 公開授業風景)
 
H21公開授業
 
 今年度は、前期と後期の校内人権週間を学校独自に設定しました。これはその1週間、人権に関するプリント等を活用しながら、人権への理解をより深めるための取り組みです。人権全般・女性の人権・同和問題・情報モラル・ユニバーサルデザインなどについて学習します。
 さらに生徒1人1人が「人権についての1人1目標」を決めて、その取り組みを「ふりかえりシート」を活用しながら、学校生活を見つめ直す活動も行います。
 

万雷の拍手−謡曲に挑戦


6・5(土)栃木県総合文化センター・古典芸能練習室で、県内の謡曲・仕舞(能楽の音楽・舞踊)愛好者の発表会がありました。本校3年生8名が謡曲「鶴亀」を無本(すべて暗誦すること)で演じました。全曲10分の小品ですが、堂々とした演奏に、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。
medium 
 
「高校生が謡曲を発表するのをはじめて見た。能はすばらしい芸術なのに、若い人でたしなむ人が少ないのは残念だ。これからも、どんどん稽古をしていってほしい.」「感動しました.お若い人の力強いお謡は本当によいものです。また聞かせてください。」会場の方からは、励ましやら感謝やらたくさんの言葉をいただきました。

スポーツ大会が実施されました

6月2日(水)、さわやかな青空の下、スポーツ大会が行われました。

今年は以下の5種目で、各クラスが優勝を目指して汗を流しました。
 
女子 バスケットボール・ドッジボール・卓球
男子 バスケットボール・サッカー
 
競技する人も応援する人も夢中になり、クラス一丸となって熱戦を繰り広げました。
普段の授業では見られない、生き生きとした表情がまぶしい一日でした。
 
  big  
 
 big
 
 結果は次の通りです。
 
総合順位 
 優勝 1−3   準優勝 1−6   第3位 2−6
 
種目優勝
 女子 バスケットボール 1−3   ドッジボール 2−6   卓球 1−5
 男子 バスケットボール 2−4    サッカー 1−4
 
今回は1年生の活躍が目立ちました。
 
秋に行われる体育祭では、今回結果を残したクラスも、上位に入れなかったクラスも、一致団結して優勝を目指してがんばりましょう!   

陸上競技部関東選手権大会出場決定


陸上競技部が関東陸上競技選手権大会に出場します。
 
【出場種目】
男子円盤投
女子やり投
女子4×100mリレー
女子4×400mリレー
 
関東選手権大会は8月20日より、埼玉県熊谷スポーツ文化公園にて開催されます。
応援よろしくお願いします。

県議会議員の方が視察に来られました


県議会文教警察委員会(花塚隆志委員長)の現地調査があり、
8名の県議会議員の方と県教育長他の方々が来校されました。
本校の概要について、総合学科の特色などを中心に校長から
説明を受けた後、授業の様子を見学されました。
この模様は、後日とちぎテレビで放映される予定です。
(下の写真は「製菓実習」の授業視察の様子です)
medium

3年次の遠足は・・・

ディズニーシーへ行ってきました!

朝7時に学校を出発し、開園時間の10時前に到着しました。
この日に遠足で訪れた学校もたくさんあった様子で、
ゲートにはすでに到着した他校生や家族連れのお客さんが列をなしていました。
 
あまりに人が多かったために当初予定していた集合写真撮影は中止となり、
各クラスごとにチケットを受け取った生徒から、どんどん入園していきました。
 
mediummedium
 
生徒はそれぞれグループをなして、アトラクションやディズニーキャラクターとの写真撮影、
お土産のショッピングを楽しんだ様子です。

mediumsmall
 
新しいクラスメートとの交流はもちろんのこと、これから受験や就職試験を迎える前の少しばかりの息抜きとなった事でしょう。

15時にバスはディズニーシーを離れ、首都高の乗りさくら市へ帰りました。
もう少し滞在したい気持ちもありましたが・・・
それは進路を決めた後で、ゆっくりと心置きなく行ってください!

