日誌

進路情報

校内企業説明会行いました

 

6月15日(水)5・6時限目に全校生徒を対象に校内企業説明会を行いました。

参加事業所:20社
  株式会社オータニ  株式会社ジーテクト  矢崎部品株式会社  住友金属鉱山シポレックス株式会社  日産自動車株式会社
  東洋エレメント工業株式会社  株式会社トーセン  那須南農業協同組合  株式会社浜屋組  関東ユウキ食品工業株式会社
  社会福祉法人敬愛会  株式会社ダイセキMCR  株式会社日本チャンキー  ハヤテレ関東株式会社  株式会社吉野工業所
  社会福祉法人寿松会かたくりの郷  大和鋼管工業株式会社  株式会社関東フーズ  中村技研株式会社
  株式会社ムロコーポレーション

説明会会場:体育館・講堂・会議室

説明会形式:企業ごとに机を設け、規定時間(30分)で生徒が入れ替わるブース形式(2・3年)
      規定時間に関係なく自由に説明を聴講(1年)

説明会の様子をお伝えします。
  
  
 
 

各事業所の説明を、3年生は進路選択の候補として、2年生はインターンシップを前に職業観の深化、1年生は多くの職業を知る、
と学年ごとの目標をもって真剣に聞いていました。

  
 
 
 
  
熱心に説明される事業所の方の話に、生徒もみな真剣に聞いていました。
今回はNHKの取材が入り、夕方のニュースで放送されました。

お忙しい中、本校生徒のために説明会を行っていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

職人の集い(進路部バージョン)

 

6月3日(水) 建設関連体験型ガイダンス「職人の集い」を行いました。
一時雨となり、活動場所を急遽変更するなどちょっとしたハプニングはありましたが、
2年生は一日をかけて6つの工事を体験しました。

【お世話になった事業所】 
左官工事:株式会社 町田建塗工業・・・校長室前廊下での漆喰塗り
内装工事:株式会社 小西屋・・・小会議室でのクロス張り
塗装工事:株式会社 武田塗装工業・・・プール更衣室外壁塗装・生徒昇降口内塗装
足場工事:株式会社 たいよう足場・・・塗装工事の足場設置
鉄筋工事:株式会社 カネダ・・・講堂にて鉄筋組立体験
圧接工事:株式会社 大場工業・・・体育館外にて圧接作業体験

活動の模様を紹介します。あれっ、先生も?

 
 
 
 



今回は3年生で建設業を希望している生徒も体験に参加しました。
 
  
今回で4回目の「職人の集い」。本校の卒業生が職人として来校し、下級生をサポートしている光景も見られました。
これを機に2年生も進路選択の一つとして建設業を希望する生徒が増えてくれればと思います。

職人の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

会社見学会行いました(進路部バージョン)


 
5月26日(木)・27日(金)の二日間、3年生の希望者を対象とした会社見学会を行いました。
生徒は進路希望に応じた見学パターンを選択し実施しました。
その模様をお届けします。


【26日の内容】
①バイクや親の送迎での事業所見学
    見学事業所:矢崎部品株式会社
②那珂川町のバス(2台)を利用した事業所の見学
  1号車 見学事業所:社会福祉法人寿松会かたくりの郷  那須南農業協同組合  鈴木建設株式会社
  2号車 見学事業所:関東ユウキ食品工業株式会社  株式会社トーセン那珂川工場
③専門学校の送迎による宇都宮市の理美容サロンの見学
  サロンの送迎:中央理美容専門学校
  見学サロン :「ビューティーアトリエ」 「Voice」
④自衛隊による体験活動(本校校庭)

【27日】の内容
①企業の送迎による事業所の見学
   見学事業所:大和鋼管工業株式会社
②校内にての企業説明会
  参加事業所:佐藤建設工業株式会社 株式会社ヨークベニマル
③自衛隊による体験活動(本校会議室)

それぞれの活動の様子をお伝えします。

  
  
 
 

活動の一部を紹介しましたが、どの事業所から帰ってきた生徒も満面も笑みでした。
事業所の皆様の熱意が伝わった証だと思います。
これを機に良い進路選択をしてほしいと思います。
お忙しいなか、本当にありがとうございました。


  
   

