清風ニュース

第60回ヤングの主張コンクール

 第60回ヤングの主張コンクールが、9月25日(日)に開催されました。本校から3名の生徒が出場しました。1年生の安達ゆずさんは「命を大切に」、田部井花梨さんは「自分の夢に向かって」、3年生の周東里咲さんは「足利市の活性化をめざして」というテーマで発表しました。なお、周東さんが敢闘賞を受賞しました。

PTA第2学年部会について

10月5日(水)PTA第2学年部会が行われました。次第は次の通りでした。
(1)学年部長挨拶 (2)校長挨拶 (3)①学年主任より ②修学旅行について(JTBより)(4)生徒指導部より (5)進路指導部より     休憩後 
(6)進路講話「高校生活の折り返しにあたって~高校の勉強と将来の結びつき~」キッズ・コーポレーション (7)学級懇談

*校長挨拶では、送迎時の交通マナーをめぐって近隣からの苦情等、危機的状況にあることを説明し、マナー遵守を強く呼びかけました。

お忙しいところ、約100名のご出席をいただき大変ありがとうございました。

織姫ボランティア活動


 織姫観光案内ボランティア活動★

  10月2日(日)織姫神社境内において、2年生3名が観光案内のボランティア
 活動を行いました。久しぶりの晴天に恵まれ、多くの観光客が訪れる中、緊張気味
 に始まった観光案内活動も時間の経過とともに慣れ、さわやかな笑い声が境内に溢
 れていました。この活動は、11月中旬頃まで土・日に行う予定です。

1年普通救命講習実施

 9月29日(木)に1年普通科で普通救命講習が行われました。足利消防署から5名の救急救命士の方をお招きし、生徒たちは1時間のビデオ視聴のあと体育館で5班に分かれ、心肺蘇生法とAEDの実習を行いました。和やかな雰囲気の中、先生のアドバイスに耳を傾けながら真剣に実習に取り組んでいました。なお商業科・情報処理科の生徒は10月27日(木)に実習の予定です。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

 本日9月21日(水)から9月30日(金)の10日間、「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本として、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。
 これを機に、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を再度意識して、交通事故防止を徹底しましょう。
 併せて、保護者の皆様にはすでにお願いしているところですが、送迎時の駐車については、前に4~5台の駐車がある場合、必ず3台分程度の間隔を空けていただき、交互通行が可能な状態になるようご協力ください。また、駐車時間が長くならないようご配慮ください。

簿記講座を開催


 日商簿記検定受験者対象に簿記講座を開催

  9月10日(土)日商簿記検定2級受験者(2・3年生)を対象に簿記講座が行われ
 ました。講師は東京CPA会計学院より若手No.1山内 樹先生をお招きし、簿記の
 原理についてご講義していただきました。
  簿記の素晴らしさ、そしてどうすればスキルアップが図れるのか、その学び方を
 理解することができました。

 

薬物乱用防止講話

9月6日(火)の6・7限目に、本校体育館で、薬物乱用防止講話を開催いたしました。講師は、足利警察署生活安全課少年係癸生川様にお願いしました。全校生徒を対象に、薬物乱用や危険ドラッグのお話いただきました。また薬物依存に関するDVDも視聴しました。この講話を通して、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。講師の先生に、心より感謝を申し上げます。

   

9月8日(木)の授業について

 9月8日(木)の授業は平常通り実施します。登校する際は安全確保に努め、登校が危険な生徒、交通機関のマヒ等により登校が困難な生徒は、無理に登校せず、学校に連絡をしてください。
 なお、状況に応じて変更がある場合は、一斉メールを配信し、このホームページにも掲載します。

清風祭が開催されました。

 9月3日(土)に清風祭が開催されました。多くの方々にご来校(約1700名)いただきまして、ありがとうございました。
 なお、今回の清風祭では、クラス企画について、ご来校の皆様に投票していいただき、「清風祭クラス企画大賞」が以下の通り決定いたしました。
  ◯クラス企画大賞 3年3組   2位 3年2組  3位 1年3組
 また、足利市映像のまち推進課から依頼があり、今後、上映する映画で学校祭の場面があり、そのロケで使用するため、各クラスで展示されたものの中から、優秀な展示物をいただきたいということで、多くの展示物をお渡ししました。

