清風ニュース

体育祭

体育祭が本校グランドにて行われました。
当初天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いのお陰で「最高の体育祭日和」となりました。
各種目とも昨年同様、チームのために「ハードワーク」し、勝利を目指しました。

 
 
総合優勝:緑組
 

色別パフォーマンス優勝:桃組

日商簿記検定受験対策講座


 高度資格取得を推奨している本校で、19日(土)に東京IT会計法律専門学校大宮校より池田正明先生をお招きし、
 日商簿記検定2級対策のご指導をいただきました。参加した生徒は来月の検定試験受験に向けて熱心に取り組んでいました。
 
  

織姫神社ボランティア活動


 足利織姫神社観光案内ボランティア活動に参加

  5月12日(土)織姫神社ボランティア活動に参加してきました。
  始める前に、足利織姫神社奉賛会会長石井金吾様、副会長菊地義治様、副会長大竹義夫様から説明を受け、
  11時頃から活動を始めました。
  最初は緊張していましたが、午後には積極的に観光客へアプローチしている姿が見られました。
  このボランティア活動は、6月3日(日)までの土・日に行われる予定です。

    

足利商工会議所主催チャレンジショップに参加

 4月28日(土)の連休の初日、鑁阿寺門前にある茂右衛門蔵をお借りして、足利商工会議所主催のチャレンジショップに生徒会役員とJRC部の生徒16名が参加してきました。
 このチャレンジショップは、市内学生の体験活動推進事業の一環として行われる足利市からの委託事業で、店舗レイアウトから装飾、仕入れ、販売及び接客に至るまで学生が担当して行うものです。
 当日は初夏を思わせる暑い日でしたが、イチゴ大福やどら焼きが開店して1時間もしないうちに完売し、その後も急遽、追加で仕入れたどら焼きもすぐに完売するなど大盛況でした。さらに、準備したリサイクル商品の大部分をお買い上げいただき、成功裏のうちに販売実習を終了することができました。

 お買い求めいただきました皆様に感謝いたします。

  
  
  

新任式

新任式が行われました。11名の新任の先生方、ようこそおいで下さいました。これからのご指導、よろしくお願いします。

 

始業式

平成30年度の始業式が行われました。
校長先生からは、意思あるところに道は開ける。野心(大志)を持ち、何事にも積極的に物事に臨んでほしいとの挨拶がありました。

 

離任式

春は別れの季節。離任式が行われました。
離任式では11名の先生とお別れをし、その後に新入生と在校生の対面式を行われました。
離任された先生方からの最後のメッセージ。涙あり、笑いありと先生方の本校生徒への想いが溢れたメッセージでした。
離任されました先生方、大変お世話になりました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。

 

対面式

1年生と2・3年生との対面式が行われました。
1年生の皆さん、わからないことがありましたら、どんどん先輩方を頼ってください。

 

入学式・PTA入会式

本日、平成30年度入学式が挙行されました。
普通科80名、商業科80名、情報処理科41名の計201名の新入生を迎えました。
新入生は、これからの始まる高校生活に対する希望と緊張感に溢れていました。
新入生の皆さん、野心(大志)を持ち、3年間、自己の目標達成のために頑張ってください。

 


入学式の後、PTA入会式が行われました。本校のPTAの活動は皆、和気藹々楽しく活動をしています。
是非、お時間を見てご参加ください。

 

第2回オリエンテーション

本日、第2回オリエンテーションが行われました。
入学後の高校生活についての説明の後、明日の入学式に向けた予行が行われました。
初めての校歌でしたが、皆しっかりと歌うことができました。

  

海外語学研修


 オーストラリア海外語学研修を実施
  
  3月14日(水)から21日(水)までの8日間の日程で、海外語学研修が実施されました。
  参加生徒は2年生7名、1年2名の計9名と引率教諭1名が参加し、ブリスベン市内のCanterbury collegeで授業を受けました。
  また、スケジュールには現地の生徒へ日本文化を伝える機会があるなど、交流を深めることができました。
  休日は、ホストファミリとBBQパーティーを楽しんだり、八木節を披露し、みんなで踊り、楽しい時間を過ごしました。
  海外研修に参加した生徒たちは、語学力の向上とともに異文化を体験したことで、積極的に高校生活を送ってくれることでしょう。

    
         
     

せっかちな春の訪れ

 今年は暖かい日が続いたためか、本校の桜の花が満開となりました。
 とてもきれいです。
 ただ、本校の桜の木は新入生の入学式まで待てないせっかちな桜だったようです。
 新入生の皆さん、ごめんなさい・・・

   

 

校内教員研修を開催しました。

 今年度各種研修に取り組まれた先生方の研修報告をとおして、本校教員の授業改善や検討の一助とするための研修会が3月14日(水)の放課後に実施されました。
 今年度は、初任者研修を受講した英語科の田中先生、5年目研修を受講した国語科の古谷先生と斎藤先生、中堅教諭等資質向上研修を受講した舩木先生とICT機器の活用について石塚教頭の4名の先生方からの発表がありました。

  
  
 

高大連携事業


 佐野日本大学短期大学からJohn Daly先生とSamantha Mosher先生をお招きし、
 英語のレッスンをしていただきました。
 学習目標「アメリカ合衆国とその文化を知ろう!」というテーマのもと、
 英語でご説明をいただいたり、問題を解くなどしながら理解を深めました。
 生徒はお二人のアメリカ人からレッスンを受けたことで英語に対して一層
 興味関心が高まったことでしょう。

  

合格発表


 本日、平成30年度入学者選抜試験結果が発表になりました。
 普通科80名、商業科80名、情報処理科41名、計201名が合格しました。
 今年度は情報処理科の倍率が1.5倍であったため、定員より1名多くの合格者数
 になりました。
 皆さんの入学を心からお待ちしております。
 なお、第1回オリエンテーションが3月26日(月)にあります。
 よろしくお願いします。

  

 

 

卒業式


  祝 ’卒業
    194名が巣立つ!

  荒天の中、和泉足利市長、持田同窓会会長、篤PTA会長をはじめ多くの来賓の方々にご出席をいただき
  清風高校第9期生の卒業式が盛大に行われました。
  9期生普通科78名、商業科78名、情報処理科38名の計194名に卒業証書が授与された後、来賓の
  方々より心温まる、激励のご祝辞を賜りました。
  「有難う」という感謝の気持ちを持ち続け、今後の人生に’金メダル’を取ることを目標に頑張ってください。
   
   
                   
  
  

実用英語検定結果


  資格の清風
     実用英語検定2級に13名合格!