【進路部発】進路バスツアー 行ってきました


4月20日(水)に3学年全員で進路バスツアーに行ってきました。

午前:TBC学院(宇都宮本校・二荒校・テクニカル校)見学・体験授業
午後:「進路フェスタ」(ホテルニューイタヤ)参加

まずは午前中のTBC学院
(宇都宮本校)での様子をお伝えします

いつも盛大なお出迎えありがとうございます。


オリエンテーション始めに、ゲストとして3月に卒業した先輩から話をしていただきました。
卒業してから1ヶ月ほどですが、皆さん大人になっていてびっくりしました。


オリエンテーションの様子です。全科の様子は掲載できませんが、司会の田中先生との軽妙なやりとりは、あたかもラジオの
深夜放送のようで、生徒は熱心に聞き入り、これからの体験授業に向けモチベーションが高まっていきました。

授業の様子をお伝えします。






午後はホ
テルニューイタヤへ移動し、株式会社さんぽう主催の「進路フェスタ」に参加しました。

他の高校生と合同で説明を聞く経験ができたことは、生徒にとって今後の進路選択をする上でとても有効なものとなりました。
今回のバスツアーを企画していただいたTBC学院の田中先生、株式会社さんぽうの皆様まことにありがとうございました。
今後の彼らの成長する姿に期待してください。











3年 身だしなみ講座開催しました。

 1月25日(火)に3学年を対象としたメイク技術、ヘアスタイルの向上を目指した「身だしなみ講座」を行いました。
講師に日頃から大変お世話になっています TBC大田原校美容師学科の南澤 幸枝様を迎え、コロナ禍の中ではありますが、
感染症対策を充分にとり実施しました。
 


講座の前半は男子生徒を対象にワックスを使ってのセット法と眉の整え。 

  

後半は女子を対象にメイク技術指導 

 
ある程度講習を受けたら自分たちで実践。不安ですが、もちろん南澤先生が後ろにいますよ。
よく見ると先生も・・・?



南澤先生、貴重な体験をありがとうございました。
生徒の皆さんは4月からビシッときめてください。

第3回「職人の集い」行いました


11月12日(金)、2年生を対象とした
建設関連体験型ガイダンス「職人の集い」を行いました。

11月とは思えないほど暖かな小春日和のなか、生徒のためにと、職人さんが集まっていただき、
各ブースで「職人の技」を伝授していただきました。今回参加された事業所様です。

  左官工事:株式会社町田建塗工業    足場工事:株式会社たいよう足場     電気工事:間島電設株式会社      塗装工事:株式会社武田塗装工業
  
    

  鉄筋工事:株式会社カネダ        圧接工事:株式会社大場工業       内装工事:株式会社小西屋
  
    
      
2学年84名を7グループに分け、1体験を約40分ずつ行い、タイムスケジュールを基に7工事全てを体験していきました。
ここからは生徒の真剣な活動の様子をお伝えします。






 
下野新聞、とちぎテレビ、那珂川町ケーブルテレビの取材を受けました。

また、この様子は後日YouTubeにアップされます。楽しみにしていてください。

職人の皆様本当にありがとうございました。
     


























3学年進路ガイダンス 行いました


今回は業者主催による進学・就職合同の進路ガイダンスを行いました。


本校の体育館では大学・専門学校など上級学校15校が、講堂では企業6社がブース形式で説明を行っていただきました。

【参加校】
作新学院大学・作新学院大学女子短期大学部    宇都宮メディア・アーツ専門学校    国際自動車・ビューティ専門学校
国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校・国際TBC調理・パティシエ専門学校・国際テクニカル美容専門学校(小山校)     
国際情報ビジネス専門学校・国際看護介護保育専門学校    国際ファッションビューティ専門学校・国際ペット総合専門学校 
国際テクニカル理容美容専門学校・国際テクニカル調理製菓専門学校        専門学校日産栃木自動車大学校
栃木県美容専門学校   IFC大学校・IFC栄養専門学校     専門学校 群馬自動車大学校
大原簿記情報ビジネス医療専門学校・大原スポーツ公務員専門学校宇都宮校・東京情報クリエイター工学院専門学校・東京ホテル・トラベル学院専門学校
TCA東京ECO動物海洋専門学校    宇都宮ビジネス電子専門学校     宇都宮アート&スポーツ専門学校

【参加企業】
向島流通サービス株式会社    防衛省 自衛隊 栃木地方協力本部     大阪シーリング印刷株式会
株式会社チャーム        株式会社浜屋組              北関東綜合警備保障株式会社


どのブースでも熱心な説明をされる講師に真剣に耳をかたむけつつも、生徒との対話を重視されていたブースが多く見られ、
和やかな雰囲気のなか生徒も活発に質問をしていく姿が随所で見られました。