生徒総会が行われました

5月7日(金)に生徒総会が行われました。
議長団の3人がスムーズに総会を進行し、議題はすべて承認されました。
行事計画・予算も決定し、これから本格的に生徒会の活動が始まります。
今年もさくら清修生の活躍をご期待ください!

big

栃木県高校総体開会式に参加しました

5月8日(土)見事な青空の下、栃木県高校総体の開会式が行われました。
 
本校からは、生徒会役員・ダンス部・男子テニス部・陸上部が参加しました。
グリーンの学校旗を先頭に、校章をイメージしたピンクとグリーンの花を手にした姿はとてもさわやかでした。
全員で「さくら満開!」と声を合わせ、総体での活躍をアピールしました。
 
今年の総体では、すでに女子バスケットボール部がベスト8に入り、陸上部も関東大会出場を決めています。 
 
big

遠足に行ってきました!

4/30(金)、遠足がありました。
1年生はアクアワールド大洗。
新緑のまぶしい北関東道をバスでひた走り、一路茨城県大洗町へ。
大洗到着
 
記念写真撮影のあと、
水族館内を思い思いに楽しみました。
 
当日は、ゴールデンウィーク中だったため、
小さい子供連れのお客さんも
大勢いらっしゃいました。
 
 ペンギンのお散歩も、見ましたよ。
 
medium
 
 medium
 各自が昼食をとったあと、浜辺を見ると……、
 
medium
 
一年生が波と戯れていました!若い!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
足も砂まみれ! 
 medium
 この遠足を通じて、
新しいクラスの仲間と
親交を深めることができた
1年生でした。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年次遠足

 
2年生の遠足は、那須ハイランドパーク に行って来ました。
 
バスの中では、カラオケで大盛り上がりでした。
 
那須ハイランドパークに到着後は、記念撮影をした後、
解散となり、それぞれ乗り物に乗り楽しんでいました。
 
途中雨が降ってきましたが、お昼すぎには雨も降り止み、時間いっぱい
まで乗り物に乗っていた人もいました。帰りのバスでは、遊び疲れて
熟睡する人も、、、。
 
遠足を通じて、クラスの団結力がますます高まりました!
mediummediummedium
 
 
 

さくら清修高校の「桜」


本校には、多くの「桜」があります。

まずはソメイヨシノ。本校の校庭に多く植えられ、今年も見事に咲き誇っていました。
 
しかし、今週に入り葉桜になってしまいました。
 
正門を入ってすぐに「御衣黄(ぎょいこう)」があります。
 
「御衣黄」は、サクラ栽培品種であり、
 
花期はソメイヨシノより遅く、京都市や石川県白山市では4月の下旬頃
 
で、緑色のを咲かせる唯一のサクラであるそうです。
(出典ウィキペディア)
 
本校の御衣黄はまだつぼみの状態です。
 
咲きましたら、ご報告いたします。
 
big

第5回入学式が行われました


medium
本日、第5回入学式が挙行されました。
総合学科240名の新入生を迎え、さくら清修高校は新しい季節を迎えました。
新入生はまだ真新しい制服に身を包まれ、幾分か緊張した面持ちでした。
これからの高校生活が充実したものであるように全教職員でサポートしていきます。

芸術合同発表会が開催されます

今年度も、音楽・美術・書道の芸術系科目選択者を中心に、作品の展示・発表会を実施します。
 
本校には、「合奏(筝)」「声楽」「ビジュアルデザイン」「ペン習字」「篆刻」など、独自の科目が多く設置されています。
今回の発表会では、部活動だけでなく、授業で学ぶ生徒たちの日頃の活動の成果をぜひご覧ください。
 
 
  美術・書道展示 12月17日(木)〜19日(土) 
             10:00〜17:00(最終日は15:00まで)
             e‐townうじいえ弐番館(氏家駅前)
 
   音楽発表会   12月18日(金)
            16:00〜18:00
            本校音楽室(北校舎3F)
 
   big 昨年の発表(音楽)
 
 
   big 昨年の発表(美・書)
 
 
 

桜花祭が終了しました!