   本校では普通科でも英検や漢検などの資格に積極的に受験しています。
   今年度は年3回行われた英語検定に計13名が2級に合格しました。
   その他、準2級に49名、3級に60名が合格しました。

三種目以上1級合格者表彰


 
  今年度も47名の3年生が三種目以上1級合格で表彰!

  28日(水)賞状伝達式が行われ、3年生47名が全国商業高等学校協会が主催する検定試験に
  3種目以上1級に合格し表彰されました。この表彰制度は上記協会が主催する簿記や情報処理
  検定試験に三種目以上1級に合格すると表彰される制度です。今年は9種目中7種目に1級
  合格した山口拓翔君が最高でした。
  47名は昨年度と同数であり、これで6年連続40名以上が受賞しています。

  

学習内容の定着に向けた今年度の取組について

 今年度から本校の新たな取組として家庭科において実施している授業について紹介します。
 これまで本校では、「わかる授業」の展開のために全教員が研究し、実践してきました。さらに、生徒には広い視野に立ち、自らが考え、行動するための力を培ってもらうために、各方面で活躍する方々を本校に招聘して講話や講演をお願いしています。

 今年度は、これらの取組に加えて、本県で実施している『とちぎの高校生「じぶん未来学」』における学習内容のさらなる定着のために、「子どもの発達と保育」の授業において、足利短期大学様にご協力をいただいて松山寛先生と三田貴子先生を非常勤講師として派遣いただいています。
 授業を受けている生徒からは、「幼児の心理など教科書に書かれていない内容についても深く学ぶことができて良かった」、「将来、幼稚園教諭を目指しているので休み時間に幼稚園についての話が聞けて参考になった。また、幼稚園教諭になるための心構えも聞けて良かった」、「子どもを育てることは、単に子どもの成長の手助けをするだけでなく、自分にも気づきを与えてくれて自分を成長させてくれるものだということをと実感した」など多くの意見が寄せられました。

 次年度も外部の方々の協力をいただきながら、生徒の学びを深めるための取組を進めていきたいと思います。今年度実施された取組のいくつかをご紹介します。

      
   外国文化理解のための授業     現役弁護士による法に関する授業

    
 現役公認会計士による簿記に関する授業    保育実習前講話

 
   老人保健施設実習前講話

平成29年度第2回学校評議員連絡会を開催

 1月19日(月)、平成29年度第2回学校評議員連絡会が5名の学校評議員の皆様の出席のもとで開催されました。
 校長からの今年度の本校の取り組みについての説明の後、学習指導部、生徒指導部、進路指導部、教務部、商業部からの今年度の取り組みとその成果、今年度の学校評価結果についての説明の後、出席された学校評議員の皆様からご質問やご提言を戴きました。
 今回、評議員の皆様から戴いた貴重なご意見等を参考にして、次年度への取り組みを検討するとともに、引き続き地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。

   

センター試験


 大学入試センター試験 47名の生徒が受験!
 
  1月13日(土)、14日(日)に実施された大学入試センター試験に、47名の生徒が
  受験しました。今年度清風高校は創立11年目を迎えましたが、センター試験に挑戦する
  生徒が年々増え、今年は一番多くの生徒が受験しました。
  受験したみなさんの希望が叶えられるよう教職員一同願っています。  
  
   

高大接続改革に関する研修を開催

 本日の放課後に現職教育の一環として、ベネッセコーポレーション関東支社の吉田光男様を講師としてお迎えをして、高大接続改革に関する研修を開催しました。
 この研修は、教育改革のひとつとして進められている入試制度改革が、平成32年度から導入されることをうけて実施されたものです。
 参加した全教員は、来年度入学する生徒たちの指導に生かすべく真剣に話を聞き、その後の質疑応答でも活発に質問を行っていました。

   

3年生との進路報告会

   3学期最初のLHRを利用して、1・2年生を対象に3年生からの「進路報告会」が実施され、進学合格者・就職内定者の4名ずつより、実現に至るまでの話や後輩たちへのアドバイスをたくさんいただきました。

 「進路実現の準備は、今から始まっている」

 実行・実現出来るかは、生徒自身。今後の学校生活に期待します。

簿記講演会


 公認会計士 谷津範之先生をお招きし、1年生全員を対象に簿記講演会を実施しました。
 講演では、簿記の必要性について、複式簿記の重要性の視点から歴史的なエピソードなどを
 交えながら、分かりやすくご説明をいただきました。
 講演拝聴後、検定の取得を頑張りたい、中学校へ行って商業教育の必要性を話してきたいなどと
 意欲を示す生徒もいました。
 谷津先生ありがとうございました。

   

現職教育 教育相談研修会を開催

 11月21日(火)の放課後に現職教育の一環として、栃木県総合教育研修センター教育相談部の飯村指導主事を講師としてお迎えをしての教育相談研修会を開催しました。
 この研修は、家族間や友人間の関係が複雑化する今日において、生徒に好ましい人間関係構築をとおして、現在の環境に適応させてるとともに、自己理解を深めさせるための基本となる生徒と教師との関係構築のために必要なスキルを習得する目的で行われました。
 この研修では、生徒と先生役に別れて双方の気持ちについての話し合いをとおして傾聴する姿勢の大切さについて再認識することができました。

足利市議会報告会に出席

 11月18日(土)、足利市研修所を会場にして高校生に対する足利市議会報告会に参加しました。
 本校からは生徒会とJRC部の代表生徒が参加し、足利市議会の活動報告についての説明を受けた後、グループに分かれて「魅力ある足利市にするためには」のテーマで活発な意見交換が行われました。

 大会に参加した本校生徒からは、「議会の仕事について知ることができて良かった。若い人の意見が市政に反映されるためには、選挙に行くことが大切だと知った。選挙できる年齢がきたら、必ず行きたい」「参加した高校生みんな、足利について真剣に考えていることがわかった。もっとたくさんの人が足利に来てくれたらうれしい」などの感想が寄せられました。

 

 

マラソン大会を実施

 11月17日(金)、平成29年度マラソン大会が快晴のもと、渡良瀬グリーンプラザを会場に実施されました。
 大会は男子が13Km、女子が9Kmでのタイムが競われました。
 個人男子の部では3年生の山口拓翔くんが3年連続で1位を勝ち取り、女子の部では1年生の鶴貝かすみさんが1位を勝ち取りました。
 1位となった皆さんおめでとうございました。また、1位を目指しながらも残念な思いをした1、2年生の皆さん、来年度は1位奪還を目指して頑張りましょう!
 また、クラス対抗の部においては、2年1組が優勝、2年3組が準優勝、1年5組が3位という結果となりました。

 走り終えた後には、PTAの皆さんから豚汁と飲み物が振る舞われ、秋の日の充実した一日を過ごすことができました。
 大会の運営にご協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。

 
 
 
 
 