ここからはガイダンスの様子をお伝えします。








参加いただいた学校・企業様ありがとうございました。
主催していただいた株式会社さんぽう様ありがとうございました。

校内企業説明会行いました。


6月9日(水)5・6時間目に校内企業説明会を行いました。
今までは「卒業生を囲む会」として、卒業生を本校に招いて現況や社会人になるために高校生の内にしておくべきことなどを話していただいていましたが、
3年生を中心に企業の方にもお話をしていただきたい、との要望を受け今年から人事の方にもお越しいただき、企業説明会という運びになりました。
校内でも当初は3年生・2年生の活動を予定していましたが、急遽1年生も加わり、全校挙げての開催となりました。


体育館・講堂を会場に、15社32名の企業の方にお越しいただきました。
今回は、企業ごとに机を設け、規定時間(30分)で生徒を入れ替えるブース形式で行いました。

【参加企業】
株式会社オータニ                  社会福祉法人寿松会 かたくりの郷          株式会社関東フーズ



関東ユウキ食品工業株式会社            株式会社ジーテクト            JFE建材フェンス株式会社 




住友金属鉱山シポレックス株式会社       東洋エレメント工業株式会社          株式会社 テラ     



那須南農業協同組合              日産自動車株式会社                 ハヤテレ関東株式会社 



株式会社ムロコーポレーション          矢崎部品株式会社                 株式会社吉野工業所 


各企業の趣向を凝らした説明に、生徒は圧倒されながらも真剣に聞き、合間に質問をしていく様子が随所で見られました。
また、卒業生の話を聞きながら、将来の自分の姿をイメージしていた生徒も多くいたようです。


最後に卒業生を含め活動中の生徒の様子をいくつか紹介します。













これを機に、3年生は目前に迫った進路実現に向けての大きな選択肢の一つとなり、また2年生は11月にインターンシップを行いますので、職業意識が向上し、
今後さらに邁進していければと考えています。
企業の皆様、そして卒業生の皆様本当にありがとうございました。

進路バスツアー 行ってきました


4月16日(金)に3年生全員で、午前中にTBC学院各校にて体験授業、午後はマロニエプラザにて「進路フェスタ2021春 in 宇都宮」に参加してきました。

【TBC学院での体験授業】
TBC学院本校では入り口にこのような大きな看板を設置していただき、生徒は驚きながら会場へ入っていきました。




緊張した面持ちで席に座る生徒へ優しい語りかける三浦副校長のお話に少しずつリラックスモードへ。



途中、TBC学院様の粋な計らいで、この春卒業した高山さんと小峰さんから歓迎の言葉をいただきました。皆笑顔が
ほころびました。




その後はそれぞれ希望した分野での体験授業。体験学習の様子をお伝えします。






一部しかご紹介できませんでしたが、多くの分野を親身になって指導していただいたTBC学院の先生方、
本当にありがとうございました。


【進路フェスタ2021春 in 宇都宮】
マロニエプラザにて進学・就職の合同での説明会に参加し、他校生といっしょに学校や企業の説明を聞きました。
生徒にとってはいい刺激になったようです。体験の様子をお伝えします。



主催した株式会社さんぽう様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

ツアーを終え、帰路に就く生徒の顔はどれも満足げな様子でした。
進路バスツアーの企画から、成功に導いていただいたTBC学院宇都宮本校の田中 聡様 大変お世話になりました。

「自衛隊による災害対処講座」行いました


3月23日(火)の午前中に自衛隊による災害対処講座を行いました。


 今年は東日本大震災から10年の節目の年であり、昨今は地震や大雨といった自然災害が頻繁に発生しており、改めて防災意識を見直す機会を設けたいと自衛隊に相談したところ快諾していただき実施することができました。


 まずは防災講話ということで、実際に熊本県球磨村での豪雨災害や沖縄県の離島での急病人の搬送などを行ってきた隊員から、報道では伝えられない支援の裏側の様子などを話していただきました。自衛隊の方々の使命感と責任感にただ頭が下がる思いです。



 その後は校庭に出て、車両展示見学や災害派遣用機材を使っての体験、自衛隊員による災害救助の生の声を聞く活動をしました。

 校庭に出てみると・・・見てください、この特殊車両・・・圧巻です。


7台の特殊車両です。
中には海外で活躍する、日本に8台しかない車両を展示していただきました。


 活動風景をまとめてみました。






最後に自衛隊の方々と記念撮影。


名残惜しいのか解散後も懇談や写真撮影タイムとなりました。



 自衛隊の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 また、来年もよろしくお願いします。

[職人の集い」動画で見られます


 先日行いました「職人の集い」ですが、その模様を
内装工事を担当された、株式会社小西屋の秋山様が動画で撮影し、
先日その模様をユーチューブにアップしていただきました。

http://youtu.be/lW3zcIP8PMM
(約3分半の動画です)

https://youtu.be/8js7oe25TWc
(ダイジェスト版 1分20秒)


