ICT活用実践事例データベース
| ファイル | パンフレットと補助資料_中学校国語科.zip 282 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 中 |
| 内容 | より多くの意見や助言を集め、その根拠等を吟味する場としてTeamsを活用し、Excelの共同編集機能でそれらの意見を共有できるようにします。これにより、文章の構成や展開についての意見を交換する事が迅速にできるようになり、工夫する力が育成できます。 |
| キーワード | Teams |
| Excel | |
| 共同編集 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-07 18:18:33 |
| ファイル | リサージュとサインカーブ.zip 344 |
|---|
| カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
|---|---|
| 対象 | 高 |
| 内容 | sinθを分かりやすく可視化することと合わせて、sinカーブの動きが、ゲームや模様を作成する時に活用できる仕組を理解できます。 |
| キーワード | リサージュ |
| sin | |
| 数学 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター情報室 |
| 更新日時 | 2023-11-07 15:57:33 |
| ファイル | 【小・社会科】学習したことをクイズで振り返ろう.pdf 69 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | 社会科の単元で学習した重要ポイントをクイズ形式にして、友達と競い合いながら答えていく。教師が読み上げるのではなく、短い問題文を自分で読み、早押しで競いながら答えていく。 |
| キーワード | 社会 |
| クイズ | |
| 振り返り | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中01 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:54:49 |
| ファイル | パンフレットと補助資料_中学校理科.zip 522 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 中 |
| 内容 | 実験で得たデータを表計算ソフトを用いて、表やグラフにまとめます。タブレットで全ての班の結果を比較できるようにすることで、豊富なデータから妥当性の高い結論を導き出すことができ、電流や電圧、抵抗について規則性や関係性等の理解を深めます。 |
| キーワード | 表計算ソフト |
| グラフ化 | |
| 共有機能 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-10 20:28:27 |
| タイトル |
スクラッチ(ストレッチ3)でアバターを作ってみよう! |
|---|
|
|
|
| ファイル | スクラッチ(ストレッチ3)でアバターを作ってみよう!.zip 623 |
| カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | スクラッチ派生版のストレッチ3では、クラウド上にある画像認識データを用いて、カメラで読み取った画像を体の部位として見分ける機能があります。この機能をつかって自分の顔を犬や猫の顔にすることができます。拡大縮小の考え方は算数の知識を活用します。 |
| キーワード | 画像認識 |
| スクラッチ | |
| プログラミング | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 |
| 更新日時 | 2024-06-04 08:53:47 |
| ファイル | パンフレットと補助資料_小学校外国語科.zip 443 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 小 |
| 内容 | 英語でスピーチを行う際に、伝えたい内容がより分かりやすくなるよう画像を効果的に提示するなど聞き手の興味を引きつける工夫をします。自分のスピーチをよりよくするために児童相互で録画し合い、それを基に話し合って、発音や表情などを確認してスピーチを改善していきます。 |
| キーワード | 相互で録画 |
| スピーチ | |
| 相手意識 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-07 16:20:53 |
| ファイル | デイジー教科書で音読を強化しよう.pdf 70 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | 音声で聞ける、読む速さを自分で調節できる、音声の後に自分で読むことができる、読んでいるところを色で示してくれる、どこを読むのか分かり目で追える、デイジー教科書はとても便利。 |
| キーワード | 音読 |
| デイジー | |
| 特別支援 | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中03 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:55:40 |
| ファイル | 【小・図画工作科】描画ツールでピクトグラムを作ろう.pdf 126 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 | 紙に描いた下絵を撮影し、レイヤーに線画として描き込むことで、色の変更やイメージの構成を絵の具よりも簡単にできます。取り消しボタンがあることで、失敗を恐れずに様々なアイデアを練ることができます。 |
| キーワード | 図工 |
| ピクトグラム | |
| レイヤー | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中15 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:59:11 |
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | あーとネット・とちぎでは、「とちぎデジタルミュージアム”SHUGYOKU(珠玉)”」からのよりすぐりを、アートカードにすべく話し合いを重ねています。栃木県版アートカードの完成に向けて、それを活用するための学習指導案になります。(それ以外のアートカードでも行うことができます。)ワークシートなどでもできますが、ロイロノートで行うことで、ヒントを出すことのほか、ビンゴが終わったあとの共有、ふりかえりが容易になります。 |
| キーワード | 美術 |
| ロイロノート | |
| アートカード | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 佐野市立赤見中学校 岸 里美 |
| 更新日時 | 2024-09-18 11:49:27 |
| タイトル |
|---|
| ファイル | パンフレットと補助資料_小学校算数科.zip 595 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 小 |
| 内容 | 円を16等分したおうぎ形を机の上に置き、求積可能な図形に変形した後、タブレットで撮影します。そして、その画像に求積の仕方を書き込みます。また、振り返りをロイロノートに蓄積し、自身だけでなく友達の振り返りを読むことで、考えを共有したり、次の学習の意欲を高めます。 |
| キーワード | タブレット |
| ロイロノート | |
| 円の面積 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-16 18:45:57 |