創立10周年記念式典


  創立10周年

   11月10日(金)本校体育館において、創立10周年記念式典が行われました。
  清風高は、平成19年に足利西高等学校と足利商業高等学校が統合し、総合選択
  制高校として開校しました。
   式典では、栃木県教育委員会より吉澤慎太郎様、栃木県議会議員木村好文様、
  足利市長代理岩原幸市産業観光部長をはじめ、多くのご来賓の方に参加をいた
  だきました。
   式典後は、体験学習の報告や商業研究の発表、書道部のパフォーマンスといっ
  た生徒によるアトラクションがおこなわれ、式典を盛り上げました。

   
   
   

それぞれの修学旅行

 2017年10月24日から27日の日程で平和学習を目的とした修学旅行に行って参りました。
 事故等なく無事終了しました。保護者をはじめ関係者の方々には、ご配慮いただきましてありがとうございました。
 生徒の皆さんは一人一人感じたことは違うと思いますが、卒業後に良い思い出として懐かしむことができるよう期待しています。

現職教育として救命救急講習を実施

 本日、現職教育の一環として、足利市西消防署の方をお招きして救命救急講習を実施しました。
 これまで本校では、毎年、1学年生徒全員を対象に救命救急講習を実施しており、現在、生徒全員と教職員の多くが「普通救命救急講習受講修了証」を持っていますが、特に教職員に対しては緊急時の対応を求められる機会が増すので、今回新たに実施されたものです。
 当日は、消防署の方の講話の後に胸部圧迫法、人工呼吸法、AEDの使用手順についての確認を行いました。

 

平成29年度 第一学年部会開催

10月11日(水)13時15分より、本校体育館にてPTA第1学年部会が行われました。
 清水第一学年部長の挨拶に続き、校長挨拶では、まもなく創立十周年を迎えようとする本校生の活躍が紹介され、一年生に対する期待の言葉で結ばれました。学年主任からは学校生活の様子、模擬試験の結果、冬季制服についての説明があり、進路指導部からは平成28年度卒業生の進路報告と今年度の進路状況、生徒指導部からは交通事故の対応についての説明が行われました。
   10分の休憩を挟んで行われた、元カリスマ予備校講師平川健氏の進路講話「脳力開発プログラム~ 集中力とストレス・マネジメント~」では、右脳を活性化させるアンダーラインの引き方、iPhone式学習法、ぐるぐる学習法などすぐに試さずにはいられなくなるような、大変有益で貴重なお話しをいただきました。出席いただいた保護者のみなさまには「講話が素晴らしかった。今後の学年部会も話に引き込まれて夢中で聞きたくなるような講師の講話を期待しています。」との感想も多数いただき、大好評でした。
   ご多忙中の所、ご出席いただいた保護者のみなさま、大変有り難うございました。


書道パフォーマンス

 体育祭の合間の昼休みに書道部の練習の成果を披露するための書道パフォーマンスが行われました。
 この日のために、夏休みも暑い教室で練習を重ねて今日に臨みました。
 多くの仲間が見守る中でのパフォーマンスはとても緊張したかと思いますが、堂々としたパフォーマンスを演じることができました。
 最後には、感激のあまり涙を浮かべる部員もしましたが、部長を中心に見事にまとまった素晴らしいパフォーマンスが見られ、見ている私たちも感動のお裾分けをいただきました。
 書道部の皆さん、これからも人を感動させるパフォーマンスができるよう頑張ってください。

  


    

クラスマッチ、今年の総合優勝チームは?

 昨日までの天気が嘘のように、本日は快晴に恵まれたなかでクラスマッチが行われました。
 グランドではミニサッカーとドッジボール、体育館ではポートボールと卓球が行われ、それぞれの種目に出場する生徒たちは優勝を目指して精一杯頑張りました。

 すべての種目が終了後にクラス対抗の大縄跳びが行われました。各クラス、みんなの息を合わせて飛ぶことに集中し、これまでの本校の記録を更新する41回という結果を残すことができました。
 生徒たちは、この日のために朝早くから練習し、また、生徒会や体育委員は今学期に入ってから連日遅くまで、今朝は早くから準備をしてくれました。生徒一人ひとりが何らかの形でクラスマッチ開催に貢献したと思います。

 今年度の総合優勝は2年2組、準優勝は3年1組、3位は3年5組でした。

  
      ドッジボール             サッカー

 
      ポートボール            卓    球

 
    気持ちをひとつに!          1年の大縄跳び

 
      2年大縄跳び           3年大縄跳び

 
      表 彰 式            総合優勝の2年2組


第1学年普通救命講習実施

9月27日(水)に本校で行われた普通救命講習に、第1学年普通科の生徒が参加しました。足利消防署から5名の救急救命士の方をお招きし、生徒たちは1時間のビデオ視聴のあと体育館で各班に分かれ、心肺蘇生法とAEDの実習を行いました。和やかな雰囲気の中、先生のアドバイスに耳を傾けながら真剣に実習に取り組んでいました。
※第1学年商業科・情報処理科の生徒は10月26日(木)に実習の予定です。

ビジネス研究部 全国大会へ!!

 平成29年9月17日(日)に茨城県土浦市の茨城県県南生涯学習センターを会場に平成29年度第11回関東地区高等学校生徒研究発表大会が開催されました。
 大会には、関東地区の各県の代表8校が出場し、各高校でこれまで調査研究等を行ってきた内容についての発表が行われました。どの高校も地域貢献活動を中心とした工夫した内容で、生徒自身が作り上げてきた立派な内容でした。
 その中で、足利市の知名度アップと観光客誘客方法について研究した「観光パンフレット革命 ~インバウンド観光とARの融合~」の発表を行った本校のビジネス研究部生徒商業研究コースと、「Going Forward ~地域資源活用で観光魅力創造計画~」の発表を行った利根沼田学校組合立利根商業高校が優秀賞を受賞し、全国大会に出場することとなりました。
 本校で発表した4人の生徒は、県大会優勝後も関東大会出場のために夏休みも返上してさらなる研究に励み、その努力が報われたので私たち教職員も喜びでいっぱいです。
 11月に長野県長野市で開催される全国大会でも、関東ブロックの代表学校のひとつとして精一杯発表してくれるものと期待しています。

    
      発表の様子①             発表の様子②

   
     表彰式の様子①            表彰式の様子②

予告 二学年部会開催

予告 二学年部会開催

日時 104日水曜日 12:40受付開始 13:15開始

初秋の候、保護者の皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 二学年部会を開催することとなりました。万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

 このたびの会においては下記のような教員による平和学習発表、生徒代表による修学旅行に向けての長崎研究、インターンシップ、介護施設福祉体験学習の報告発表がございます。

                    

①平和学習(高橋教諭)