9月5日(土)、晴天に恵まれ、第3回桜花祭が開催されました。
 
今年は800人を超すお客様に来ていただき、たいへん盛り上がりました。
 
初めての取り組みとして、来場してくださった皆様に投票していただき、優秀クラスを決定しました。
その結果、2−3の怨飯屋、1−5の壁画、3−3のパスタ喫茶が選ばれました。
 
校内も活気にあふれ、生徒の笑顔が輝いた一日となりました。
 
 medium
 
 big

桜花祭パンフレットができあがりました!

いよいよ今週末、5日(土)が桜花祭一般公開です!
 
日程も迫り、各部・クラスの準備にも力が入っています。
 
パンフレットもできあがりました。
 
big
 
当日は10:00開場になります。
車の乗り入れはできませんので、さくら市公民館の駐車場をご利用下さい。
また、本校はエコキャップ運動に取り組んでおり、当日もペットボトルのキャップを集めています。
ご家庭で不用なキャップがありましたら、ぜひお持ち下さい。

インターンシップ実習が終了しました。

7月27日〜8月7日にかけて、2年生約40名がインターンシップ実習を行ないました。
 
約20の事業所が生徒を受け入れてくださり、生徒は充実した実習ができたようです。
実習後に行ったアンケートからも、目標としている仕事に関わることができた満足感が伺えました。
 
実習生を受け入れてくれた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 
big
 
big
 
big
 
 
受け入れ事業所は以下の通りです。(敬称略・順不同)
 
〈さくら市〉
さくら市役所・さくら市氏家公民館・さくら市氏家図書館
社会医療法人恵生会黒須病院・介護老人保健施設いずみ
あおぞら保育園・たいよう保育園
JAしおのや・きむら動物病院・日産カーテック栃木・美容室エスポワール 
 
〈宇都宮市〉
済生会宇都宮乳児院・ホテルニューイタヤ・澤田会計事務所
国際情報ビジネス専門学校 
 
〈矢板市〉
国際医療福祉大学塩谷病院・ピッコロ保育園
 
〈塩谷町〉
塩谷町公民館・JAしおのや
 
〈大田原市〉 
東武宇都宮百貨店大田原店

 

第3回桜花祭のご案内

9月5日(土)に第3回桜花祭が一般公開されます。
 
内容は文化部の発表や各クラスの展示・模擬店が中心です。
 
「はじけろっ!! 桜 Yeah〜!!」という元気なテーマのもと、夏休みから準備に取り掛かっています。
ポスターもかわいい作品に仕上がりました。
 
ぜひ日ごろの活動の成果をご覧下さい。
皆様の来校を心よりお持ちしております。

 medium

うじいえ納涼彩のご報告

8月9日、うじいえ納涼彩が大盛況のなか終了しました。
 
実行委員やボランティアの方に助けられながら、お化け屋敷も無事に開催することができました。
今年は400人を超す入場者で、関わった生徒も思い出に残る一日が過ごせました。
 
納涼彩は、さくら市唯一の高校である本校が地元に貢献できる行事の一つです。
今後も活動に協力できたらと思っています。
 
big

うじいえ納涼彩に参加します

8月9日(日)に氏家駅周辺を会場にして「うじいえ納涼彩」が行われます。
 
本校では3年前から美術部が協力し、「燈篭」を作成しています。
夕方、燈篭に灯が入ると幻想的な世界が広がります。
 
 big
 
 
また、演劇部が昨年から「お化け屋敷」に協力しています。
今年は演劇部だけでなく、生徒会や一般生徒もボランティアとして活動します。
お化け屋敷は16:00〜20:00開催ですが、入場券の配布は18:30までを予定しています。
昨年も混雑時は30分待ち状態でしたので、お早めにご来場下さい。
 
