総合的な探究の時間 令和6年度入学生
1学年総探 検証の続き・まとめ
10月30日(水)に前回の検証の続きを行いました。
各HR教室や図書館、パソコン室などで個人で調べたものをグループで共有してまとめの作業に入りました。
普通科は12月に発表会があります。
検証した内容をまとめ、個人個人で作り上げていきましょう。
次回は2年生の探究の中間発表会を見学します。
【1学年】10月23日(水) 第19回「Question X ⑤ 検証」を実施しました。
前回のQuestion Xで、各グループ自分たちのテーマ、調査事項を見出しました。今回は、どのような手順で、何で使って調べればよいかを話し合い、パソコンや図書館を活用して資料収集をしました。
1学年 総合的な探究の時間
10月2日(水)の探究は、2年商業科による総合的な探究の時間における企業紹介を兼ねたインターンシップ発表会を見学しました。生徒達は発表された企業の概要やインターンシップにおける作業内容などを真剣に聞いていました。そして、先輩からのインターンシップにおける良い点などを一所懸命にメモしていました。それらのメモを見ると、生徒一人ひとりが新たな学びを得られたようです。
1学年 総合的な探究の時間
9月11日(水)、9月18日(水)の探究は、株式会社 教育と探究社の教材、『Question X』を用いての活動を行いました。
教材のカードゲームを通して、ものごとのさまざまな見方や、ささいな疑問を大切にし、問いを立て、考えることを楽しむことが目的です。
どのクラスも、どのグループも盛り上がってゲームを実施するとともに、問いを立てることの楽しさを学んでいました。
1学年総探「論理的な伝え方とは?」
総合的な探究の時間⑨では「論理的な伝え方」について各HRで行われました。
NHK高校講座を活用し三段論法について学び、論理的な伝え方のポイントとは、
①理由から結論を導き出せること②事実に基づいた理由があること③隠れた前提がないことを学習。
生徒たちは自ら考え、共有し学習することができました。