清風ニュース

メディアリテラシー講演会【下村健一氏】


3月2日(水)メディア・リテラシー講演会を開催しました。
講師として元TBS報道キャスターで、現在は白鷗大学で特任教授をつとめていらっしゃる、下村健一先生にお越しいただきました。

講演タイトルは「~コロナからウクライナまで~情報洪水の被害者にも加害者にもならない為に」であり、まさに今を反映した内容を交えつつ、情報の見方や接し方についてお話をいただきました。

このタイトルにもある通り、私たちの身の周りには情報があふれかえっています。
生徒のみなさんにとってはSNSが生活の一部と言ってもいいくらいの存在になっていると思います。そんな中で、情報に振り回される被害者にも、デマを広める加害者にもならないために、以下の4つのおまじない「ソウカナ」が有効であることを教えていただきました。
  ソ・・・ク断するな
  ウ・・・のみにするな
  カ・・・たよるな
  ナ・・・カだけ見るな

このおまじないを、しっかりと使って情報に接することが、みんなの幸せにつながっていくというお話もありました。生徒のみなさんも自分に直結する内容と分かったからこそ、メモを取りながら真剣に聞き入っていました。


全体の様子。オンラインではない講演を開催したのは久しぶりです。

「ウのみにするな」事実と意見・印象を分けることをお話いただきました。

立場を変えて物事をみるための体操の様子。
腕を高く上げて指をぐるぐると時計回りに回します。
指を回しながらだんだんと腕を下げていき指の回転を上から見てみると・・・。

令和3年度 卒業式

 令和4年3月1日 令和3年度 卒業式が挙行されました。

 今年はコロナウイルス感染防止のため、1.2年生は在宅でYouTube配信を視聴する
かたちでの参加となりました。
3年生にとっては在校生が不在となってしまいましたが、天気も良く、卒業式が終わっ
ても名残惜しそうに学校に残っている3年生の姿が印象的でした。

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは足利清風高校にとって、下級生達にとってお手本となり胸を張って送り出せる
立派な生徒達でした。
これから進路はさまざまですが、何かの時にはいつでも学校に遊びに来てください。
後輩達、先生達皆で待っています。これからのご活躍を楽しみにしています。頑張れ!!

    <1組>         <2組>         <3組>
  

    <4組>         <5組>
 
 卒業証書授与
   <普通科>         <商業科>       <情報処理科>            
  

   <校長式辞>       <同窓会長式辞>     <PTA会長式辞>
  

  <在校生送辞>      <卒業生答辞>
 

予餞会

令和4年2月1日、予餞会が行われました。

 予餞会実行委員が中心となり、3年生に喜んでもらえるための企画を考え準備を重ねてまいりました。有志による発表、各部活動が作成した映像、実行委員・生徒会作成の映像、3学年の先生方からのメッセージ等非常に充実した内容でした。

 残念ながら例年通りの形式で実施することはできませんでしたが、工夫を凝らし各教室でのZoom配信というかたちで実施することができました。

 体育館に集まることができなくても、同時配信で3年生と同じ時間を共有することができ、各教室からは笑顔があふれていました。
3年生のみなさんも喜んでもらえたら幸いです。

     


     








登下校時の交通ルールの遵守とマナーについて

1/31登校時、江川町2丁目の歩道のない道路において、本校生徒の自転車が右側通行していて危険だとの苦情の電話がありました。また、下校時、正門を出てガソリンスタンド方面に向かう道路で、信号待ちをしている車を後方右側から追い越し、右折しようとしていた車と危うく接触しそうになり危なかったとの苦情の電話がありました。学校でも指導を行いますが、ご家庭においてもご指導いただけますよう宜しくお願い致します。子どもたちの命を守るためにもご協力お願いいたします。生徒指導部より

3学期始業式

 令和4年1月7日(金)3学期始業式が2、3年生は体育館で、1年生はコロナウイルス感染症対策のため、リモートで各教室で行われました。

皆んな体調を崩すことなく元気な姿を見せてくれて安心しました。

 その後各学年で頭髪服装指導が行われ、4時間目から7時間目まで40分の短縮授業を行いました。

 短い3学期であり、3年生にとっては高校最後の学期になります。
悔いのない、やり切った学期にしてほしいと思います。

動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました

12月27日(月)                           