②長崎研究

商業科・情報処理科
 「見たいもの・食べたいもの・やりたいものベスト3」(生徒)

普通科
 「長崎について英語発表」(生徒)

③インターンシップについて(商業科・情報処理科 生徒)

④福祉体験について(普通科 生徒)

生徒の大きく成長した姿をご覧になる良い機会ですので是非御参加ください。つきましては、出欠票を9月15日(金)までに生徒を通じて担任にご提出下さい。
   

校長より
二年生の保護者の皆様、お待ちしております。また、[校長挨拶・沿革]に校長の清風近況報告を載せました。こちらも時々、見て頂けると幸いです。

2学期始業式


 8月25日(金)2学期始業式が行われました。
 伏木校長から「二学期は大切な時です。それぞれの立場で、
 チーム清風、オール清風で乗り越えていきましょう。」と式辞がありました。
 式終了後は、課題テストや授業が実施され、チーム清風としての団体戦が
 スタートしました。

  

一日体験学習


  8月4日(金)一日体験学習が行われました。
 今年は、中学生666名、保護者362名の計1028名の参加をいただきました。
 開講式後、各教室で普通科目(国語・数学・英語)、商業科目と本校生徒による学校
 紹介が行われました。
 暑い中、多くの方に参加をいただきありがとうございました。

   
   

壮行会を開催


 7月20日(木)関東大会に出場する陸上部2年の福田亜樹さん(三段跳びに出場)、ビジネス研究部3年貝原一湖さん、内海ほたるさん、笠原優花さん、角田萌さんの壮行会が行われました。全国大会出場をめざして頑張ってきます。
 
    
   陸上部 福田さん          ビジネス研究部のみなさん







 

足利市長へ表敬訪問


 7月18日(火)足利市役所を訪れ、和泉市長にお会いし、先日行われた「生徒商業研究発表大会」の結果報告をさせていただきました。短い時間でしたが和やかな雰囲気の中でお伝えることができました。

  

第63回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会報告

平成29年7月7日(金)から8日(土)にかけて神奈川県横浜市のパシフィコ横浜を会場に「心ふれあう しなやかな 人づくり ~学び行動するPTA~」を大会テーマとして第63回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会が開催されました。
 本校からは篤PTA会長と石塚教頭の2名がPTAの代表として出席しました。

 開会行事の後の記念講演では、「聞くちから、話すちから」という演題で、朝の情報番組の司会などで活躍されている羽鳥慎一さんを講師としてお招きし、また、ニッポン放送等の番組のパーソナリティとして活躍されている石川みゆきさんが羽鳥さんに質問し、羽鳥さんがその質問に答えるかたちでの講演が行われました。
 話す力をつけるためには、まず聞く力がなければならない。聞く力をつけるためには、○相手に関心を持つこと、○相手の側に立って聞くこと、○聞く際には、相手の話をじっくり聞くこと(ややもすれば相手が話し尽くさないうちに自分の意見を述べてしまいがちである)が大切である。また、話す際には相手に関心を持ってもらうための雰囲気づくりが大切であるとのお話しでした。

 翌日は「進路指導とPTA」の分科会に参加し、栃木県立今市高校の「保護者の支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」と山梨県立北杜高校の「ふるさと再発見」の2本の発表を聞いてきました。

 今回の研修で得られた情報等を今後のPTA活動に活かしていきたいと考えています。また、来年度は関東地区高等学校PTA連合会大会が本県で開催されます。本県での開催が成功裡のうちに終了できるよう、役員一同、協力していきたいと考えています。

   
 高校生によるアトラクション     開会行事       今市高校の発表


生徒商業研究発表大会


 最優秀賞を受賞!

  7月6日(木)第22回栃木県生徒商業研究発表大会が高根沢町民ホールで
 行われました。本校は「観光パンフレット革命~インバンド観光とARの融合~」
 の研究テーマで発表しました。
  栃木県内の商業関係の学科が設置されている高校から12校が参加し、
 本校のビジネス研究部が「最優秀賞」を受賞しました。
  9月に茨城県で開催させる関東大会に栃木県代表として出場します。
 全国大会出場をめざして頑張ってきます。
 
   

英語の授業にお客様が来校しました。

 7月6日(木)に2年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業で学んだアジア圏のお正月の過ごし方についての学習内容への理解を深めるとともに、海外の文化や生活についての理解を深めるため、モンゴル人民共和国出身のヒシグスレン ザグドスレンさんとタイ王国出身のカンポン ノイハーさんが来校され、それぞれの国のお正月の過ごし方を含めた文化や生活についてのお話しをしていただきました。
 話を聞いた生徒たちからは、「正月の祝い方には違いがあっても、新年を迎える喜びを表現する点ではどの国も同じだと思った」、「モンゴルやタイの生活の様子がわかった。それぞれの国の文化に興味を持った。特にカービングと言われる伝統工芸に興味を持った」といった感想が寄せられました。お二人の講師の先生に感謝いたします。

      
モンゴルでの生活を紹介するザギドスレンさん     民族衣装の紹介

     
伝統工芸のカービングを紹介するノイハーさん   カービングに感動する生徒

第1回学校評議員連絡会議


 6月27日(火)第1回学校評議員連絡会が行われました。
 今年度の評議員は、足利工業大学学長庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
 当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換を行いました。
 評議員の皆様から戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域に貢献できる人材育成を
 目指して取り組んでいきたいと思います。

  

認知症サポーター 養成講座

6月21日(水)6時限目、2学年を対象に「認知症サポーター 養成講座」が行われました。
まずは認知症とはどういうものかを知り、また認知症を持つ人への関わり方まで学び、生徒は真剣な表情で取り組みました。これからどう実践されるか、していくかが大切だと思います。

   

卒業生 進路懇談会

6月21日(水)5時限目、2学年を対象に、本校の卒業生を招いて「進路懇談会」が行われました。
大学生から2名、看護学生から1名、企業から2名の卒業生が、現況報告や高校時代の進路体験談、進路実現のためのアドバイスをいただき、貴重な時間を過ごすことが出来ました。

  

インターンシップ学校地域連絡会議


  6月20日(火)足利商工会議所において、インターンシップ学校地域連絡会が
 行われました。会議には、栃木県教育委員会、足利商工会議所会頭早川様をはじ
 め、受入事業所7社、公共機関代表、各校PTA会長、学校関係者が参加し、
 より良いインターンシップを実施するため、各方面より貴重なご意見等をいただき
 ました。
   本校では2年生を対象に7月11日から14日までの4日間、インターンシップ
が実施されます。生徒の皆さんには、実社会での就業体験をとおして、働くことの意
義や目的についての理解が深まることを期待しています。
 
   

