News

News

【中学校】高校へのアプローチ

 中学3年生は、11月27日(月)から、定期的に月曜日の7時限を使って「高校へのアプローチ」を実施します。第1回目の27日は校長先生から講話をいただきました。

 

 講話の内容に、数学の問題があり、生徒たちは一生懸命に問題を解きました。今までとは違った視点で問題に向き合い、高校での学習に対する意欲を高めました。

 

 12月には、高校の教頭先生をはじめ、高校の先生からお話を聞きます。

 1月に入ると、高校の先生による国語・数学・英語の授業が始まります。

【高校】科学の甲子園栃木県大会の結果について

令和5年10月22日(日)に宇都宮大学で行われた「第13回科学の甲子園栃木県大会」において,

2年生チーム(チーム番号12)が 第1位

1年生チーム(チーム番号26)が 第2位 となりました!

 

本校からは4チームが参加し,筆記競技と実技競技にチームの力を合わせて挑みました。

  

大会に向けてすべてのチームが,何度も何度も対話や議論を通じて試行錯誤を続け,

互いを高めあいながら主体的に行動した結果が,この好成績につながりました!

第1位となった2年生チームは,来年3月に茨城県つくば市で行われる全国大会への出場も決まりました。

本校初となる全国大会出場に向けて,生徒のさらなる成長に期待します!

【高校】高大連携講座

高校1,2年生を対象に高大連携講座を実施しました。

 

文系4講座・理系5講座の計9講座を開講し,オンライン8講座・対面1講座にて大学の先生方に御講話いただきました。

 

生徒たちはとても熱心に受講しており、画面越しに質問する様子も見られました。

生徒たちは、志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まったと思います。

【中学校】修学旅行4日目

本日は、京都でクラス毎の活動でした。A組は嵐山散策(渡月橋・天龍寺・竹林散策)、B組は伏見稲荷大社→東寺、C組は龍安寺→金閣寺→北野天満宮です。昼食後、予定通りの新幹線で帰路につきました。

        

【中学校】修学旅行3日目

本日は、京都での班別活動でした。修学旅行後に行われる修学旅行発表会に向け、各班でテーマを決めて活動することができました。また、夜は、ライトアップされた知恩院の境内を散策しました。

【中学校】修学旅行2日目

本日は神戸から奈良に移動し学習をしました。初めに、東大寺南大門、東大寺大仏殿を見学し、その後、班別活動となりました。次に、平等院に移動し、鳳凰堂、鳳翔館を見学しました。その後、宿泊場所の京都に移動しました。

         

【中学校】修学旅行1日目

3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は神戸での学習です。南京町での昼食、人と防災未来センターでの震災学習、その後は、神戸北野異人館街散策コースと神戸布引ハーブ園・ロープウェイコースに分かれての活動でした。夕飯はディナークルーズを楽しみました。

      

【高校】修学旅行最終日

今日で修学旅行も終わりです。あいにくの雨の中での出発となりましたが、雨で霞む京都の名所を見るのも、趣き深いものがありました。

最終日はクラス別行動。嵐山・伏見稲荷大社の散策や、クラスによっては和菓子作り体験・写経体験などを行いました。かなりの人手の多さを感じましたが、現地のガイドによると「雨が降っていなかったら、混雑はこれ以上のはず」とのこと。国内外問わず多くの人が訪れており、「国際観光都市・京都」の今を体感した3日間となりました。

京都駅で4クラスが合流し、解団式を実施しました。 

 

以上で、4日間の行程も無事終了です。この修学旅行でどのような学びがありましたか?

知らない土地で、常に友人と一緒に過ごしたこの4日間は、きっと一生忘れられない思い出になったのではないでしょうか。しっかり疲れを癒して、また来週から頑張りましょう。

【高校】修学旅行3日目

3日目の今日は、京都市内での班別研修です。天候にも恵まれ、充実した1日になったことと思います。

 

 最後の夕食はホテルで。最後まで疲れを見せず、楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 

 

 

【高校】修学旅行2日目

2日目も広島からスタート!