運動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました。

〈男女バスケットボール部・女子バレー部・男女バドミントン部・サッカー部〉

 日頃、練習でお世話になっている、体育館・器具庫の掃除をしました。約2時間かかりましたが、気持ちよく新年を迎えられそうです。 

 体育館のステージ裏では、いつのか分からない演劇で使う大道具が出てきたり、体育館の倉庫の奥には、今は使われない背筋力測定器があったり、…。

 水も冷たくて、それなりに大変でしたが、面白く掃除ができました。

<清掃の様子>

   

2学期終業式

 令和3年12月22日(水)第2学期終業式が挙行されました。
本日もコロナウイルス感染防止のため、1.2年生が体育館、3年生が各教室でリモートにて行われました。
<表彰式・表彰伝達式>

<校長先生式辞>


 校長先生の式辞では、コロナウイルス感染対策がきちんと出来ていたおかげでほとんどの学校行事が行えたことがよかったということ、学校評価アンケートで分かった「以前より読書するようになった人の割合が減っていること」と「スマートホンへの依存度が高まっていること」に対して、スマートホンを使う時間を減らし、読書をして欲しいといった趣旨でした。(本校は、読書の習慣の定着のため、朝の読書を設定しています。)

<学習指導部長の連絡>   <生徒指導部長の連絡>
  

 学習指導部長の話では、石川啄木さん詩を読み勉強が面白いと感じたり教材に引きつけられるようになるには経験が大切なので家事や手伝いをしましょう。家にこもってゲームなどをしてばかりいるのではなく、表に出て沢山のものを観たり感じたりしましょうといった内容のお話でした。

 生徒指導部長のお話では、「人それぞれいろいろな悩みを抱えているかもしれないが、一人で抱え込まずに話を聞いてもらいましょう」といったお話や「自転車などの交通マナーで被害者になることもあるが、加害者になることもある」といった話がありました。

また、「本日をもって校則の改正となり、下着の色の規定がなくなり、下着については生徒がTPOに応じて自ら決めていくということになる」といった趣旨でした。

 第3学期も皆さん怪我や病気をしないで、元気に登校してきてください。

令和3年度 第15回 学習成果発表会

 令和3年12月17日(金)第15回学習成果発表会が行われました。
 例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
 開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>


<課題研究についての発表>
  

<英語スピーチ、英語弁論大会発表>
 

<総合的な探究の時間についての発表>
  

  

<展示の様子>
  

  

  

3年生商業科、情報処理科 課題研究発表会

 令和3年11月16日(火)4〜7時間目に課題研究発表会が行われました。
4時間目に準備をし、5時間目から発表が始まりました。
6時間目に1年生商業科、7時間目には2年生商業科・情報処理科の生徒達も先輩の発表を見学しました。
 4月より研究を進めてきた研究の発表ということで、各班とても力が入っていました。
今回はポスターセッションによる発表で、各班3分ずつ自分たちの発表場所に見学に来てくれた方々に向け
て行われました。
 足利の飲食店を盛り上げていこうといった内容の班や、学校紹介ビデオを作成した班、自分たちでゲーム
を作成した班など様々でしたが、とても良い発表会となりました。
12月には校内発表会も行われる予定です。
 今後、学校ホームページにも生徒の作品をアップしていきたいと思います。
今回は、商業科・情報処理科の研究に協力してくださった方や学校評議員の方にもお越しいただき、ありが
とうございました。

<体育館での発表の様子>
    
 

<格技場での発表の様子>
  

2学年平和講話

 令和3年11月12日(金)6.7時間目、2学年平和講話が行われました。
まず、動画「戦争のつくりかた」を観ました。

  

 次に、生徒による話し合いがおこなわれました。
生徒から、「戦争は怖い」「戦争はしない方がよい」といった感想がありました。



 ZOOMを使用して 長崎平和推進協会 原爆かたり部 早崎 伊之助 様による、原爆、戦争の体験を御講話いただきました。
ZOOM講演会の様子
    

 最後に、代表生徒が御礼の手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。



 本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
話し合いの結果、生徒達ができることでは「戦争の話を下級生たちに伝えていく」という結論に至りました。

 この御講話により、「今ある平和な日常が当たり前ではない」ということをあらためて実感できました。この平和を守るために、一人一人ができることを今後も考えていきたいと強く感じました。