キャリア形成支援事業


 本年度、2回目のキャリア形成支援事業が行われました。
 今日は、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校から、遠藤竜也先生にお越し
 いただき、3年5組情報処理科生徒を対象に「Webデザインの作成」について
 ご指導いただきました。

  

キャリア形成支援事業


 6月9日(金)キャリア形成支援事業の1回目が行われました。
 今回は、3年生商業科2クラスの生徒を対象に地域社会で幅広くご活躍されている
 弁護士の奥澤先生にお越しいただき、ご指導いただきました。

  

体育祭

6月2日(金)本校グランドにて、体育祭が実施されました。

前日までの天気予報では荒天が予想され、実施の可否を教職員で検討し続けてきましたが、打って変わっての晴天の中、開会されました。

日頃の練習の成果を発揮すべく、生徒一人一人がハードワークした結果、とても熱くて楽しい体育祭となりました。また、PTA役員のご協力を得て、運営できたことも「清風らしさ」であったと思います。
主な結果は、以下の通りです。

〇団体総合 優勝:赤組、準優勝:青組
〇色別パフォーマンス 優勝:青組、準優勝:桃組
 
   
  

第1回現職教育研修実施

 本日の放課後、校長が講師となって全教職員を対象に学校における危機管理についての校内研修を実施しました。
 この研修を通して、教職員一人ひとりが不祥事防止と危機管理の重要性について再確認することができました。

 

地震・火災避難訓練を実施

 本日、地震が起き、その後火災が発生したとの想定での避難訓練を実施しました。 
 大変暑い天候の中の実施でしたが、生徒の多くは真剣に臨むことができました。
 
校庭に集合後は、足利消防署西分署の皆さん方から消火器の使い方を含めた災害時における心構えについてのご講話をいただきました。
 これからも災害はいつ起こるかわかりませんので、常日頃からの準備を怠らないように生活するとともに、以下の避難時の心構えを忘れないでいてもらいたいと思います。
 「(押さない)
  (走らない)
  (しゃべらない)
  (もどらない)」

  
     (避難時の様子)     (消火器の使い方訓練の様子)

  
    (校長からの講評)     (消防署の方からの講評)

織姫観光ボランティア活動


 織姫神社観光ボランティア活動に協力!

 5月20日(土)から6月10日(土)までの土・日曜日にかけて
 ボランティア活動に協力する予定です。
 今年度は、JRC部員およびビジネス研究部員がお手伝いしています。

           
          5月27日(土)の活動様子

入学式


  入学おめでとうございます。

  4月7日(金)満開の桜の下、清風第11期生の入学式が行われました。
  新入生の今後のご活躍を期待しています。

    

国土交通大臣表彰状の掲額


  2月23日(木)に国土交通省より受領した「手づくり郷土賞」認定証および
 「ベストプレゼン賞」表彰状を本校玄関に掲額しました。
  また、「盾」も展示しましたので、来校の折には、ぜひご覧ください。

  

清風図書館読みきかせ講習会

読みきかせ講習会の実施

3/14(火)16:30~17:30
清風高校図書館にて、読みきかせ講習会を実施しました。
講師には足利市立図書館司書の越沼尚美先生をお招きし、読みきかせの技術を教えていただきました。

講習会では、読み聞かせの実演、本の選び方や対象年齢の話、本の持ち方や読み方のコツの説明などをしていただきました。ボランティアに興味がある生徒や将来保育系の職に就きたいと考えている生徒が多く参加し、熱心に話を聞いていました。
講習会で学んだことを元に、次は実際に読みきかせに挑戦していければと思います。

図書館には今回講習会で紹介された絵本の他、多くの絵本が置いてありますので、興味のある生徒のみなさんは是非図書館に来てみて下さい!

合格発表


   3月10日(金)に本校の合格発表が行われました。
     200名の新入生のみなさんのご入学を、職員・生徒一同、心よりお待ちしております。
        なお、第1回オリエンテーションは3月27日(月)です。
      
                   

卒業式


 祝 卒業  197名が旅立つ!

  3月1日(水)同窓会長、PTA会長をはじめ33名のご来賓の皆様のご臨席の下、卒業式が行われました。
  ハンカチで涙を拭く卒業生の姿が多く見られ、感動的な卒業式でした。
                  
                  
                  
                    

全商3種目以上1級合格者表彰


  全商3種目以上1級合格者47名が表彰

  2月28日(火)卒業生の賞状伝達式が行われました。
  資格取得関係では、47名の生徒が3種目以上1級合格者で表彰されました。
  本校では、平成24年度より40名以上の生徒が表彰を受けています。
  また、栃木県高等学校教育研究会商業部会より、基本情報技術者試験に、合格した2名が特別賞に、17名が奨励賞を受賞しました。

 
   3種目以上1級に合格した卒業生

平成28年度「手づくり郷土賞」認定証授与式

「手づくり郷土賞」認定授与式

 平成29年2月23日(木)に、渡良瀬川河川事務所において、平成28年度「手づくり郷土賞(一般部門)」認定証授与式が、国土交通省関東地区整備局 河村 英知 企画部企画調整官、東京工業大学環境・社会理工学院 齋藤 潮 教授(選定委員長)のご出席のもと開催されました。
 本校のビジネス研究部ならびに足利市は、国土交通省より認定証を授与されるとともに、選定委員長から、過日受賞したベストプレゼン賞の表彰を受けました。
 これまでご支援くださった多くの皆様に、心より感謝申し上げます。

手づくり郷土賞グランプリ2016「ベストプレゼン賞」受賞報告

 手づくり郷土賞グランプリ2016「ベストプレゼン賞」受賞報告
 
 「手づくり郷土賞グランプリ2016  ~  磨いた 光った 郷土自慢  ~」で、「ベストプレゼン賞」を受賞した本校のビジネス研究部が、
鈴木誠一副知事、宇田貞夫県教育長に、激励への御礼と受賞報告にあがりました。

手づくり郷土賞グランプリ2016結果報告

 手づくり郷土賞グランプリ2016「ベストプレゼン賞」受賞
 平成29年1月22日(日)に昭和女子大学で開催された「手づくり郷土賞グランプリ2016  ~  磨いた 光った 郷土自慢  ~」で、
本校のビジネス研究部が「ベストプレゼン賞」を受賞しました。
 これまでご支援くださった多くの皆様に、心より感謝申し上げます。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、画面、室内
https://www.facebook.com/mlit.tedukuri/(手づくり郷土賞facebook)

学校保健委員会開催

 