 また第2回建築関連体験型ガイダンス「職人の集い」を10月19日(月)に実施します。

にっこり 「職人の集い」行いました


 3月実施予定であった建設関連体験型ガイダンス「職人の集い」を行いました。





 梅雨明けもまだのどんよりとした空模様で、いつ雨が降ってもおかしくない状況でしたが、生徒も職人さんも心は日本晴れで、
梅雨前線はどこへやらといった和やかな雰囲気の中でガイダンスを行うことができました。


この日のために入念な準備と、当日の優しく的確な指導をしていただいた職人の方々を紹介します。

〇左官工事:株式会社 町田建塗工業



〇足場工事:株式会社 たいよう足場




〇鉄筋工事:株式会社 カネダ



〇圧接工事:株式会社 大場工業



〇内装工事:株式会社 小西屋



〇塗装工事:株式会社 武田塗装工業




これからは生徒の感想の一部と、真剣な活動の様子を紹介したいと思います。

〇女性には不利な仕事だと思っていましたが、   〇始めはちょっと怖そうでした(笑)    〇思うのと体験するのは大違い!                         
 細かな作業など女性目線でできるものもあり    しかし、作業が始まると優しく       やってみるととても楽しく
 興味を持ちました。               丁寧に教えていただき自信が        私でもできました!       
                         つきました。

〇「継続は力」僕も信じていきます。         〇分からない時にはすぐに教えて      〇「女性でもできる仕事だよ」と
                          いただき、ありがとうございました。    いう言葉がうそではないと思いました。




真剣な彼らもひとたび作業を終えると達成感に満ちたいい顔になっていきます。





 どの生徒も、きつく、男性中心の仕事というイメージを持っていましたが、体験活動は嘘をつきません。
終わった後の生徒の表情からも分かるように、きちんと教えていただき、言われた通りに活動していくことで
自信がついてきます。これらの表情が出たことは職人さんの指導の賜だと思います。
 これを機に、彼らが将来の進路実現に向けての有力な選択肢の一つになれば、と思いました。
 職人の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

お知らせ 
  〇職人さんのご厚意で、この活動の様子を動画で撮っていただきました。この模様をユーチューブにアップしていただける
   とのことです。 

  〇10月19日(月)に第2回 建設関連体験型ガイダンス「職人の集い」を行うことになりました。 
 





笑う 校内進路相談会を行いました


 
 
 新型コロナウイルス感染の影響に伴い、普段だと春休みから開催されていた各校でのオープンキャンパスへの参加ができなくない状況でした。
 また本校でも6月から授業が再開したものの、進路関連の行事はのきなみ中止や延期となり、生徒・保護者の進路面での不安は例年以上に大きなものとなっていました。
 そこで、卒業生がお世話になっている県内の大学・短大・専門学校へ声をかけ、短い時間ではありますが、ガイダンスをしていただけませんかと提案したところ、9校が快く引き受けてくださり、実施することができました。
 
【参加していただいた学校】
 
 □作新学院大学/作新学院大学女子短期大学部
 □栃木県立県央産業技術専門校
 □宇都宮ビジネス電子専門学校/宇都宮アート&スポーツ専門学校
 □宇都宮メディア・アーツ専門学校
 □さくら総合専門学校
 □国際自動車・ビューティ専門学校
 □国際テクニカル調理製菓専門学校/国際テクニカル理容美容専門学校
 □国際ファッションビューティ専門学校/国際ペット総合専門学校
 □国際情報ビジネス専門学校/国際看護介護保育専門学校

本当にありがとうございました。以下に活動の様子を紹介します。










 ガイダンス前は緊張感を漂わせた生徒が多かったのですが・・・

 さすがはプロの講師陣、すぐに生徒の心を鷲づかみにしてしまいました。






時間が経つごとに減っていく「不安」、そして満ちていく「笑顔」と「希望」をしみじみ感じました。


これをきっかけに、各校で開催されるオープンキャンパスに参加し、それぞれの夢を実現させてほしいものです。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。。