big
 
 皆様のお越しをお待ちしております。

かるたは楽しい!地域の人々とともに

下の写真をご覧ください。年齢も経験もさまざまな人々が楽しそうにかるたをとっています。
medium「散らし取り」という遊び方です。
 
 去る7月18日(土)、本校の小倉百人一首同好会が主催し、氏家公民館の全面的なバックアップにより開催された「かるたで遊ぼ!」はおかげさまで、大盛況でした。
 氏家公民館の2回和室には20人以上の人が集まりました。68歳の男性の方は、「小学校以来です。」とおっしゃりながら、次々と札をとっておられました。お母さんと一緒に参加した男の子、高校生のお姉さんと小学生の弟さんの組み合わせなどなど、さまざまな方が参加してくださいました。
 「小倉百人一首」と宇都宮市のかかわりについて知り、歌の鑑賞(5首)などをしたあと、上の写真のような「散らし取り」という形で遊びました。
 
medium
 
昨年開いた「第1回さくら清修・小学生かるた会」の参加者も、当日参加で大健闘してくれました。
「ちはやぶる」という歌について、古典落語の話をしてくださる方もおり、何か大家族の集いのような雰囲気もありました。 
 次回は8月8日です。次次回は8月15日です。
 「百人一首」は何百年にもわたって日本人が親しみ、大切にしてきた詩華集です。宇都宮頼綱が藤原定家に依頼しなければ、百人一首は存在しなかったということを思うと、一人でも多くの人が、ことに栃木県人がこの美しい世界に親しんでほしいと同好会員一同願っています。
  
難しいことはさておき、かるたを取るのは楽しいですよ!
 お気持ちが動いた方は、本校にお電話ください。当日会場に直接おいでいただいても結構です。 
 

学校祭に向けて準備中


9月5日(土)に実施される第3回桜花祭にむけて準備中です。
1年5組は巨大壁画を作成します。
折り紙を2.5センチ×2.5センチに切り、それを台紙に貼ります。
大きさは5メートル近くの巨大な壁画が完成します。
何ができるかは当日のお楽しみ!mediummedium

野球部1回戦突破!!

medium
本校野球部が1回戦を突破しました!!
 7月12日(日)延長15回再試合となり、翌13日(月)に再び那須清峰高校と対戦。
試合はさくら清修が先制したものの、8回表に追いつかれました。連日の延長戦か、と思ったのもつかの間、9回裏サヨナラで5対4の勝利でした。
当日は30度を超す暑さの中、野球部保護者と学校から生徒会、吹奏楽、ダンス部と一般生徒総勢約120名が駆けつけ大声援を送り一生懸命応援しました。
 2回戦は宇都宮清陵高校と7月18日(土)、栃木県総合運動公園(宇都宮市)第3試合の予定です。応援、よろしくお願いします。

本校教諭が毎日書道展で毎日賞をいただきました。

過日行われた第61回毎日書道展会友・公募部門かな?類において、
最高賞に当たる毎日賞を、本校の星揚子教諭(雅号 星司光)が受賞いたしました。
星教諭は本校では書道?、臨書、ペン習字を指導しています。
今回の受賞は本校としても大変うれしい出来事でありますので、
この場で報告させていただきました。

野球部がTVに出ます。

とちぎテレビ「目指せ甲子園」にて本校野球部の活動の様子が放映されます。
  放送日時: 5月15日 23:00〜23:15
          5月16日  6:25〜 6:40(再放送)

第4回入学式が行われました。

さる4月7日(火) さくら清修高第4期生の入学式が行われました。
当日は穏やかな日差しの中、ほぼ満開の桜の花にも祝福された新入生240名が式に望みました。
晴れて本校の一員となった新入生の顔には緊張の中にもこれからの3年間に向かっての決意と期待が見て取れました。
 medium
mediummedium