  1月19日(木)に本校会議室において学校保健委員会が行われました。
  今年度のテーマは「眼の健康について」。検診でお世話になっている眼科医の浅原先生をお招きし、PTA副会長の齋藤様・板橋様にご臨席いただきました。
 保健委員長から学校祭で行った「眼に関するアンケート」の結果および課題が報告され、「スマホの使用による眼の疲れや、視力の低下」をどのように改善したらよいかについて話し合いました。   また「眼に関する質問」では、視力が良くなる方法やコンタクトの使用、花粉症やドライアイについて浅原先生からわかりやすくお答えいただきました。生徒たちは今までの考えが覆されるような驚きを感じつつ、真剣に耳を傾け、盛んにペンを走らせていました。
   お忙しい中、ご助言・ご指導賜りました浅原先生をはじめ、ご臨席いただきましたPTA代表の皆様、有り難うございました。

第3学期始業式

 1月10日(火)第3学期が始まりました。
 始業式では、校長から式辞として進路の目標と計画、そして、偶然の幸運を引き寄せる生き方について以下の5つの話がありました。
1.イチローの目標と行動計画
2.ビートたけしの言葉
3.スティーブ・ジョブズのスピーチ
4.「セレンディピティ」
5.計画通りに行かないこと、偶然にうまく対処するために
 結びとして
 今日から始まる第3学期、皆さん一人ひとりが、年度のまとめとして相応しい素晴らしい成果を上げられるよう期待し、平成29年という新しい年が、皆さん一人ひとりにとって、輝かしい年となることを祈念しています。

2学期終業式

 12月22日(木) 賞状授与・伝達式、壮行会、終業式がありました。

①2学期賞状授与者の一覧は、こちらでご覧ください。

    2学期賞状授与者一覧.pdf


②壮行会:全国大会出場

・第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト スピーチの部に出場

     アルハマイフタカル さん

・国土交通大臣表彰受賞団体による「手づくり郷土賞グランプリ2016~磨いて 光った 郷土自慢~」に出場

     ビジネス研究部 生徒商研

③終業式の校長講話では、2学期の自己の成果や課題を振り返り、18日間という長い冬休みを有効に活用し、目標をもって過ごしてほしいという話がありました。

公開授業・学習成果発表会・PTA教育講演会

12月21日(水)公開授業・学習成果発表会・教育講演会が行われました。1時間目、公開授業。その後午前中が学習成果発表会、午後はPTA教育講演会という内容でした。

*学習成果発表会
 ・課題研究発表
  「広告をつくろう」「CMをつくるにはどれくらいの費用がかかるのか」「ゲーム制作」
 ・生徒商業研究発表
  「ロケツーリズム ~観光地マーケティング~」
 ・インターンシップ、保育体験、高齢者福祉施設体験発表
  「インターンシップについて」「大町保育園」「きた保育所」「介護老人保健施設 グリーンヒルズ21」
 ・英語スピーチコンテスト発表
  「全商スピーチコンテスト、レシテーションの部」「全商スピーチコンテスト、スピーチの部」
  「青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説の朗読コンテスト)」

*PTA教育講演会
 演題「これからの時代に必要な力」 講師:足利工業大学 学長  荘司 和男 様




ご臨席いただきました企業等のご来賓の皆様、また、保護者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

平成28年度 国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞」受賞

祝 平成28年度 国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞」受賞

 「手づくり郷土賞」とは、社会資本と関わりをもつ地域づくりの優れた取組を表彰し、好事例として広く全国に紹介することで、個性的で魅力ある地域づくりに向けた取組が進むことを目的として、昭和61年度に創設された国土交通大臣表彰です。
 今年度は、11月25日に有識者による選定委員会が開催され、全国各地から寄せられた応募の中から優れた取組として、本校のビジネス研究部の活動が選定されました。ご支援くださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。
 なお、受賞団体が集まり、平成29年1月22日(日)に、「手づくり郷土賞グランプリ2016~磨いて 光った 郷土自慢~」が東京で開催され、グランプリが決定されます。ビジネス研究部のみなさん、グランプリを目指して頑張ってください。
 
 ◯平成28年度「手づくり郷土賞」選考結果.pdf
   ◯国土交通省「手づくり郷土賞」の報道発表はこちらをご覧ください。 
  詳細につきましては、こちらを(国土交通省関東地方整備局のホームページ)をご覧ください。
 ◯ビジネス研究部の活動については、こちらをご覧ください。

   
   

進路速報


      進路速報  頑張ろう!清風高生!

 ◎AO入試・推薦入試合格速報

   高崎経済大学経済学部 2名合格商業科1名、情報処理科1名
     この他、現在までのところ
     四大     38名
     短大     17名
     専修学校等  59名の生徒が合格しています。
     詳しくは、こちらをクリックしてください。
                          進学状況(12月14日現在).pdf
          
 
  ◎就職内定速報

    就職内定
     富士重工業(株)群馬製作所7名をはじめ、現在までのところ
     73名の生徒が内定しています。
     詳しくは、こちらをクリックしてください。
          内定状況(12月14日現在).pdf
     ご支援くださいました関係の皆様に感謝申し上げます。

茶華道部の活動

 本校華道部の生徒が高文連生花美術展(12月9日~12月11日)に参加しています。
 昨日の放課後は16:00~19:00まで、花を生ける練習をしました。いつもとは違う花器に花を生けたので、難しかったですが、先生にご指導をいただきながら形にすることができました。
 そして今日は朝9:00から、他校の生徒と一緒に生け込みをしました。昨日練習したことをもとに、皆一生懸命花を生けました。
 本校では「池坊」の流派を学んでいますが、今日は他校の生徒も一緒なので、池坊以外のさまざまな流派の生け方を見ることができました。自分たちの作品も、美しく生けることができました。 ※作品をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。
 生花美術展は、今日から12/11(日)15:30までみかも山公園緑の相談所(東入口)で開催しています。お時間のある方は、是非見に来てください!

明日(11/24)の登校について

 天気予報によると、本日(11/23)の夜半より明日(11/24)にかけて、降雪の可能性があるということです。
 現在のところ、明日(11/24  木 )の授業は、通常の日程で実施する予定です。降雪があった場合は、気象情報や交通情報、道路状況を確認し、安全を第一に考え無理をせず登校してください。
 なお、変更がある場合は、明朝、ホームページ、シンプルメール等で連絡します。 

第10回校内マラソン大会

男女ともに大会新記録樹立!