まずは平和記念公園に訪れました。ガイドさんのお話を伺いながら、原爆の爪痕が残る各地を見て回りました。ガイドさんは非常に丁寧に、いろいろなことを説明してくださり、生徒も真剣な面持ちで話を聞いていました。

 

 

その後は新幹線に乗って広島を後にし、関西方面(姫路、神戸、大阪、京都)での班別行動です。事前に立てた計画に沿って見学を進めていました。

  

夕飯はすき焼き鍋。ご飯を何度もおかわりしたり、この日に誕生日を迎えた友人のお祝いをしたりと、笑顔と笑い声が絶えない場になりました。

 

知恩院のライトアップを見つつホテルへの帰路につきました。班長会議、点呼をとって2日目が終了です。

 

早いもので修学旅行も折り返し、あと2日間も元気に、学習を進めてもらいたいと思います。

 

 

【高校】修学旅行1日目

高校2年生は今日から3泊4日の日程で修学旅行です。約半年前から色々と準備を進めてきましたが、いよいよ本番です。

初日の今日は広島です。まず宮島に渡り、その後、広島平和記念資料館へと向かいました。

 

 

宮島では人懐っこいシカに驚きつつ、世界文化遺産の厳島神社を見学しました。

広島平和記念資料館では、一発の原子爆弾が多くの人の命を奪い、また数多くの後遺症に苦しむ人を生み出したことを、その膨大な資料に触れることで実感しました。生徒たちも、時間いっぱいまで食い入るように見学をしていました。(写真はありません)

 

夕飯は地元名物のお好み焼きです。

  

 

【中学校】日本学生科学賞栃木県大会 表彰式

10月30日 栃木県総合教育センターにて、日本学生科学賞栃木県大会表彰式が行われました。今年度も生徒達が一生懸命に取り組んだ研究の成果が評価され、多くの賞を受賞する事ができました。

また、表彰式後は、出品作品をお互いに鑑賞し合い、素晴らしいなと思ったことをメッセージカードに記入し、交換する場が設けられました。生徒達にとって、大変良い刺激を受けた時間になりました。

   

 

【中学校】幼稚園実習

 10月25日(水)技術・家庭の【家庭分野】の内容で3年生を対象に幼稚園実習が実施されました。

 実習をさせていただく恵光幼稚園まで中学校から徒歩で移動しました。

   

【お話上演】生徒それぞれが製作した絵本を読み聞かせました。

   

  

 【自由遊び】園庭で園児とふれ合いました。園児に合わせて遊ぶ内容は変わりますが、しっかり対応していました。

  

  

 短い時間でしたが、園児との関わり方を工夫しながら実践できました。たくさんの笑顔が見られました。

 

 

【高校】「最低限知っておきたい!女性アスリートのための講習会」が開催されました。

 10月24日(火)放課後、女子の運動部活動に所属している生徒が参加して、女性アスリートの講習会が行われました。

とちぎスポーツ医科学センターの亀岡先生・鈴木先生を講師にお招きし、「生理のこと」「貧血のこと」「ダイエットのこと」等、女子スポーツ選手に大切な正しい情報を提供して頂きました。

これまでの自身の生活を見直すとても良いきっかけになりました。

とちぎスポーツ医科学センターの皆様、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

【中学校】大学見学の様子

 10月21日(土)中学3年生が、東京大学を見学に行きました。

 全体で出発式を行い、クラスごとに貸切バスで移動しました。

  

 午前中は、東京大学に通っている本校卒業生の「近藤さん」と「川瀬さん」の講話を聞きました。大学生活だけでなく、中学校・高校時の学習方法など、中学生が疑問に思うことを中心に話をしていただきました。

 同じ学校に通っていた先輩ということもあり、話の内容がわかりやすく、中学生も真剣に聞いていました。

 

 午後は、大学内を散策しました。各班で3つのチェックポイントを回ってきました。近藤さんや川瀬さんも中学生と一緒に回ってくれました。

 

