News

News

【中高】「中高交流の時間」実施しました。

 6月23日(金)「中高交流の時間」が行われました。
全校生徒が中学生と高校生からなるグループをつくり、中学生が高校生に質問できる時間として行われました。
 高校生活のことや勉強のことなど、中学生からの活発な質問に対して、高校生が優しくアドバイスするなど、中学生と高校生の交流を通して楽しく有意義な時間となりました。次回は9月に実施します。

  

令和5年度 第1回学校評議員会

令和5年度宇都宮東高等学校・同附属中学校第1回学校評議員会が行われました。今年度最初の評議員会のため,自己紹介から始まり,授業参観,学校経営方針の説明の後,評議員の皆様と意見交換を行いました。

  

【中学校】授業参観・PTA学年部会が行われました。(1・2年生)

6月13日(火)に2年生、14日(水)に1年生の授業参観・PTA学年部会を行いました。

【2年生】総合的な学習の時間の授業を行いました。

2年生は、自分の興味ある職業について調べ学習を行っており、今回はその中間発表を行いました。

発表はグループで行いましたが、それぞれに、職種や調べる視点が違い、興味深い発表内容になりました。

 

【1年生】

1年生は学級活動の授業、「なぞの宝島」という構成的グループエンカウンターを行いました。

グループにわかれ、与えられた地図や情報カードをもとに、遺跡の入口を見つけ、宝をとって脱出できれば、成功です。

みんなで情報を共有し、意見を出し合いながら協力して取り組み、多くのグループが成功を収めていたようです。

  

 

※暑い中、また雨天でお足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

 ありがとうございました。

【中学校】授業参観・PTA学年部会が行われました。(3年生)

 6月16日(金)5校時に授業参観・PTA学年部会を行いました。

  

           【A組 活動の様子】

 

           【B組 活動の様子】

 

           【C組 活動の様子】

 3年生は、総合的な学習の時間の「探究課題Ⅱ 世界とのつながり」の学習で、学年テーマ 「気になる」をとことん探究!世界へ広がる学び ~Enjoy learning about the world!~ のもとに活動しています。自分の好きなことや興味のあることなどから、ウェビングマップを作成し、世界とのつながりを視野に入れながら考えを深め、探究活動の個人のテーマを設定しました。

 授業参観では、個人のテーマや探究計画についての発表をしました。

※たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

【中学校】いのちの授業

 6月15日(木)6校時に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。

 今回は、「腎臓の病気と腎移植と臓器提供の話」というテーマで、自治医科大学附属病院の「岩見大基 先生」に講話をしていただきました。

 

 

             【授業の様子】

 世界各国が示されたグラフや身近な栃木県の話など、様々な資料が出てきましたが、中学生にもわかりやすい内容で、真剣に話を聞いていました。多くのことを学ぶことができました。