小・中・高等学校に関する調査研究
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | スマートフォン等の普及によって増加しているネット上のトラブルやSNSの利用実態に関する事例とその対処法の収集を継続し、情報モラル指導に関する児童生徒用指導資料及び保護者用資料を作成し、Web発信することにより、児童生徒の情報モラルの育成に資する。 |
年度 | H28(2016) |
情報教育 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 新学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえながら、各教科の指導上の課題を解決するための授業改善を目指し、研究協議や授業実践を通して、指導と評価を一体的に行うための工夫改善について研究する。また、研究成果を指導資料としてまとめ、確かな学力の育成及び教員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | H26(2014) |
授業改善 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 生徒一人一人の確かな学びをはぐくむために、指導と評価の一体化を図るための工夫に取り組み、教科指導の改善に資する。国語科、数学科、理科、保健体育科、家庭科の5教科を対象とし、各教科の課題を考慮したテーマで指導と評価を一体的に行うための工夫改善について研究を進め、確かな学力の育成に資する参考資料を作成する。 |
年度 | H25(2013) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校情報科「情報Ⅰ」におけるプログラミングの単元に関する調査研究を行い、授業の導入や、プログラミング言語を用いた実習での指導方法等をまとめたリーフレットを作成・配布したり研修等で活用したりすることで、授業担当者の指導力向上を図る。 |
年度 | R03(2021) |
情報教育 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
幼 小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 若手教職員の成長や中堅教職員のミドルリーダー育成のために、栃木の教育を担うミドルリーダー世代の教職員に自分の体験談の執筆を依頼し、ミドルリーダーへの成長過程をまとめた小冊子を作成・配布したり研修で活用したりすることで、教職員の資質能力の向上や学校の教育力の向上に資する。 |
年度 | R03(2021) |
資質・能力向上 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校における各教科等の指導において、資質・能力の育成を図るために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に関する調査研究を行い、各教科等の特質を踏まえた質の高い学びを実現できる授業実践例等を示したパンフレットを作成・配布したり研修等で活用したりすることで、授業改善の推進に資する。 |
年度 | R03(2021) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校における各教科等の指導において、資質・能力の育成を図るために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に関する調査研究を行い、各教科等の特質を踏まえた授業実践例等をまとめ、研修等で活用することで、授業改善の推進に資する。 |
年度 | R02(2020) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 「特別の教科 道徳」(道徳科)の実施に当たり、中学校における「考え、議論する道徳」についての調査研究を行い、授業実践例をまとめた資料(冊子)を作成することで、教員の道徳科の指導力向上と各学校における道徳科の授業改善に資する。 |
年度 | R01(2019) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 今日的な課題である「学校におけるOJT」について研究する。ベテラン教諭等による学校での実践事例やOJTのシステム等をまとめ、Web発信するとともに研修等で活用することにより、教職員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | R01(2019) |
学校改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校の各教科の指導において今日的な課題の解決を図るための取組について研究する。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を図るため、その前提となる各教科等の特質に応じた「見方・考え方」について簡潔に解説し、「見方・考え方」を働かせた授業とはどのようなものかを示すことで、教員の授業力の向上に資する。 |
年度 | R01(2019) |
授業改善 |
資料 | |
---|---|
研究主題 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 情報通信ネットワーク利用上の様々なトラブルや利用に関する実態、児童生徒の意識等を調査し、最新の情報を学校や保護者に提供する事で、情報モラル教育の更なる充実を図る。 |
年度 | R01(2019) |
情報教育 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」を実現できる児童生徒の姿やその姿に結びつく教師の手立て等を整理した授業改善例を作成し、各学校等に配布するとともに研修等で活用することを通して、これからの時代に求められる児童生徒の資質・能力の育成に資する。 |
年度 | H29(2017) |
授業改善 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校の各教科の指導において今日的な課題の解決を図るための取組について研究する。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を図るための工夫を各教科共通のテーマとして、研究協議や授業実践を行う。研究成果を指導資料としてまとめ、各学校に配布するとともに研修等で活用することにより、確かな学力の育成及び教職員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | H29(2017) |
授業改善 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校の各教科の指導において今日的な課題の解決を 図るための取組について研究する。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を図るための工夫を各教科共通のテーマとして、研究協議や授業実践を行う。研究成果を指導資料としてまとめ、各学校に配布するとともに研修等で活用することにより、確かな学力の育成及び教職員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | H30(2018) |
授業改善 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 児童生徒の望ましい人間関係の構築を支援するために、本県の児童生徒の人間関係及び人間関係づくりに関する意識や行動についての調査を行う。その調査結果を分析し、望ましい人間関係の構築を支援するための手立て等をパンフレットにまとめ、各学校に配布するとともに研修等で活用することにより、児童生徒の望ましい人間関係の素地づくり及び教職員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | H29(2017) |
児童生徒指導 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 校内研修を効果的に進めるためのポイントとなる場面や手法を示したDVDの映像資料、及びDVDの収録内容や活用方法について解説したリーフレットを作成する。DVDとリーフレットを学校等に配布するとともに研修等で活用することにより、教員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | H29(2017) |
授業改善 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | タブレット活用事例についての資料を作成し、学校等に配布するとともに基本研修等での活用することにより、授業等におけるタブレット活用の促進並びに教員の授業力及び児童生徒の学力向上に資する。 |
年度 | H29(2017) |
情報教育 |
対象 | 高 |
---|---|
研究内容 | 高等学校における各教科の指導において今日的課題を解決するための授業改善を目指し、研究協議や授業実践を通して、喫緊の課題である思考力の育成を図るための工夫改善について研究する。また、研究成果を指導資料としてまとめ、確かな学力の育成及び教職員の資質・能力の向上に資する。 |
年度 | H28(2016) |
授業改善 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 効果的な校内研修の進め方やそれに基づいた実践事例についての調査研究を行って参考資料を作成し、関係学校等に配布するとともに研修等で活用することにより、教員の資質の向上及び組織力の向上を図り、児童生徒の学力向上に資する。 |
年度 | H28(2016) |
授業改善 |
対象 |
小 中 高 |
---|---|
研究内容 | 思考力・判断力・表現力の育成に関する現状やこれからの考え方(方向性)及びそれらに基づく授業実践について調査研究を行い、理論及び実践例を参考資料としてまとめ、関係学校等に配布するとともに研修等で活用することにより、児童生徒の学力向上及び教員の指導力の向上に資する。 |
年度 | H27(2015) |
授業改善 |