第1回卒業式を迎えて

3月2日、澄み切った青空の下、記念すべき第1回卒業式が挙行されました。
232名が、さくら清修高校第1期生として巣立っていきました。 
 
 big 
 
 
big 卒業証書授与 
 
big 答辞
 
 
今年は在校生からの記念品として「生花のコサージュ」を贈りました。
色とりどりのコサージュが、卒業生の胸元を華やかに飾っていました。
(吉沢生花店様、素敵なお花を本当にありがとうございました)
 
 medium ガーベラが黒い制服を彩りました。
 
 
今年から「生徒会誌」のタイトルも「桜風(おうふう)」に変わりました。
記念すべき創刊号です。
表紙には美術部の吉成さんが作成した、繊細で美しい切り絵が使われています。
 
 medium
 
また、昇降口には卒業を祝うメッセージも掲示しました。
 
 medium
 
 
さくら清修高校第1期生のみなさん。
卒業後も自分の可能性を信じて頑張ってください。
みなさんの活躍を期待しています。

エコキャップを届けてきました!

10月から回収を始めたエコキャップですが、みなさまのご協力により、3ヶ月で約17kg集まりました。
このキャップがリサイクルされる際に出る益金が、発展途上国で苦しむ子どもたち約10人分のワクチンになる予定です。
キャップは生徒会が責任を持って、さくら市の社会福祉協議会に届けてきました。
福祉センターの皆様がとてもあたたかく受け取って下さり、これからの活動の励みになりました。
これからも回収を続けていきますので、引き続きご協力お願いします。
ご家庭からのキャップの持ち込み大歓迎です。
 
big 
 
 集まったキャップは丁寧に水洗いします。
 
 
big 
 
 三ヶ月でこんなにたくさん集まりました。
 
 

アカデミアとちぎ(学校開放事業)終了しました

 9月13日(土)に開講したアカデミアとちぎ(学校開放事業)「知らない自分に出会うーさくら清修・公開講座」は、全9回の日程を終えまして、12月13日(土)をもって閉講いたしました。
 以下は、11月15日から3回行われた?「かなに親しむ」講座と2回行われた?「古今和歌集の基礎知識」講座の授業風景です。
?
big
 ?
big
 
 全講座を終了しまして、現在、係では受講生の方のアンケートを分析中ですが、「よかった。」「継続してやってもらえるとうれしい。」という声が予想以上に多く寄せられました。
 最終講義は「佛教美術入門」でしたが、予定を1時間超えて講師(渡邊昇教頭)が講義をいたしました。「実際に仏像を見に行くつもりです。」「いろいろな仏を知ることができました。」など、受講生の皆さんに喜んでいただいたようでした。「往生要集」による死後の世界の話は大変興味深かったと、お帰りの折、何人の方にもいわれました。
 実数150名以上という大勢の方に、ご参加いただきました。さくら市内の方が多いとはいえ、北は日光、南は高根沢、宇都宮方面からとあちこちからおいでいただきました。年代的には小学生から80歳代の方まで幅広い年代の方が本校で学びました。皆様の熱心な姿勢に、講師のみならず生徒たちも元気をいただきました。
 本当にありがとうございました。これからも本校は開かれた学びの場として、地域に貢献して参ります。
 

エコキャップ 続報

校内で始めたエコキャップ運動ですが、うれしい協力の申し出がありました。
さくら市内のお好み焼き屋「なかざわ」さんが、お店で使用したソースやマヨネーズのキャップを学校に持ってきてくださるというのです。
 「なかざわ」さんは、長年本校の購買で「お好み焼き・たこ焼き・焼きそば」などを販売して下さっていて、学校帰りに生徒もよく立ち寄るお店です。
廊下に貼っておいたポスターを見て申し出てくださったのですが、こうして地域の方と協力できることは何よりの喜びです。
「なかざわ」さんのご好意に心から感謝申し上げます。