 本校は、中高一貫校ということで、中学生があまり体験することがない、大学見学を実施しています。この経験を今後の学校生活や進路選択に役立てていきたいです。

 

 

【高校】校内球技大会

9月に予定されていた高校の球技大会でしたが、台風のために延期されていました。

その日とは打って変わり、爽やかな秋晴れに恵まれた10月12日(木)、校庭と南・北の体育館で熱戦が繰り広げられました。

今年の種目は「バレーボール」「バスケットボール」「卓球」「ソフトボール」です。

   

各競技の優勝クラスは……

男子バレーボール → 2年2組

女子バレーボール → 3年2組

男子バスケットボール → 2年3組

女子バスケットボール → 2年2組

卓球 → 3年2組

ソフトボール → 3年2組

  

 そして、総合成績は、

優 勝:3年2組

準優勝:3年1組

第3位:2年2組、2年4組

 

実に3種目で優勝した3年2組が他クラスを圧倒しました!

3年1組は種目優勝こそなかったものの、準優勝が2種目、その他の競技も全てベスト8進出と、総合力が総合準優勝に繋がりました。

 

今年度も折り返し地点を過ぎ、特に3年生は進路決定に向けた追い込みの時期に入ってきました。合唱コンクールや宇東祭、そしてこの球技大会で培った団結力で、団体戦と言われる受験も乗り越えていってほしいと思います。

【高校】教育実習体験が行われました

本校では附属中学校併設という特長を生かし、将来教員を志望している高校2年生を対象に、附属中における教育実習体験を実施しています。

今年は9名の2年生が、6月と10月の2度にわたって体験を行いました。

6月の体験は授業参観のみでしたが、10月には教壇に立って、先生役となり授業を行いました。

 

<高校生の感想>

・授業の始めは緊張と不安からおどおどしてしまいましたが、クラスの生徒が積極的にたくさん発言してくれたことにとても救われました。実習体験をすることで、今まで気がつかなかった「教師」という職業の魅力にもたくさん気づくことができました。

・1時間分の授業を1人で行うというのは、責任を感じました。準備にはかなり時間が掛かりましたが、その分、授業が終わった後の達成感は大きく感じられました。一生懸命考えて行った授業を、中学生が真剣に取り組んでくれて、とても嬉しかったです。

・準備で大変なところもあったが、準備した分だけ生徒の理解度は深まるのだなと思った。この先、勉強をもっと頑張って、自分の生きたい大学へ行き、また栃木に戻ってきて、母校である宇東高or宇東附属中で数学を教えられる日を目標にして、教師になるための努力を積み重ねていきたい。

・事前の準備で1番悩んでいた「どのタイミングで板書をすれば良いのか」ということについて、やはり上手くいかず、授業後の先生からのアドバイスは大変参考になった。今回の体験で、さらに魅力を感じて「教師になりたい」と強く思った。中高一貫教育校でしか経験できない、本当に貴重な経験ができたことに感謝して、今回得たことを今後の生活に生かしたい。

  

また、県の教育委員会の先生が来校され、教員の仕事内容や魅力の紹介、また免許取得および採用試験に関する説明会を行ってもらいました。「小学校・中学校」「高等学校」「特別支援学校」それぞれの立場の先生方からの説明で、参加した生徒は新たな視点を持つことができたようです。

 

今回お忙しい中にもかかわらず協力してくださった中学校の先生方、また教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。また、附属中の生徒の皆さんも、普段通り集中して授業に参加してもらい、高校生はみんな感謝しています。

今回体験をした高校生の皆さん、この経験を忘れず、次は本物の教師として授業をする日に向けた努力をしていって下さい。

また高校1年生や中学生も、次の機会があったらぜひ参加してほしいと思います!

【中学校】生徒会専門委員会の様子

10月12日(木)6限の自彊タイムに、後期最初の生徒会専門委員会を行いました。

後期の組織づくり、活動目標などを決めました。また、12月に予定されている生徒集会に向けての話し合いも、活発に行われていました。