 

 第10回校内マラソン大会が1115()に渡良瀬グリーンプラザ周辺で行われました。天候が心配されましたが、素晴らしい秋晴れで、生徒一人一人が各々の目標に向かって頑張っていました。男子の部(13km)では、50’12の大会新記録で商業科2年生の山口拓翔君が2年連続で優勝しました。また、女子の部(9km)では、42’16の大会新記録で情報処理科3年生の篠﨑柚芽乃さんが3年連続で優勝しました。大会を運営するにあたって多くのPTAの方々のご協力を頂きました。心より感謝申し上げます。

   

授業公開


 「アクティブラーニング」を取り入れた授業公開を実施

  11月11日(金)4~6限の授業を一般公開し、本校で取り組んでいる
 アクティブラーニング(AL)を取り入れた授業を見学していただきました。
  当日は、宇都宮大学教育学部客員教授の皆川純男先生をはじめ、市内中学校
 校長、高校教員、そして保護者の方々が参加する中、ALを中心とした授業が
 行われました。
  放課後は、皆川純男先生による教職員対象の研修会を実施し、公開授業のク
 リニックやAL型授業のさらなる推進に向けお話しをいただきました。短い時
 間ではありましたが、皆川先生からAL型授業を推進していく上で、多くのヒ
 ントをいただきました。心より感謝申し上げます。

 ◯校内研修の感想(皆川先生より).pdf
               
  

登下校時の交通事故について

 今月になり、登下校時の自転車の事故が3件発生しています。また、近隣の方から自転車のマナーの悪さについても苦情をいただいております。自分自身のこととして考え、交通ルールを遵守するとともに、危険を予測し、安全運転に努めましょう。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

第11回全国高校生英語ディベート県予選

 11月3日(木)に、宇都宮高等学校において、第11回全国高校生英語ディベート県予選大会が開催されました。本校は出場校15校30チーム中27位となりました。なお、2年生清水幹太君がエクサレントディベーター賞を受賞しました。

平成28年度足利市優良青少年・団体表彰

 平成28年11月3日、足利市民会館において、平成28年度(76回)足利市
優良青少年・団体表彰式が挙行されました。
 本校からは、優良青少年 高等学校の部で、前生徒会長 島田 佳奈さんが
受賞いたしました。

ふれあいのつどいボランティア

10月23日(日)
足利市民体育館にて、ふれあいのつどいが行われました!
本校福祉委員3名がボランティアに参加させていただきました。

今年はルンビニー園様とやまゆり学園様の商品販売をお手伝いしました。
利用者さんが作ったクッキーやパウンドケーキ、織物や石けんなどを販売しました。

普段接する機会のない施設の方と交流したり
接客をしたり、とても勉強になった1日でした。

<ボランティアの様子>

簿記講演会


 「簿記講演会」を実施

 10月19日(水)1年生全員を対象に簿記講演会が行われました。
 講師の先生は、東京CPA会計学院から髙橋校長先生をお招きし、世界共通の経済
 言語である”複式簿記”の重要性についてご講演をしていただきました。
 私たちには、「自主独立の精神」が大切、正しい努力をして地域に貢献できる人材
 になってほしいと、今後の人生にとても参考になるお話をいただきました。

  

護身術講座を開催

 日暮れが早まるとともに、下校時における変質者の被害が心配な時期となりました。
 本校では、これまでも生徒に対して、機会あるごとに変質者からの被害にあわないために、複数人での下校を勧めるとともに、携帯を操作しながらや音楽を聴きながらの下校については止めるよう継続的に指導を重ねて参りました。
 しかし、足利市内では相変わらず露出狂やつけ回しなどの被害が起きていることから、足利警察署生活安全課の皆さんの協力を得て、護身術講座を開催いたしました。
 生徒の皆さんは、被害に遭わないためのひとつの手段としての護身術について、真剣に話を聞いていました。
 本校では引き続き、複数人での下校を勧めるとともに、携帯を操作しながらや音楽を聴きながらについては止めるよう指導を行っていきたいと考えています。

  

  

PTA第1学年部会について


10月12日(水)PTA第1学年部会が行われました。次第は次の通りでした。
(1)学年部長挨拶
(2)学校長挨拶
(3)学年主任挨拶
(4)学習指導部より
(5)進路指導部より
(6)生徒指導部より
  ~休憩~
(7)講話「将来に向けて、学ぶ楽しさを知ろう」 講師 お笑いコンビ「田畑藤本」
(8)学級懇談

学校長挨拶では、送迎時の交通マナーに関して、近隣にお住まいの方々からの苦情など、深刻な状況に陥っていることを力強く訴えました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

お忙しい中、約70名のご出席をいただき誠にありがとうございました。

生活安全講話を開催しました。

1011日(火)の6・7限目に、本校体育館で、生活安全講話が開催されました。講師は、足利警察署生活安全課係長 新井警部補にお願いしました。全校生徒を対象に、不正アクセス禁止法やリベンジポルノ、児童ポルノに関するお話いただきました。実際にあった犯罪の再現DVDも視聴しました。この講演を通して、インターネット犯罪は誰もが簡単に加害者・被害者になってしまう恐ろしさを学ぶことができました。講師の先生に、衷心より感謝を申し上げます。

英語スピーチコンテスト

 英語スピーチコンテスト 2年連続最優秀賞を受賞!

  第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が10月8日
(土)栃木商業高校で行われ、商業科3年生アルハマ・イフタカルさんがスピーチ
 部門で2年連続最優秀賞を受賞しました。また、レシテーションの部では、情報処
 理科1年生の石橋功基君が奨励賞(3位)に入賞しました。最優秀賞のアルハマ・
 イフタカルさんは、来年1月8日(日)に東京で開催される全国大会に栃木県代表
 として出場します。

第60回ヤングの主張コンクール

 第60回ヤングの主張コンクールが、9月25日(日)に開催されました。本校から3名の生徒が出場しました。1年生の安達ゆずさんは「命を大切に」、田部井花梨さんは「自分の夢に向かって」、3年生の周東里咲さんは「足利市の活性化をめざして」というテーマで発表しました。なお、周東さんが敢闘賞を受賞しました。

PTA第2学年部会について

10月5日(水)PTA第2学年部会が行われました。次第は次の通りでした。
(1)学年部長挨拶 (2)校長挨拶 (3)①学年主任より ②修学旅行について(JTBより)(4)生徒指導部より (5)進路指導部より     休憩後 
(6)進路講話「高校生活の折り返しにあたって~高校の勉強と将来の結びつき~」キッズ・コーポレーション (7)学級懇談

*校長挨拶では、送迎時の交通マナーをめぐって近隣からの苦情等、危機的状況にあることを説明し、マナー遵守を強く呼びかけました。

お忙しいところ、約100名のご出席をいただき大変ありがとうございました。

織姫ボランティア活動


 織姫観光案内ボランティア活動★

  10月2日(日)織姫神社境内において、2年生3名が観光案内のボランティア
 活動を行いました。久しぶりの晴天に恵まれ、多くの観光客が訪れる中、緊張気味
 に始まった観光案内活動も時間の経過とともに慣れ、さわやかな笑い声が境内に溢
 れていました。この活動は、11月中旬頃まで土・日に行う予定です。

