清風ニュース
マラソン大会
令和3年11月11日(木)
渡良瀬グリーンプラザにて校内マラソン大会が行われました。
昨年は新型コロナ感染症蔓延防止のため、一昨年は台風の被害のため中止となり、全校生徒が本校で初めてとなる、さらに3年生にとっては最初で最後となるマラソン大会でした。
男子9Km 女子6Km のコースを走りました。
当日は天候にも恵まれ絶好のマラソン日和で、皆一生懸命ゴールに向かって頑張っていました。
<開会式の様子>

<先頭の先生は自転車で先導します>
<川沿いを走っている様子>
渡良瀬グリーンプラザにて校内マラソン大会が行われました。
昨年は新型コロナ感染症蔓延防止のため、一昨年は台風の被害のため中止となり、全校生徒が本校で初めてとなる、さらに3年生にとっては最初で最後となるマラソン大会でした。
男子9Km 女子6Km のコースを走りました。
当日は天候にも恵まれ絶好のマラソン日和で、皆一生懸命ゴールに向かって頑張っていました。
<開会式の様子>
<先頭の先生は自転車で先導します>
<川沿いを走っている様子>
避難訓練
令和3年11月5日(金)7時間目
今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は大地震が起きた想定で、生徒には事前に伝えず実施いたしました。
<避難している様子>


おさない かけない しゃべらない もどらない 「お・か・し・も」を守り避難ができていました。
<集合した時の様子>

<校長講話の様子>

校長先生は、東日本大震災の時の小中学生がいかにして身を守ったかという「釜石市の奇蹟」についての講話がありました。
「その時の状況を見極め最善を尽くす!」、「避難することを躊躇しない」など、災害時の避難について大切なことの説明がありました。
いつ何時、何が起きるか分かりません。いつでも自分の身を守り、避難できるよう心掛けておきましょう。
今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は大地震が起きた想定で、生徒には事前に伝えず実施いたしました。
<避難している様子>
おさない かけない しゃべらない もどらない 「お・か・し・も」を守り避難ができていました。
<集合した時の様子>
<校長講話の様子>
校長先生は、東日本大震災の時の小中学生がいかにして身を守ったかという「釜石市の奇蹟」についての講話がありました。
「その時の状況を見極め最善を尽くす!」、「避難することを躊躇しない」など、災害時の避難について大切なことの説明がありました。
いつ何時、何が起きるか分かりません。いつでも自分の身を守り、避難できるよう心掛けておきましょう。
高大連携協定締結
足利清風 × 高崎商科大学
<調印された協定書>

足利清風高校 高崎商科大学
校長 学長様
11月1日、高崎商科大学の「Haul-Aプロジェクト」高大連携事業において同大学と協定を締結いたしました。
このプロジェクトは、特に簿記会計を通じて地域社会に貢献する人材を育てることを目標としており、この協定締結により本校生徒は同大学の提供する日商簿記検定1級プログラム(映像による学習サポート)を無償で受けることができるようになります。
日商簿記検定2級に合格している1・2年生が対象となるため、簡単に応募できるものではありませんが、大学卒業レベルといわれる日商簿記検定1級にチャレンジするプロジェクトであり、高校時代にこのような難関試験に挑戦することで、「考える力」や「人間性」をはぐくみ、生徒の皆さんが大きく成長できると期待しております。
生徒の皆さんは、自分の無限の可能性を信じてぜひチャレンジしてください!
<調印された協定書>
足利清風高校 高崎商科大学
校長 学長様
商業科案内
NHKみんなでプラス”校則が厳しい学校”の改革日記①
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0012/topic017.html
本校のルールメイキング委員会を不定期に連載していただくことになりました!今回は第1弾!本校のルールメイキング委員会がどのように発足したのか、今後どのように活動してくのか、という内容です。上記のリンクから読むことができますので、ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcynJ47QaWNszKi-uF_blkUSgFhphReeF
↑こちらは、先日放送していただいたクローズアップ現代+の内容を短くまとめたものです。こちらもぜひご覧ください!
本校のルールメイキング委員会を不定期に連載していただくことになりました!今回は第1弾!本校のルールメイキング委員会がどのように発足したのか、今後どのように活動してくのか、という内容です。上記のリンクから読むことができますので、ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcynJ47QaWNszKi-uF_blkUSgFhphReeF
↑こちらは、先日放送していただいたクローズアップ現代+の内容を短くまとめたものです。こちらもぜひご覧ください!
vegetable in ashikaga
商業科3年生 「課題研究」の授業で地元企業ふ~でゅ~す様と足利の野菜
を使った商品開発を行い、10月19日(火)山清フードにて販売会を実施し
ました。
開発した商品は3種類になります。
次回は10月30日(土)10:00~
新鮮野菜直売所 あんあん弥生(JA足利)です
なすのディップソース・かぼちゃのりんごすマリネ・とまととぴーまんのディップソース
第2学年部会
10月6日(水)午後、2学年部会が行われました。
今回の開催にあたり、コロナウイルス感染症対策として、座席を指定し、
2年生の生徒全員と保護者の方にご参加いただき行いました。
<学年部長挨拶> <校長挨拶>