足利市PR隊

 8月27日(土))に、秋葉原で行われた第2回全国ふるさと甲子園に、足利市が初出場ということで、足利市PR隊として生徒商業研究チームが参加しました。全国から55地域が出場し、特産品・ご当地グルメや観光PRで、わがまち自慢を競い、行きたいまちNO1を決定するというイベントです。また、映像関連事業者との商談も行われ、ロケ地誘致という内容もあったようです。私たちは「あし恋マップ」を配布し、私たち清風高生ができることを全力で頑張りました。たくさんの方との出会いに感謝です。

※ビジネス研究部の活動については、こちらをクリックしてください。

8月30日(火)の授業について

 明日、8月30日(火)は、台風10号が上陸する可能性があるため、午前中は休校とし、午後から授業を行います。
  13:00~  SHR
  13:10~  5,6,7限の授業となります。
  気象情報や交通情報等に気を配り、十分安全に注意して登校してください。
  なお、台風の進度により、さらに変更を要する場合には、明日10時頃までにホームページ、シンプルメール等により連絡いたします。

清風祭開催について


 第3回清風祭が開催されます。

  1 日 時 平成28年9月3日(土)
        9:30~14:30
  2 会 場 足利清風高等学校
  3 テーマ 一清風靡 ~Create a newsensation~

 
 

 ご来場の際は、お手数ですがスリッパをお持ちください
 なお、駐車場が手狭になりますので、相乗りや公共交通機関のご利用にご協力をお願いいたします

一日体験学習

  8月4日(木)一日体験学習が行われました。
  足利市内およびその周辺地域より、中学3年生約650名、保護者約340名の参加をいただきました。
  全体会では、平栗校長から、知識基盤社会を踏まえた、検定学習などの本校の特色ある教育活動について話があり、その後、班別に各会場へ移動し、普通科目、商業科目などの授業を体験しまし た。
  参加した多くの中学生、保護者からは、学校の特色がよく理解できたとの好評を得ま した。
    
 
             全体会       授業体験風景        学校紹介

 本校の「特色ある教育活動」についてご覧になりたい場合は、こちらをクリックしてください。

夏季休業中の課題および課外一覧

 今日から夏休みになります。課題および課外一覧を掲載しますので、目標をもってしっかりと取り組んでください。

 【課題一覧】
 H28 夏休み課題一覧(1年生).pdf
 H28 夏休み課題一覧(2年生).pdf
 H28 夏休み課題一覧(3年生).pdf

 【課外一覧】
 H28夏休みステップアップ課外(前期)時間割.pdf
 H28夏休みステップアップ課外(後期)時間割.pdf

1学期終業式

7月20日(水)賞状授与・伝達式、生徒会役員退任式および任命式、終業式がありました。
生徒会の新会長は、倉沼一輝君です。12名の生徒会役員が、よりよい学校に向けて中心となって活動します。
また、終業式では校長から、「仕事が早い人」と「仕事が遅い人」の習慣の話を参考に、自身のこれまでの学習習慣を見直し、夏休み中にしっかりと勉強して実力をつけるよう講話がありました。

  

 1学期 賞状授与者名簿.pdf

スケアードストレート及び命の大切さを学ぶ教室

    7月5日(火)6.7限目に「スケアードストレート及び命の大切さを学ぶ教室]を本校の全校生徒と市内の交通問題を考える会を対象に開催しました。
 スケアードストレイトとは、恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを遵守することを体感するものです。
 校庭での実演の後、体育館で「命の大切さを学ぶ教室」に関するDVDを視聴しました。
 また、本日、「自転車の安全運転」に関するプリントを配布しました。
 日々、交通安全に対する意識を高め、交通事故”0”を目指しましょう

第2学年大学見学会


   平成28年5月25日(水)第2学年の大学見学会を足利工業大学、佐野短期大学にて実施いたしました。各コースに分かれて研究室を体験したり、介護福祉等のフィールドを体験しました。将来の進路選択につながる貴重な一日でした。足利工業大学、佐野短期大学の関係者の皆様には大変お世話になりました。

選挙啓発のための学習会



  5月17日(火)7限、7月に行われる参議院選挙に向けて、3年生を対象に選挙に関する学習会を開催しました。
  当日は、足利市選挙管理委員会より2名の講師にお越し頂き、選挙に関する全体の講話を頂いた後、実際の選挙で使用する投票台、投票箱を使用して模擬投票も体験しました。その後、公民科の教員より選挙違反に絞った注意事項の説明がありました。
 
選挙は主権者として大切な政治参加の機会ですので、自分でしっかり候補者を選び、投票できるよう心がけましょう。特に今回の選挙では、3年生の中に選挙権を持つ生徒、持たない生徒が混在し、それに伴い選挙運動もできる生徒とできない生徒がいますので、注意しましょう。