とちぎマイスター技能セミナー(和菓子練りきり)が開催されました

11月4日の「製菓実習」の授業において、とちぎマイスター技能セミナー(和菓子練りきり)が開催されました。
このセミナーは、県産業労働観光部より栃木県内の著名な職人を紹介して頂き、開催されるものです。
今回は、宇都宮市にある「岡埜」の小野嬰司先生が講師を務めて頂きました。
生徒たちは、先生のご指導のもと、季節の練りきり(テーマ「秋の吹き寄せ」)を各自6種作製しました。
生徒たちはみな、初めての経験でしたが、示範の作品が出来上がるたびに歓声を上げ、
講師の先生の丁寧な指導のもと、楽しく熱心に取り組むことができました。
講師の先生からは、日本の伝統についてのお話もあり、調理・製菓などへの進路希望者が多い
本授業選択者にとっては有意義な2時間でした。
medium講師の小野先生による示範
 
medium熱心に取り組む生徒たち
 
medium「秋の吹き寄せ」

「家庭看護・福祉」でAED講習会を開催しました

10月27日に「家庭看護・福祉」の授業において、
東洋パラメディカル学院の先生・学生の方々を講師に迎え、AED講習会を開催し、
今話題の心停止時に活躍するAEDの使い方や救命救急法を学びました。
講師の先生方の模範演技の後、グループに分かれて一人ずつ実習を行いました。
講師の方々による丁寧なご指導のもと、生徒は将来に生かしたいと真剣に取り組みました。
medium心臓マッサージ
 
mediumグループに分かれての実習

エコキャップ回収状況報告


10月から実施した「エコキャップ運動」ですが、31日に初めての回収を行いました。
うれしいことに、予想を上回る量のキャップが集まり、約7キロになりました。
集まったキャップは生徒会役員が軽く水洗いし、ひとまず保管しています。
ペットボトルの消費量が多いことにも問題点はありますが、こうして全校生徒・職員の取り組みが形になっていくことはうれしいことです。
 
big

10・4(土)アカデミアとちぎ第3回開講

今回は「手芸」「DNAって何」「水墨画に親しむ」の3講座が開かれました。
medium「手芸」 革細工
 
  
 medium[DNAって何」 
 
medium 「水墨画に親しむ」
 
 「手芸」は革細工のキーホルダを作りました。
金具で模様を打ち出すのは根気の要る作業ですが、
皆さん本当に楽しそうにやっておられました。
 「DNAって何」は自分のDNAを抽出する実験をしました。
中学生と大人とが同じ講義を聴き、同じ実験を行ないます。
難しい内容をわかりやすく語る講師に、休憩時間も惜しん
で質問続出です。試験管を振る瞳はみな少年のようでした。
 「水墨画に親しむ」は基礎的な技法を、楽しみながらまなびました。
筆がなかなか思うように動いてくれず、もどかしい思いをしながらも、
ひとつのお手本に何回も何回も挑戦しておられました。
いずれの講座も受講生皆さんが、本当に楽しそうでした。
 講師一同元気を頂戴しました。 

9・27(土)アカデミアとちぎ学校開放講座

9月27日(土)製菓、朗読入門、オペラに親しむ、競技かるた入門(小学生かるた会)の4つの講座が開かれました。
medium製菓講座  シフォンケーキ作り
 
medium朗読入門講座
 
medium講座 オペラに親しむ
 
 
medium競技かるた入門講座
8月20日(水)第1回に続いて 第2回さくら清修・小学生かるた会開催
 
 実は製菓・朗読・オペラは9月20日(土)実施の予定でしたが、台風直撃との情報により1週間延期しました。ぬけるような青空の下、校庭のあちらこちらに受講生の皆さんの輪ができていました。    製菓の講座は男性の受講生のかたもいらして、男女共同参画社会の縮図のようでした。かるた会の小学生は上の写真のように、すごい集中ぶりでした。朗読講座を受講された氏家高校の卒業生のかたは、「仏教美術講座を受けましたが、たいへん面白く、朗読とオペラに加えて3つ受講させていただきます。さくら清修高校って、なかなかやるものだと感心しています。」とおっしゃっていました。
 あと7回開講されるのですが、期待にこたえられるように講師一同努力いたします。ご期待ください。 

エコキャップ運動を開始しました!