<学年主任より> <進路指導部長より>

<生徒指導部長より>

<生徒による発表>
生徒による発表は、日頃から頑張っている総合的探究の時間で研究内容の途中成果発表となりました。
この他に、東武トップツアーズの方から、「コロナ禍における修学旅行」についてのお話がありました。
10月に行われる予定であった修学旅行が延期になり、今後の注意点など教えていただきました。
終了後は、各クラスで担任との懇談会となりました。
御出席いただきました保護者の皆様、本日は暑い中お越しいただきまして、ありがとうございました。
今回の開催にあたり、コロナウイルス感染症対策として、座席を指定し、
2年生の生徒全員と保護者の方にご参加いただき行いました。
<学年部長挨拶> <校長挨拶>
<学年主任より> <進路指導部長より>
<生徒指導部長より>
<生徒による発表>
生徒による発表は、日頃から頑張っている総合的探究の時間で研究内容の途中成果発表となりました。
この他に、東武トップツアーズの方から、「コロナ禍における修学旅行」についてのお話がありました。
10月に行われる予定であった修学旅行が延期になり、今後の注意点など教えていただきました。
終了後は、各クラスで担任との懇談会となりました。
御出席いただきました保護者の皆様、本日は暑い中お越しいただきまして、ありがとうございました。
クラスマッチ
10月4日(月)クラスマッチ(校内球技大会)が行われました。
予定では10月1日(金)に行われる予定でしたが、台風が接近していたため、事前に延期となっていました。
4日(月)は、快晴になり無事にクラスマッチが行われました。
各クラス男女混合チームをつくり、ミニサッカー、ドッジボール、テニス(硬式)、バレーボール、卓球、
以上5競技を行い、大変盛り上がりました。生徒の皆さんにとって高校生活の良い思い出となって欲しいと思います。
<開会式の様子>

<競技中の様子>
予定では10月1日(金)に行われる予定でしたが、台風が接近していたため、事前に延期となっていました。
4日(月)は、快晴になり無事にクラスマッチが行われました。
各クラス男女混合チームをつくり、ミニサッカー、ドッジボール、テニス(硬式)、バレーボール、卓球、
以上5競技を行い、大変盛り上がりました。生徒の皆さんにとって高校生活の良い思い出となって欲しいと思います。
<開会式の様子>
<競技中の様子>
第6回「みんなのルールメイキング宣言」公開トークセッション
第6回「みんなのルールメイキング宣言」公開トークセッションに清風高校が登壇します!
[日時]
10月16日 (土) 14:00ー16:00
[参加校]
四條畷学園中学校
栃木県立足利清風高等学校
[サポーター]
讃井康智(ライフイズテック株式会社 取締役 最高教育戦略責任者)
平井聡一郎(株式会社情報通信総合研究所 特別研究員)
田中麻衣(スウェーデン就学前学校Guldklimpar 理事)
[中高生メンバー]
林 樟太朗(近江兄弟社中学校2年)
藤田 崇都(千葉県立成田国際高等学校3年)
※順不同・敬称略
【会 場】 YouTubeライブによるオンライン形式
【対象者】 全国の中学校・高校 (私立、公立問わず) 学校関係者、生徒、保護者、ご関心をお持ちいただける一般の方
【費 用】 無料
【申込み】第6回みんなのルールメイキング宣言 公開トークセッション | Peatix
【配信URL】こちらをクリックしてください
公開トークセッション情報はこちらもご覧いただけます!
【参加者募集】学校の校則、どう見直していくのがいいんだろう?「ルールメイキング宣言づくり」委員会の様子を見学しませんか?|みんなのルールメイキング|note
[日時]
10月16日 (土) 14:00ー16:00
[参加校]
四條畷学園中学校
栃木県立足利清風高等学校
[サポーター]
讃井康智(ライフイズテック株式会社 取締役 最高教育戦略責任者)
平井聡一郎(株式会社情報通信総合研究所 特別研究員)
田中麻衣(スウェーデン就学前学校Guldklimpar 理事)
[中高生メンバー]
林 樟太朗(近江兄弟社中学校2年)
藤田 崇都(千葉県立成田国際高等学校3年)
※順不同・敬称略
【会 場】 YouTubeライブによるオンライン形式
【対象者】 全国の中学校・高校 (私立、公立問わず) 学校関係者、生徒、保護者、ご関心をお持ちいただける一般の方
【費 用】 無料
【申込み】第6回みんなのルールメイキング宣言 公開トークセッション | Peatix
【配信URL】こちらをクリックしてください
公開トークセッション情報はこちらもご覧いただけます!
【参加者募集】学校の校則、どう見直していくのがいいんだろう?「ルールメイキング宣言づくり」委員会の様子を見学しませんか?|みんなのルールメイキング|note
NHKクローズアップ現代+放送予定!
その校則必要ですか?コロナ禍で加速 改革最前線(仮) - クローズアップ現代+ - NHK
【お知らせ】
9月9日(木)22:00~ クローズアップ現代+
本校の校則見直しの取り組みが放送されます。校則については様々な見方、考え方、捉え方、意見等あると思いますが、この取り組みは、単なる校則を変えるだけの取り組みではありません。生徒主体で考えることにより、いろいろな教育効果が期待できます。今後生徒たちがどんなふうに成長していくかが楽しみです!