馬頭高校生のための「進路情報」


この度、株式会社JSコーポレーション(進路情報提供会社)の協力により、
”馬頭高校生のための「進路情報」”というサイトが出来上がりました。

https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fschool.js88.com%2Fhp%2Ftochigi-edu-bato&data=02%7C01%7Cshinroshido161%40tochigi-edu.ed.jp%7C53fb477f9f3741c56aff08d80c757754%7Cb55365deb91640fd92db92f27b9aa4e2%7C1%7C0%7C637273045947983400&sdata=Lij8fBM8FBxmeyDosrwecQUFXu8hj4EISz7%2B8CvkQGo%3D&reserved=0
★TOPページ右下にあるバナー『進路情報』をクリックしても見られます★

大学や専門学校の資料請求をはじめ、適職診断を受けたり、
面接アドバイス記事を読んだりすることも出来ます。

2・3年生はもちろん、1年生にとっても有意義な情報ですので、
進路選びの参考にしてみてください。

3学年 進路希望調査


 学校が再開し校内に活気が戻ってきました。やはり学校は生徒がいて成り立つものだと改めて感じました。
 行事等も制限があるなか、進路指導部でも生徒一人ひとりのより良い進路実現を目指していきます。
 学校再開にともない、進路希望調査を行いました。取り急ぎ進路実現が目前に迫っている3学年の調査結果を掲載します。他学年と比べ生徒数は少ないものの、進学希望者が3割、就職希望者が7割と例年通りの傾向です。




進路実現にむけて 2 就職の流れについて


【就職関係】

  就職に関しても現在、例年通りのスケジュールで実施予定とのことですので、就職希望者の年間の動きをまとめてみました。

 

   4月~夏休みまで

     面談を通して、希望職種・事業所の検討

        

   71日(水)~

     就職に関する求人票の受付開始

        

   78日(水)5・6限

進路関係手続き説明会(受験に当たっての校内での書類手続きについて生徒に説明します)

        

夏休み中 

職場見学(学校で申込みます)・三者懇談(希望事業所の確定を目指して)

        

   8月7日(金)まで

受験希望の事業所を決定(一人一社です。 公務員も同様です。)

        

   8月25日(火)

就職希望者校内選考会(受験する事業所が確定)

   *事業所には本校での人数の制限があります。選考会でもれたお子様は再度事業所の検討となりますので、この時期は担任と密に連絡を取り合い希望する事業所を検討してください。

        

   8月26日(水)・27日(木) 

履歴書作成(校内で実施)

        

   9月4日(金) 

事業所へ書類発送開始

        

   9月16日(水)~

就職試験(1週間以内に合否の連絡があります。)

 

   *あくまでも例年のモデルです。

    昨今の情勢から、

〇夏休み中に行っていた職場見学ができない可能性が多々あります。

〇求人票が出てくるかは71日以降待たなくてはなりません。昨年同様と考えることは難しいと思われます。

 

不安要素はありますが・・・

お子さんが卒業後、胸をはって働ける職場をいっしょに見つけていきましょう。

進路実現に向けて ①進学の流れについて

 

コロナウイルス関連で予測不能な日々を過ごしていますが、今のところ進学・就職とも、昨年と同様の流れで実施される予定です。今回はお子さんの卒業後の進路実現に向けて進学・就職の例年の流れを説明したいと思います。


【進学関係】

1 推薦入試(指定校・一般推薦入試のケース)について

4月~夏休みまで オープンキャンパス参加(各学校で実施・原則個人で申込

                                ↑                   

                       *今年度は各校、参加人数の制限など縮小した形で実施しています。

                        HPなどで情報を知り、行って見たい学校がありましたら、気軽に担任に伝えてください。

      5月・6月 担任との面談を通して希望の学校を検討

          *奨学金の申込について確定させる

            

        *先日、係から資料の配付、一斉メールでご案内した奨学金についてご検討ください。

         お金に関することですので、困ったことがあれば係や担任にご相談ください。

         外部とのやりとりになりますので申込期限が厳守(6/9まで)されます。

        

      夏休み中 三者懇談にて出願校の検討(金銭面や受験形態《推薦・AOなど》について)

        *推薦入試にあたっては一定の条件がありますので、この機会に担任にご確認ください。

*合格しますと、学費の一部納入などがありますので、金銭面でも十分にご検討ください。

         

      出願校決定(決定後の変更はできませんので慎重に決定していきましょう。)

      

      9月8日(火)進学希望者校内選考会

      *推薦関係の入試では、学校長の推薦となりますので、この日に審議をし、決定します。

         受験校が確定したら校内での手続きを行っていきます。

(どのような書類かは7/8(水)の生徒対象の進路関係手続き説明会で明示します。)

