教育相談・特別支援教育に関する調査研究
小 中 高 特 |
|
自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する子どもたちに見られる困難さには、その背景にどのような要因があるのか分かりづらいことがあります。本リーフレットでは、そのような子どもたちの自立活動の指導を考える際に、子どもの姿から中心的な課題を明らかにするためのポイントをまとめました。また、小学校、中学校の2つの取組例について、指導に当たった先生方が、どのように中心的な課題を明らかにし自立活動の指導を進めたか、エピソードも添えて紹介しています。 | |
R03(2021) | |
特別支援教育 自立活動 自閉症・情緒障害 特別支援学級 |
小 中 高 |
|
初めて通級による指導を担当する先生のために、基本的な考え方をはじめ、教室経営や指導の実際、担任及び保護者との連携について、具体的な内容を盛り込み掲載しています。 | |
R02(2020) | |
特別支援教育 通級による指導 |
小 中 特 |
|
知的障害のある児童生徒の特性等を踏まえた平仮名の読み書きの指導についてまとめた指導資料です。具体的な子どもの学習活動や教師のかかわり、子どもが操作しながら学ぶことができる教材の工夫など、指導の手掛かりとなる指導例を掲載しています。特別支援学校(知的障害)小学部1段階~3段階相当の内容となっています。 小・中学校の特別支援学級の先生方にも平仮名の指導を行う際の参考として御活用いただけます。 |
|
R02(2020) | |
特別支援教育 知的障害 |
小 中 |
|
今回は、平成25年の同ハンドブックを学習指導要領の改訂や各種法令等の改正などを踏まえて内容の見直しを行いました。 | |
H30(2018) | |
特別支援教育 知的障害 自閉症・情緒障害 |
小 中 高 特 |
|
特別支援教育コーディネーターと担任等との連携の在り方について、「個別の教育支援計画」の作成・活用及び合理的配慮の提供における例や留意点をリーフレットにまとめました。 | |
H30(2018) | |
特別支援教育 組織的対応 |
小 中 特 |
|
知的障害特別支援学級における算数・数学科、領域「数と計算・数と式」の指導についてまとめた指導資料です。児童生徒の実態把握と指導目標の設定の際に活用できる指導内容段階表や、指導の際に手掛りとなる指導例を掲載しています。 ※特別支援学校(知的障害)小学部3段階~中学部2段階相当の内容 |
|
H29(2017) | |
特別支援教育 知的障害 |
小 中 特 |
|
特別支援学校(知的障害)の算数科[領域:数と計算]小学部1~2段階の内容についてまとめた指導資料です。子どもが主体的に学習できるよう、具体物の操作を通して正解を実感できる教材例などを掲載しています。 | |
H28(2016) | |
特別支援教育 知的障害 |
特 | |
特別支援学校(知的障害)における自立活動の指導についてまとめたリーフレットです。自立活動の時間における指導の実施例、指導体制や事例検討会の工夫等を掲載しています。 | |
H26(2014) | |
特別支援教育 自立活動 |
小 中 高 |
|
初めて通級による指導を担当する先生のために、基本的な考え方をはじめ、教室経営や指導の実際、担任及び保護者との連携について、具体的な内容を盛り込み掲載しています。 | |
H26(2014) | |
特別支援教育 通級による指導 |
小 中 |
|
初めて特別支援学級を担任する先生のために、特別支援教育の基礎的知識や学級経営の留意点、保護者との連携などについて分かりやすくまとめたハンドブックです。 | |
H25(2013) | |
特別支援教育 知的障害 自閉症・情緒障害 |