清風ニュース

足利聖地巡礼隊




課題研究の授業で「足利聖地巡礼隊」を結成し、聖地巡礼マップを制作しました。足利市地域おこし協力隊の中村さんには大変お世話になりました。先日完成したマップの寄贈式があり、写真はそのときのものです。マップは足利駅、足利市駅、足利市観光協会、まちなか遊学館で配布しています。また、本校でも配布しますので、ご希望があれば申しつけください!

入札公告

【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(栃木県立足利清風高等学校) 
 
 次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。  
 ★入札公告.pdf 
 
(入札の概要) 1 自動販売機設置場所及び台数    物件番号1 1階生徒ホール東側(屋内)    物件番号2 1階生徒ホール西側(屋内)    物件番号3 1階生徒ホール東側(屋内)    物件番号4 1階生徒ホール西側(屋内)         
 
2 入札日時    日時:令和3(2021)年2月26日(金)午後4時まで(必着)に以下の 場所に郵送(書留郵便)により提出すること。郵送が困難な場合 は持参も可とする。    場所:栃木県立足利清風高等学校(栃木県足利市山下町2110) 
 
3 入札参加申請期間    令和3(2021)年2月1日(月)~同年2月15日(月) 
 
4 募集要項等 
 (1) 自動販売機設置事業者募集要項(PDF形式)
01_自動販売機設置事業者募集要項.pdf
 (2) 自動販売機設置場所貸付けに係る仕様書(PDF形式)
02_自動販売機仕様書.pdf
 (3)位置図(PDF形式)
03_ 位置図.pdf 
 (4)入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式)
04_入札参加申請書.docx
05_誓約書.docx
06_質問書.docx
 (5) 入札書及び委任状様式(Word形式)
07_入札書.docx
08_委任状.docx
 (6) 県有財産賃貸借契約書(PDF形式)
09_契約書.pdf 
 
 <連絡先>    栃木県立足利清風高等学校    〒326-0846 栃木県足利市山下町2110    電 話 番 号 0284-62-2011    ファックス番号  0284-62-5193    E メ ー ル ashikaga-seifuu-hs@pref.tochigi.lg.jp   

令和2年度 予餞会

 2021/2/1、予餞会を行いました。例年のような形での実施とはいきませんでしたが、生徒会・予餞会実行委員・有志の生徒たちをはじめ、数多くの生徒たちの協力により成功を収めることが出来ました。











3年生の生徒達もとても喜んでくれたみたいです!!

年末の大掃除

12月18日に2学期末の大掃除を行いました。
教室は荷物を全部出して隅々まで綺麗にし、最後にワックスを掛けました。

 
 

それ以外の特別教室や廊下等も、いつも以上に念入りに掃除をしました。

 
 

美化委員はワックス掛けで使ったモップやバケツの片付けを一生懸命にやってくれました。

 

放課後には、しっかりと綺麗になっているかを美化委員がチェックして回りました。
遅くまでお疲れ様でした!



綺麗な環境にいると清々しい気持ちになりますね。
これからも校舎を綺麗に保っていきましょう。

修学旅行2日目



修学旅行2日目は、クラス別プランでした。塩竃神社、蔵王こけし、うみの杜水族館に行きました。順調に旅程をこなしています。今夜はスパリゾートハワイアンズでフラダンスショーを見学します。楽しみです。

税の作文で表彰されました。



このたび本校からの応募作品のうち3名が入賞いたしました!
足利税務署長賞 2年3組 齊藤さん(商業科)
足利市長賞   2年5組 長竹さん(情報処理科)
足利市租税教育
推進協議会長賞 2年3組 橋本さん(商業科)

【税に関する作文】
これは次代を担う高校生が、税を題材とした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めていただきたいという趣旨で、毎年国税庁が主催し実施しているものです。

R2 課題研究発表会ポスターセッション

11月24日(火)商業科・情報処理科の3年生のポスターセッションによる課題研究発表会が実施されました。

今年度はコロナによる臨時休校の影響も有り、研究開始が6月からとなってしまったため、十分な研究ができないのではないかと心配されました。
しかし、各班とも今まで学んだ商業に関する知識や技術を活かし、自らが設定した課題を探求し、その課題解決に努めました。どの班も興味深い視点で研究に取り組んでいました。

「課題研究」の授業は通常(1)調査・研究・実験(2)作品制作(3)産業現場における実習(4)職業資格 の取得の4分野で行われますが、コロナの影響も有り、今年度は現場実習の機会を設けることができませんでした。来年度は実施できることを期待します。










体育館と武道場で実施しました。武道場ではプロジェクターを使い制作したゲームの展示や映像作品などの紹介も行われました。

防災避難訓練

11月6日の7限に防災避難訓練を行いました。
地震の後に生徒会室から出火した場合を想定して避難しました。

清風高校の造りが少し特殊なため、教室から廊下に出たときに火災場所を通過してしまう学級は、ベランダを通って別の学級に入り、そこから避難をする必要があります。

また、生徒会室は階段付近の教室のため、通れない階段ができてしまいます。
そのような状況ではありましたが、どの生徒も落ち着いて行動し、許容範囲内の時間で避難することが出来ていました。


校長先生の講評では、東日本大震災で起こった「釜石の奇跡」についても触れられていました。詳しくは調べてみてください。

   

校舎内に戻る際に上履きを拭くためのぞうきんの準備と片付けは、美化委員が行っていました。

 

全体の避難訓練が終わった後には、救助袋や救助階段を使った避難方法も練習しました。
避難経路が一カ所しかない教室があるので、そこがふさがれてしまった場合はこの方法で避難をします。

   

今日の訓練が役に立つ日が来てほしくはありませんが、万が一のときのためにも訓練は必要です。
そのときには今日の訓練を思い出して、落ち着いて行動をしましょう。