        

       入試

         推薦入試はだいたいの学校が10・11月に実施されます。

         合格しましたら多くの学校が2週間以内に学費の一部納入(十万円単位)をしていきます。



AO入試 について

 

  オープンキャンパスなどの流れは他の入試と同じです。

 

 

 他の入試との違い

    6月から3月まで各校で実施されます。(複数回行われますので実施時期については各校のパンフレット等でご確認ください。)

        

 AO入試でのトラブル

     〇〇学校を気に入り受験

        

     合格しますと、〇〇学校へ学費の一部納入(十万円単位)をしなくてはなりません。(合格後2週間くらいまで)

        

     学費の一部納入後、別の××学校に魅力を感じて受験し合格(AO入試では別の学校を受験することが可能です。)

        

××学校へ学費の一部納入(十万円単位)をしなくてはなりません。

ただし〇〇学校へ納めた学費の一部納入金(十万円単位)は戻ってきません

  ↑ 

   このようなトラブルを防ぐために、本校では

    担任との面談をとおして

 〇お子さんにとってふさわしい受験校を一校に絞っていきます。

 〇金銭面でのトラブルを防止するため、奨学金などの情報を知らせていきます。

 〇迷いをなくすため、お子さんにふさわしい受験時期の提案をしていきます。

 〇受験に対しての対策は学校全体で取り組んでいきます。

      *スムーズな入試が行えるよう、本校ではAO入試も推薦入試と同様の校内の手続き(7/8(水)の生徒対象の進路関係手続き説明会で明示します)をしていきますのでよろしくお願いします。

 

 

お子さんの一生の問題です。お金の問題も発生していきます。あせらず慎重にご検討ください。

そして気になることがございましたら、お気軽に担任など学校へご相談ください。

 

お子さんが卒業後、胸をはって学べる学校をいっしょに見つけていきましょう。

令和元年度卒業生 進路状況


 3月2日(月)に122名の生徒が胸を張って卒業していきました。
 ご存じのように、卒業式の数日前にコロナウイルス感染のおそれのため休校となり、卒業式においても人数の制限・時間短縮など卒業生にはかなりのストレスとなり、納得できないことも多かったと思います。
 しかし、式の規模が縮小したとはいえ、卒業生に対する思いは何倍にも膨れあがり、卒業生自身も自らが歩んだ軌跡に自信をもって式に臨んだ姿は堂々としたものでした。
ぜひとも4月から新たなステージで活躍して欲しいと思います。
 
さて、進路状況の最終決定版を掲示します。コロナウイルスの終息を1日でも早くと願いつつ、各学校、各企業の皆様には自信を持って送れる生徒たちです。4月からどうぞよろしくお願いします。


<就職先一覧>
アコーディア・ゴルフ・アセット 合同会社あづま食品 株式会社網野ゴム工業 有限会社
株式会社 イシイ株式会社 ENEOSウイング 関東第1支店株式会社 ENEOSフロンティア
エム・シー・アイ株式会社株式会社 オカモト社会福祉法人寿松会 かたくりの郷
関東ユウキ食品工業株式会社(2)北関東綜合警備保障株式会社(2)社会福祉法人 光誠会
株式会社キャリアイノベーション小川事業所佐川急便 株式会社株式会社 三英堂商事
JFE建材フェンス 株式会社関東工場社会福祉法人 章佑会栃木事業部(2)新生興産 株式会社
ジョンソン・マッセイ・ジャパン合同会社神明畜産 株式会社栃木事業所シンテックス 株式会社
株式会社 G7カントリー倶楽部株式会社 ジーテクト本社鈴木建設 株式会社
住友金属鉱山シポレックス 株式会社 栃木工場(2)株式会社 杉本総建社会福祉法人正州会(2) 
西南水産株式会社(2)大生工業 株式会社宇都宮工場株式会社 ダイセキMCR
株式会社 谷藤水産田村自動車 株式会社株式会社 テラ
東洋エレメント工業 株式会社栃木事業所(3)株式会社 栃木イエローハット株式会社 トーセン
株式会社 トーホー・北関東株式会社 チャーム株式会社 中村製作所
那須南農業協同組合日産自動車 株式会社(4)株式会社 日本チャンキー
日本郵便株式会社郵便事業総本部関東支社(2)株式会社馬頭むらおこしセンター社会福祉法人美光会 特別養護老人ホーム みわ
日の丸サンズ株式会社 那須高原スカイレストラン冨士電球工業 株式会社 那須工場株式会社 ブリヂストン栃木工場
ヘアーモードケイ 株式会社株式会社 ペニーレイン有限会社 ホテル松屋「松楓楼 松屋」
丸永製菓株式会社向島流通サービス株式会社(2)株式会社ムロコーポレーション 烏山工場
株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ矢崎部品株式会社 栃木工場(4)株式会社吉野工業所 小川第二工場(3)
サノヤス・ライドサービス株式会社ガレージ リザードテイル株式会社 渡辺工業
川和自動車商会釜めし 笠井
公務員 : 栃木県警察官 、 埼玉県職員    自衛官 
<進学先一覧>
公立鳥取環境大学福山大学作新学院大学
佐野日本大学短期大学(2) 国際看護介護保育専門学校(5)国際ファッションビューティ専門学校
TBC小山校(2)TBC大田原校IFC調理専門学校(2)
宇都宮ビジネス電子専門学校(3)宇都宮メディア・アーツ専門学校(3)足利ビューティー専門学校
東京コミュニケーションアート専門学校学校法人 大原学園埼玉動物海洋専門学校
横浜Fカレッジ専門学校日本自然環境専門学校日本工学院
栃木県立県央産業技術専門校(6) 

