文字
背景
行間
お知らせ
お知らせ
総合学科発表会
平成28年1月23日(土) 本校の体育館で総合学科発表会が行われました。
総合学科発表会は、「産業社会と人間」や「総合的な学習の時間」の1年間の学習成果や
本校の総合学科の特徴である系列や特色ある科目の発表を行う行事です。
今年も多くの保護者の方や中学生の方々などにご来場いただきありがとうございました。
午後には「器楽」のバイオリンの演奏、「体育」のダンスの発表、「演劇Ⅰ」の上演などが
行われました。
総合学科発表会は、「産業社会と人間」や「総合的な学習の時間」の1年間の学習成果や
本校の総合学科の特徴である系列や特色ある科目の発表を行う行事です。
今年も多くの保護者の方や中学生の方々などにご来場いただきありがとうございました。
| ||
総合学習Ⅱ「課題研究」発表 | ||
総合学習Ⅱ「課題研究」の展示 | ||
「総合学習Ⅱ」生活デザイン系列の被服製作発表 |
午後には「器楽」のバイオリンの演奏、「体育」のダンスの発表、「演劇Ⅰ」の上演などが
行われました。
講座の作品展示
「美術」作品の展示 | 「書道」作品の展示 | |
「美術」作品の展示 | 家庭科の作品展示 |
講座発表の様子
「器楽」選択者によるバイオリン演奏 | 創作ダンスの発表 | |
「演劇Ⅰ」選択者による『大きな木』の上演 |
ハーフマラソン大会開催
11月6日にハーフマラソン大会が行われました。
渡良瀬グリーンプラザを出発し渡良瀬川沿いを走り、佐野市の阿部農園を折り返して
渡良瀬グリーンプラザまで戻ってくる約21kmを晴れ渡った秋空の下生徒たちが
駆け抜けました。
ゴール後のおにぎりと豚汁はとてもおいしかったです。
今年もPTAの方々にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
無事にハーフマラソン大会を終えることができました。
渡良瀬グリーンプラザを出発し渡良瀬川沿いを走り、佐野市の阿部農園を折り返して
渡良瀬グリーンプラザまで戻ってくる約21kmを晴れ渡った秋空の下生徒たちが
駆け抜けました。
渡良瀬グリーンプラザを発着に ハーフマラソン大会が行われました | 全校生徒が一斉にスタート |
ゴール後のおにぎりと豚汁はとてもおいしかったです。
今年もPTAの方々にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
無事にハーフマラソン大会を終えることができました。
☆成績☆
男子 | クラス | タイム | 女子 | クラス | タイム | |||
1位 | 2-3 | 植木 君 | 1:22:10 | 1位 | 2-5 | 初谷(ほ)さん | 1:35:31 | |
2位 | 1-4 | 齋藤(玲)君 | 1:22:51 | 2位 | 1-4 | 小林(瑠)さん | 1:38:22 | |
3位 | 2-3 | 坂上 君 | 1:25:46 | 3位 | 2-3 | 森 さん | 1:39:12 |
国際理解講話
外務省より講師の方をお招きして、国際理解のための講話をしていただきました。
講師に、外務省大臣官房在外公館課 外務技官(課長補佐) 原 琴乃 様
『国際社会で生きていくために考えておくべきこと、身につけておくべきこと』
というタイトルで講演をいただきました。
講話の中で「自分にとってのあたり前と、ほかの人のあたり前は違う」だから、
『違うということ』に興味・関心をもつこと。
自分と他人は違うのだから、
ほかの人が何かを大切にする『気持ち』を大切にする。
ということを学びました。
貴重なお話をしていただきまして、ありがとうございました。
講師に、外務省大臣官房在外公館課 外務技官(課長補佐) 原 琴乃 様
『国際社会で生きていくために考えておくべきこと、身につけておくべきこと』
というタイトルで講演をいただきました。
講話をいただきました | 全員がくいいるように話を聞いていました |
講話の中で「自分にとってのあたり前と、ほかの人のあたり前は違う」だから、
『違うということ』に興味・関心をもつこと。
自分と他人は違うのだから、
ほかの人が何かを大切にする『気持ち』を大切にする。
ということを学びました。
大切に思う気持ちを大切にする | 国際社会の中に自分はいる |
貴重なお話をしていただきまして、ありがとうございました。
防火避難訓練
10月28日に防火避難訓練が行われました。
避難訓練後には消火器を使った消火訓練を行い、
消火器の使い方、消火の仕方を習いました。
校舎から避難をした生徒 | 足利消防署の方からお話をいただきました |
避難訓練後には消火器を使った消火訓練を行い、
消火器の使い方、消火の仕方を習いました。
消火の仕方を習う生徒 | しっかりと消火を 行うことができました |
生徒会役員選挙
生徒役員立会演説会および選挙が行われました。
役員選挙には足利市選挙管理委員会より実際の選挙で使われる記載台と投票箱をお借りして
投票を行いました。
全学年分の投票箱を用意できなかったため、全校生徒の前で生徒会役員が模擬投票を行い
ました。
来年には選挙権をもつであろう3年生たちは実際の投票箱を前に緊張感を感じながらの投票を
していました。
役員選挙には足利市選挙管理委員会より実際の選挙で使われる記載台と投票箱をお借りして
投票を行いました。
全学年分の投票箱を用意できなかったため、全校生徒の前で生徒会役員が模擬投票を行い
ました。
生徒会役員による選挙の模擬投票の様子 |
来年には選挙権をもつであろう3年生たちは実際の投票箱を前に緊張感を感じながらの投票を
していました。
投票を行う生徒たち |