教育相談・特別支援教育に関する調査研究
小 中 高 特 |
|
自信は子どもが意欲的な学校生活を送るための原動力であり、子どもの自信を育む教師のかかわりは、不登校対策やいじめ防止につながる発達支持的生徒指導になると考えられます。本資料では、子どもの自信を育む教師のかかわりにおいて大切にしたいことを、子どもが「『大丈夫』と思えること」と「『できる』と思えること」の2つの視点からまとめました。 | |
R06(2024) | |
教育相談 教師のかかわり 自信 |
小 中 高 特 |
|
障害のある子どもとのコミュニケーションにおいては、障害があるがゆえの滞りが生じることがあるため、教師は子どもとのやりとりを丁寧に積み重ねようと心掛けることが大切です。本資料では、障害のある子どもとのコミュニケーションにおいて、大切にしたいことを、実践例とともにまとめました。 | |
R06(2024) | |
特別支援教育 コミュニケーション |
小 中 高 特 |
|
学校生活の中で教師が子どもの話をきく場面はたくさんあります。どの場面でも、教師が子どもの話に耳を傾けながらきくことで、子どもの理解やその子に合った指導・支援につながりやすくなります。本リーフレットでは、教師が子どもの話をきくときに大切にしたい「きく」の基本についてまとめました。 | |
R05(2023) | |
教育相談 きく |
小 中 |
|
個別の指導計画は、児童生徒一人一人の指導目標や指導の手立てを明確にして、きめ細かな指導を行うために作成するものです。本資料では、個別の指導計画を指導・支援に生かすために大切にしたい5つのことをまとめました。個別の指導計画を基にした指導・支援の参考として、御活用ください。 | |
R05(2023) | |
特別支援教育 特別支援学級 個別の指導計画 |
小 中 高 特 |
|
全ての子どもが授業に参加できるようにするために、教師は子どもが授業の中で安心して学べるようにかかわっていくことが重要です。本リーフレットでは多様な子どもが集団で学ぶ「授業」という場で、特に意識していただきたい教師のかかわりについてまとめました。 | |
R04(2022) | |
教育相談 授業 教師のかかわり |
小 中 特 |
|
知的障害の学習上の特性を踏まえたICTの活用についての基本的な考え方や児童生徒の実態に応じた効果的な指導・支援の実践事例についてWeb配信資料としてまとめ、発信することで、特別支援学校の教員のICTを適切に活用して指導する力の向上を図る。 | |
R04(2022) | |
特別支援教育 知的障害 |
小 中 高 特 |
|
様々な課題を抱えた子どもたちに対応していくためには、チームによる支援を充実させていく必要があります。本リーフレットではチームによる支援のイメージ図を示すとともに、その調整役である教育相談係主任として大切なことを、「きづく」「つなぐ」「たしかめる」の3点にまとめました。SC・SSWと連携する上での留意点についても掲載しています。また、参考資料として、専門機関等の相談窓口一覧を添付しました。 | |
R03(2021) | |
教育相談 チームによる支援 教育相談係主任の役割 教育相談コーディネーター |
小 中 高 特 |
|
自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する子どもたちに見られる困難さには、その背景にどのような要因があるのか分かりづらいことがあります。本リーフレットでは、そのような子どもたちの自立活動の指導を考える際に、子どもの姿から中心的な課題を明らかにするためのポイントをまとめました。また、小学校、中学校の2つの取組例について、指導に当たった先生方が、どのように中心的な課題を明らかにし自立活動の指導を進めたか、エピソードも添えて紹介しています。 | |
R03(2021) | |
特別支援教育 自立活動 自閉症・情緒障害 特別支援学級 |
小 中 高 |
|
初めて通級による指導を担当する先生のために、基本的な考え方をはじめ、教室経営や指導の実際、担任及び保護者との連携について、具体的な内容を盛り込み掲載しています。 | |
R02(2020) | |
特別支援教育 通級による指導 |
小 中 高 特 |
|
子どもへのより充実した指導・支援をするためには、保護者との連携が欠かせません。保護者との関係づくりをはじめ、保護者と連携する際に大切なこと等を実際の場面における取組の具体例や対応のポイントなどと併せて、Q&Aの形にまとめました。 | |
R02(2020) | |
教育相談 保護者との連携 |