建設業体験活動(職人の集い)延期について


 3月16日(月)に予定していました、建設業界の方々を本校に招いての体験活動(職人の集い)ですが、昨今の事情から延期となりました。
 本来ならば中止となる行事ですが、建設業界の方々のご厚意により、コロナウイルスの終息と学校での授業再開を経てから改めて実施することとなりました。
 実施時期などは決まり次第連絡していきます。

奄美大島に行ってきました


12月5日(木)から8日(日)までの3泊4日間の日程で鹿児島県奄美大島にあります、
西南水産株式会社奄美事業所へ、採用内定者の現地研修の同行と事業所の視察を兼ね、
行ってきました。



江の島や富士山を眼下に見下ろしながら、羽田空港からの直行便で約2時間のフライトで
南国の奄美空港へ到着。
毎日定期便が出ていていることを知り、アクセスの良さにまず驚かされました。
栃木から約3時間で行ける奄美大島。もはや身近な島です。



さすが常夏の奄美大島! と言いたいところですが、実はこの写真は最終日のものです・・・
滞在中は日本全国に低気圧が張り巡り雨模様の毎日。
栃木県内は日中でも一ケタの気温で寒かったそうですが、
奄美地方もこの時期には珍しく寒さが続き、最低気温が13℃とのことで、
町を歩く人のマフラーを巻いていた姿をよく目にしました。
13℃でマフラー?・・・うらやましいかぎりです。







奄美大島はマグロ養殖のメッカでした。お邪魔した西南水産株式会社をはじめ、
最近話題の近大マグロも奄美大島で養殖されています。
島南部にはマグロの養殖場が数多くあることから「マグロロード」などと呼ばれるくらいです。
2日目には沖合にある大きなイケスに船で行き、給餌の模様を観察。




なんと、ここで給餌の業務に当たっていたのは今年3月に本校を卒業した増形君でした。
事業所の粋な計らいに驚きながらも、真剣に作業する姿に大きく成長したなと感心しました。
陸地では、増形君と同期であり、本校の卒業生の大塚君も船にエサを積み込んでいました。
このように遠方の地で働く卒業生の姿を見られたことは非常に感慨深いものがあります。
ちなみに西南水産株式会社は幾つもの事業所をもち、大分県佐伯市の事業所でも2年前の
卒業生の高橋君が働いています。




このあと事務所へ戻り、塩澤事業所長からマグロの生態や増養殖についての講義を受けました。





最終日にマグロの出荷作業を見学。
イケスに移動中、イルカやウミガメに遭遇しました。
興奮していたのは我々だけで、社員の方々はいつも見ているためか
平然とした様・・・
カルチャーショックを受けました。




イケスの中にダイバーが潜り、ドラハンと呼ばれる電機モリでマグロをしとめ、船上にあげて
内蔵を取り除く作業が繰り返し行われていました。
本日は25本を捕獲。各ポジション毎にスムーズに作業を行っていました。
 



それにしても大きい! 
最近スーパーでよく見かける「マグロの解体ショー」は大きくても30キロくらい。
こちらは50㎏!!  ただただ圧巻です。




沖のイケスからマグロを陸へ移動。
おやっ? 荷揚げ作業をしているのは、卒業生の大塚君じゃないですか!
本当は休みだったのですが、我々が来るということで急遽出勤してくれました。
うれしいかぎりです。




マグロを陸へ移動後、余分な部位の除去、そして検査、出荷の作業をスピーディに行っていました。
これらのマグロは栃木県内各地のスーパーにも卸されているとのことです。
会社名は出ていませんが『喜鮪』というブランドのシールが貼ってあるのが目印だそうです。
それにしてもこのマグロ How much?