| ファイル | パンフレットと補助資料_中学校社会.zip 644 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 中 |
| 内容 | タブレットから自由にアクセスできる「資料箱」を用意し、生徒たちが多くの視点から意見を交換できるようにします。また、思考ツールを用いて、考えを整理し、根拠のある提案などをまとめる場面を設けることで、思考の深化を図ります。 |
| キーワード | 思考ツール |
| 中学生 | |
| 社会 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-10 20:13:52 |
| タイトル |
|---|
| ファイル | 体作りプログラム.zip 983 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 小 |
| 内容 | 体の動きを高める運動で、「素早い動きを重視したい」や「持続させる体力」など、個別の目的に応じたトレーニングメニューをかなえるプログラムを作成しましょう。 |
| キーワード | Scratch |
| 体育 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター 情報教育室 |
| 更新日時 | 2023-11-07 15:56:48 |
| タイトル |
|---|
| ファイル | 「個別最適な音読指導」のトリセツ.pdf 153 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 高 |
| 内容 |
【教育DX推進研究校】 Microsoft TeamsのReading Progress (音読の練習)機能を活用して、教科書等の文章やそれに含まれる語句の意味及び発音を意識して読み、内容理解を深めます。また、それぞれの学習者にとって発音の苦手な語句が提示されることにより、個別最適な学びにつながります。 |
| キーワード | 英語 |
| 個別最適な学び | |
| 音読指導 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 栃木県立那須清峰高等学校 豊田 眞考 |
| 更新日時 | 2024-03-05 11:36:06 |
| タイトル |
問題集を自分で作れる!英語先生(他教科も可能) |
|---|
|
|
|
| ファイル | Scratchで問題作成β版 .zip 615 |
| カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 | スクラッチをつかい、1問1答の問題集を簡単に作れる教材です。新出単語や、理科、社会などの重要語句を確認する問題など、様々な形式の問題に対応できます。問題がランダムに出てくるように工夫することや、出題数を変更することも可能です。 |
| キーワード | スクラッチ |
| 全教科 | |
| 問題作成 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター |
| 更新日時 | 2023-11-29 13:19:05 |
| ファイル | 【中・数学科】考えや解答をタブレットで共有しよう.pdf 199 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 | ワークシートに解答を各自が書き込み、グループ内の他者の解答を手元のタブレットに同時に表示する。それをもとにお互いの方法を比較・検討をしたり、どの方法が一番合理的かを考えたりすることができ、理解が深まる。 |
| キーワード | タブレット |
| 共有 | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中04 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:56:26 |
| ファイル | 【中・保健体育科】動画を活用して話合い活動を活発に.pdf 84 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 | バスケットボールの練習をタブレットのタイムシフトカメラ(20秒遅れ)で撮影し、プレイ後すぐに自分たちの動きを確認します。何故シュートできなかったのか、どのようなパスが適切だったか考えやすく、また、作戦ボードで次にどのように動けば良いかをすぐに話し合うことができます。 |
| キーワード | 体育 |
| 動画 | |
| 話合い | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中13 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:58:39 |
| ファイル | 【中・外国語科】動画で確認!発表練習をしよう.pdf 113 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 | 自分の発表の様子を友達に撮影してもらい、その動画を見ながらジェスチャーや発音を確認することができます。また、友達に助言をしてもらった部分を再生・停止しながら確認することができるので、撮影を繰り返すと自分の良くなったところが分かり、よりよい発表につながります。 |
| キーワード | 発表 |
| 動画 | |
| 練習 | |
| 作成年度 | R6(2024) |
| 作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中14 |
| 更新日時 | 2024-06-18 13:58:56 |
| ファイル | パンフレットと補助資料_小学校国語科.zip 641 |
|---|
| カテゴリ | 授業 |
|---|---|
| 対象 | 小 |
| 内容 | 思考ツールにより思考の可視化を促し、友達の考えを目にしながら、自分の考えを見つめ直すことができます。グループで比較や交流をしたり、個人→グループ→全体へ共有を図ったりすることで、より積極的に対話できるようになり、深い学びにつながると考えます。 |
| キーワード | 思考ツール |
| 国語 | |
| フィッシュボーン | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
| 更新日時 | 2023-11-07 18:20:30 |
| ファイル | 「Formsを活用した小テスト等の効率化」のトリセツ.pdf 251 |
|---|
| カテゴリ |
授業 校務 |
|---|---|
| 対象 |
小 中 高 |
| 内容 |
【教育DX推進研究校】 Microsoft Formsを小テストに活用することで、即時フィードバックが可能になります。生徒は、URLを共有することで好きなタイミングで繰り返し問題に取り組むことが可能です。また、点数の自動集計により成績処理が容易になります。 |
| キーワード | Forms |
| 小テスト | |
| 自動採点 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 栃木県立佐野高等学校 小森康平 |
| 更新日時 | 2023-11-24 08:56:33 |
| ファイル | マイクロビットの加速度センサを使ってバイクゲームをつくろう!.zip 424 |
|---|
| カテゴリ |
授業 教材・ツールのみ |
|---|---|
| 対象 |
小 中 |
| 内容 | マイクロビットは、加速度センサを使い、傾きを計測することが出来ます。この機能を使って、バイクゲームをつくりました。サンプルプログラムで、動きの仕組みを知ったり、改造したりして、プログラミングのスキルを鍛えます。 |
| キーワード | マイクロビット |
| 小・中学生 | |
| クラブ活動 | |
| 作成年度 | R5(2023) |
| 作成者 | 総合教育センター |
| 更新日時 | 2024-03-14 18:17:46 |