1年普通救命講習実施

 9月29日(木)に1年普通科で普通救命講習が行われました。足利消防署から5名の救急救命士の方をお招きし、生徒たちは1時間のビデオ視聴のあと体育館で5班に分かれ、心肺蘇生法とAEDの実習を行いました。和やかな雰囲気の中、先生のアドバイスに耳を傾けながら真剣に実習に取り組んでいました。なお商業科・情報処理科の生徒は10月27日(木)に実習の予定です。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

 本日9月21日(水)から9月30日(金)の10日間、「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本として、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。
 これを機に、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を再度意識して、交通事故防止を徹底しましょう。
 併せて、保護者の皆様にはすでにお願いしているところですが、送迎時の駐車については、前に4~5台の駐車がある場合、必ず3台分程度の間隔を空けていただき、交互通行が可能な状態になるようご協力ください。また、駐車時間が長くならないようご配慮ください。

簿記講座を開催


 日商簿記検定受験者対象に簿記講座を開催

  9月10日(土)日商簿記検定2級受験者(2・3年生)を対象に簿記講座が行われ
 ました。講師は東京CPA会計学院より若手No.1山内 樹先生をお招きし、簿記の
 原理についてご講義していただきました。
  簿記の素晴らしさ、そしてどうすればスキルアップが図れるのか、その学び方を
 理解することができました。

 

薬物乱用防止講話

9月6日(火)の6・7限目に、本校体育館で、薬物乱用防止講話を開催いたしました。講師は、足利警察署生活安全課少年係癸生川様にお願いしました。全校生徒を対象に、薬物乱用や危険ドラッグのお話いただきました。また薬物依存に関するDVDも視聴しました。この講話を通して、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。講師の先生に、心より感謝を申し上げます。

   

9月8日(木)の授業について

 9月8日(木)の授業は平常通り実施します。登校する際は安全確保に努め、登校が危険な生徒、交通機関のマヒ等により登校が困難な生徒は、無理に登校せず、学校に連絡をしてください。
 なお、状況に応じて変更がある場合は、一斉メールを配信し、このホームページにも掲載します。

清風祭が開催されました。

 9月3日(土)に清風祭が開催されました。多くの方々にご来校(約1700名)いただきまして、ありがとうございました。
 なお、今回の清風祭では、クラス企画について、ご来校の皆様に投票していいただき、「清風祭クラス企画大賞」が以下の通り決定いたしました。
  ◯クラス企画大賞 3年3組   2位 3年2組  3位 1年3組
 また、足利市映像のまち推進課から依頼があり、今後、上映する映画で学校祭の場面があり、そのロケで使用するため、各クラスで展示されたものの中から、優秀な展示物をいただきたいということで、多くの展示物をお渡ししました。

足利市PR隊

 8月27日(土))に、秋葉原で行われた第2回全国ふるさと甲子園に、足利市が初出場ということで、足利市PR隊として生徒商業研究チームが参加しました。全国から55地域が出場し、特産品・ご当地グルメや観光PRで、わがまち自慢を競い、行きたいまちNO1を決定するというイベントです。また、映像関連事業者との商談も行われ、ロケ地誘致という内容もあったようです。私たちは「あし恋マップ」を配布し、私たち清風高生ができることを全力で頑張りました。たくさんの方との出会いに感謝です。

※ビジネス研究部の活動については、こちらをクリックしてください。

8月30日(火)の授業について

 明日、8月30日(火)は、台風10号が上陸する可能性があるため、午前中は休校とし、午後から授業を行います。
  13:00~  SHR
  13:10~  5,6,7限の授業となります。
  気象情報や交通情報等に気を配り、十分安全に注意して登校してください。
  なお、台風の進度により、さらに変更を要する場合には、明日10時頃までにホームページ、シンプルメール等により連絡いたします。

清風祭開催について


 第3回清風祭が開催されます。

  1 日 時 平成28年9月3日(土)
        9:30~14:30
  2 会 場 足利清風高等学校
  3 テーマ 一清風靡 ~Create a newsensation~

 
 

 ご来場の際は、お手数ですがスリッパをお持ちください
 なお、駐車場が手狭になりますので、相乗りや公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします

一日体験学習

  8月4日(木)一日体験学習が行われました。
  足利市内およびその周辺地域より、中学3年生約650名、保護者約340名の参加をいただきました。
  全体会では、平栗校長から、知識基盤社会を踏まえた、検定学習などの本校の特色ある教育活動について話があり、その後、班別に各会場へ移動し、普通科目、商業科目などの授業を体験しまし た。
  参加した多くの中学生、保護者からは、学校の特色がよく理解できたとの好評を得ま した。
    
 
             全体会       授業体験風景        学校紹介

 本校の「特色ある教育活動」についてご覧になりたい場合は、こちらをクリックしてください。

夏季休業中の課題および課外一覧

 今日から夏休みになります。課題および課外一覧を掲載しますので、目標をもってしっかりと取り組んでください。

 【課題一覧】
 H28 夏休み課題一覧(1年生).pdf
 H28 夏休み課題一覧(2年生).pdf
 H28 夏休み課題一覧(3年生).pdf

 【課外一覧】
 H28夏休みステップアップ課外(前期)時間割.pdf
 H28夏休みステップアップ課外(後期)時間割.pdf

1学期終業式

7月20日(水)賞状授与・伝達式、生徒会役員退任式および任命式、終業式がありました。
生徒会の新会長は、倉沼一輝君です。12名の生徒会役員が、よりよい学校に向けて中心となって活動します。
また、終業式では校長から、「仕事が早い人」と「仕事が遅い人」の習慣の話を参考に、自身のこれまでの学習習慣を見直し、夏休み中にしっかりと勉強して実力をつけるよう講話がありました。

  

 1学期 賞状授与者名簿.pdf

スケアードストレート及び命の大切さを学ぶ教室

    7月5日(火)6.7限目に「スケアードストレート及び命の大切さを学ぶ教室]を本校の全校生徒と市内の交通問題を考える会を対象に開催しました。
 スケアードストレイトとは、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することを体感するものです。
 校庭での実演の後、体育館で「命の大切さを学ぶ教室」に関するDVDを視聴しました。
 また、本日、「自転車の安全運転」に関するプリントを配布しました。
 日々、交通安全に対する意識を高め、交通事故”0”を目指しましょう

第2学年大学見学会


   平成28年5月25日(水)第2学年の大学見学会を足利工業大学、佐野短期大学にて実施いたしました。各コースに分かれて研究室を体験したり、介護福祉等のフィールドを体験しました。将来の進路選択につながる貴重な一日でした。足利工業大学、佐野短期大学の関係者の皆様には大変お世話になりました。