お世話になった西南水産株式会社奄美事業所の皆さんとの記念写真。
皆さん優しく、丁寧に教えていただき、研修を終えた両名の胸には大きな希望が花開いているはずです。
大変お世話になりました。



研修の合間に奄美の自然に触れてもらいたい、との思いからマングローブでのカヌーツアーを企画していただきました。


南国固有の生態系。カヌーで渡る汽水域には多くの生物が生息し、時として1メートルを超す
GTと呼ばれる巨大魚もこのマングローブの中を行き交うそうです。
オールで水面を漕ぎながら、自然の大きさなのか、はたまた我々の人間の小ささなのか、
ただ言えることは、我々は自然に生かされているという事実、決して自然に逆らうことができない
という現実・・・
いろいろと考えさせられました。



今回の視察で4日間に渡り大変お世話になりました。

 西南水産株式会社 常務取締役 山本  長   様
          

本当にありがとうございました。

12月での進路決定状況


12月10日現在の
進路状況です。


<就職先一覧>
アコーディア・ゴルフ・アセット 合同会社あづま食品 株式会社網野ゴム工業 有限会社
株式会社 イシイ株式会社 ENEOSウイング 関東第1支店株式会社 ENEOSフロンティア
エム・シー・アイ株式会社株式会社 オカモト社会福祉法人寿松会 かたくりの郷
関東ユウキ食品工業株式会社(2)北関東綜合警備保障株式会社(2)社会福祉法人 光誠会
株式会社キャリアイノベーション小川事業所佐川急便 株式会社株式会社 三英堂商事
JFE建材フェンス 株式会社関東工場社会福祉法人 章佑会栃木事業部(2)新生興産 株式会社
ジョンソン・マッセイ・ジャパン合同会社神明畜産 株式会社栃木事業所シンテックス 株式会社
株式会社 G7カントリー倶楽部株式会社 ジーテクト本社鈴木建設 株式会社
住友金属鉱山シポレックス 株式会社 栃木工場(2)株式会社 杉本総建社会福祉法人正州会(2) 
西南水産株式会社(2)大生工業 株式会社宇都宮工場株式会社 ダイセキMCR
株式会社 谷藤水産田村自動車 株式会社株式会社 テラ
東洋エレメント工業 株式会社栃木事業所(3)株式会社 栃木イエローハット株式会社 トーセン
株式会社 トーホー・北関東株式会社 チャーム株式会社 中村製作所
那須南農業協同組合日産自動車 株式会社(4)株式会社 日本チャンキー
日本郵便株式会社郵便事業総本部関東支社株式会社馬頭むらおこしセンター社会福祉法人美光会 特別養護老人ホーム みわ
日の丸サンズ株式会社 那須高原スカイレストラン冨士電球工業 株式会社 那須工場株式会社 ブリヂストン栃木工場
ヘアーモードケイ 株式会社株式会社 ペニーレイン有限会社 ホテル松屋「松楓楼 松屋」
丸永製菓株式会社向島流通サービス株式会社(2)株式会社ムロコーポレーション 烏山工場
株式会社モビリティランド ツインリンクもてぎ矢崎部品株式会社 栃木工場(4)株式会社吉野工業所 小川第二工場(3)
サノヤス・ライドサービス株式会社ガレージ リザードテイル株式会社 渡辺工業
公務員 : 栃木県警察官 、 埼玉県職員    自衛官 
<進学先一覧>
福山大学栃木県立県央産業技術専門校(6) IFC調理専門学校(2)
国際看護介護保育専門学校(3)国際ファッションビューティ専門学校TBC大田原校
TBC小山校(2)学校法人 大原学園足利ビューティー専門学校
横浜Fカレッジ専門学校日本自然環境専門学校埼玉動物海洋専門学校
東京コミュニケーションアート専門学校作新学院大学宇都宮ビジネス電子専門学校(3)
佐野日本大学短期大学(2) 公立鳥取環境大学


多くの事業所様・各学校様には内定・合格をいただき、本当にありがとうございました。
まだ途中経過ではありますが掲載させていただきます。
今後も指導していき、全員が希望する進路実現となるよう頑張っていきます。