県内の学校などで既に取り組んでいる所も多いようですが、本校も10月からペットボトルのキャップの回収を始めました。
キャップを800個集めてリサイクル業者にお渡しすると、益金20円がNPO団体を通してワクチンとして途上国に送られるというものです。
膨大な数のキャップが今まで焼却処分されてきたことを考えると、とても意味のある運動です。
どれくらいのキャップが集まるかは分かりませんが、一人一人の中に環境問題や国際協力の意識が少しでも根付くことを願っています。

スポーツ大会が実施されました

10月1日(水)午前中の雨にも屈せず、今年度のスポーツ大会が盛大に実施されました。
バスケットボール、サッカー、バレーボール、卓球に分かれ、学年関係なしのトーナメントで行われました。
どの競技も熱戦が繰り広げられ、見事なプレイには敵味方関係なく歓声と拍手が送られました。
最終競技のリレーも盛り上がり、クラスの団結が深まった一日でした。
 
 
 big

アカデミアとちぎ開講!

9月13日(土)天気にも恵まれ、晴れやかな開講式になりました。
big
 
オペラアリア実演
big 
 
朗読実演
medium 
 
仏教美術入門講座                         
big  
 
デジタル写真入門
medium
 
  皆さん真剣に、楽しく受講しておられました。

いよいよ開講!アカデミアとちぎ(学校開放講座)

9月13日(土)13時から「知らない自分に出会うーさくら清修・公開講座」開講式が行われます。
このたびの事業には、10講座に延べ172名、実数148名という大勢の皆様のご応募をいただき、講師はじめ教職員一同、うれしく心よりおいでをお待ち申しております。小学生、中学生の参加もあり、老若男女が集う、「これぞ生涯学習!」というべき講座となると思われます。開講式には60名の方々が出席を希望してくださいました。開講式では、朗読の実演、オペラの実演もございます。また、式終了後、すぐに、「佛教美術入門」つづいて「デジタル写真入門」の講座が開講となります。

第2回桜花祭が終了しました

天候にも恵まれ、桜花祭一般公開が無事終了しました。
来場者も760名を超え、講堂も展示会場も大盛況でした。
それぞれの団体が趣向を凝らした発表を行い、生徒も十分に楽しんだようです。
来場してくださった皆様、いかがだったでしょうか。満足していただけたら幸いです。
本日は本当にありがとうございました。
big 
 
big
 
 
 

桜花祭第1日目が開催されました!

ついに桜花祭が始まりました。
今日は校内発表で、音楽・ダンス・演劇部など、それぞれが個性的なパフォーマンスでステージを盛り上げました。
明日は一般公開日となります。クラスや部活動の発表など盛りだくさんです。
ぜひ足をお運びください!
 
bigbig
 

二輪車安全運転講習会を実施しました


 去る9月4日、原付免許所有者を対象として、二輪車安全運転講習会を栃木県免許センターにて実施しました。当日は午前中実技を行い、二輪車安全運転推進委員の方から正しいバイクの乗り方について教えていただきました。汗ばむ陽気の中、参加した生徒たちは皆真剣に取り組んでいました。
 bigbig
 
 
  バイク乗車時の姿勢、バイク乗車前点検などの話の後に実際にバイクに乗車しました。
    

big

  
                                                                                   
 午後は講義を受けました。講義の後にビデオを視聴し、悲惨なバイク事故の場面が特に印象に残りました。交通安全の大切さを実感した一日でした。今後も安全運転で!

big