教育相談・特別支援教育に関する調査研究
小 中 高 特 |
|
自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する子どもたちに見られる困難さには、その背景にどのような要因があるのか分かりづらいことがあります。本リーフレットでは、そのような子どもたちの自立活動の指導を考える際に、子どもの姿から中心的な課題を明らかにするためのポイントをまとめました。また、小学校、中学校の2つの取組例について、指導に当たった先生方が、どのように中心的な課題を明らかにし自立活動の指導を進めたか、エピソードも添えて紹介しています。 | |
R03(2021) | |
特別支援教育 自立活動 自閉症・情緒障害 特別支援学級 |
小 中 高 |
|
初めて通級による指導を担当する先生のために、基本的な考え方をはじめ、教室経営や指導の実際、担任及び保護者との連携について、具体的な内容を盛り込み掲載しています。 | |
R02(2020) | |
特別支援教育 通級による指導 |
小 中 高 特 |
|
子どもへのより充実した指導・支援をするためには、保護者との連携が欠かせません。保護者との関係づくりをはじめ、保護者と連携する際に大切なこと等を実際の場面における取組の具体例や対応のポイントなどと併せて、Q&Aの形にまとめました。 | |
R02(2020) | |
教育相談 保護者との連携 |
小 中 高 特 |
|
子どもへの指導の基盤は、一人一人についての理解を深めることです。子どもの様子に「おやっ」と思ったときにその背景・要因を考えることに焦点を当て、子どもの理解を深めます。そのために大切にしたいことをまとめました。 | |
R01(2019) | |
教育相談 理解 |
小 中 高 特 |
|
子どもが意欲的に学校生活を送っていくための原動力となる「自信」は、認められる経験等を通して育ちます。学校で教員が子ども一人一人を「認める」上で、大切にしたいことをリーフレットにまとめました。 | |
H30(2018) | |
教育相談 かかわり |
小 中 高 特 |
|
特別支援教育コーディネーターと担任等との連携の在り方について、「個別の教育支援計画」の作成・活用及び合理的配慮の提供における例や留意点をリーフレットにまとめました。 | |
H30(2018) | |
特別支援教育 組織的対応 |
小 中 高 特 |
|
欠席が増えてきていて今後不登校になることが心配される子どもたちに対し、初期の段階でどのように指導・支援を進めていけばよいか、検討する際のヒントになるよう、10の項目についてQ&A形式でまとめました。 | |
H29(2017) | |
教育相談 不登校 |
小 中 高 特 |
|
ケース会議を組織的な対応の要と位置づけ、ケース会議の定義とともに、その流れと留意点、参加者や進行役としての心得をまとめました。 | |
H28(2016) | |
教育相談 ケース会議 |
小 中 高 特 |
|
教師が子どもたちを「わかろうとすることが『かかわり』の第一歩」と考え、教師の子どもたち一人一人との日常的なかかわりについてまとめました。教職2年目研修等でも使用している資料です。 | |
H27(2015) | |
教育相談 かかわり |
小 中 高 特 |
|
担任や組織として、児童生徒への適切な指導をどのように考えるか、事例をもとに示しました。各校種ごとに「不登校、不適応状態にある児童生徒」「人間関係がうまく作れない児童生徒」「学習意欲が低下している児童生徒」等の事例について、対応の具体例を掲載しました。 | |
H27(2015) | |
教育相談 事例集 |
小 中 高 特 |
|
組織的な対応を充実させるために、児童生徒への指導を、「実態把握」「目標や内容・方法の検討、役割分担」「共通理解」「実践」「評価・改善」の流れで示し、実際に何をするのか、留意点等を含めまとめました。 | |
H26(2014) | |
教育相談 組織的対応 |
小 中 高 |
|
初めて通級による指導を担当する先生のために、基本的な考え方をはじめ、教室経営や指導の実際、担任及び保護者との連携について、具体的な内容を盛り込み掲載しています。 | |
H26(2014) | |
特別支援教育 通級による指導 |
小 中 高 特 |
|
校内支援体制研修受講者が研修の中で挙げた課題を中心に、校内支援体制構築を推進する先生方が、どう動いたらよいかという観点で、ポイントとなるものをQ&Aの形式で20項目にまとめました。 | |
H25(2013) | |
教育相談 校内支援体制 |
小 中 高 特 |
|
校内支援体制研修の概要、及び平成24年度受講者の実践事例を紹介し、特に重要と思われる点等についてまとめました。また、研修の際アンケートを実施し、受講者の実践が及ぼした効果について、校種ごとに考察を加えました。 | |
H24(2012) | |
教育相談 校内支援体制 |
高 | |
この「紀要」は、平成20年度より2か年にわたる研究協力校での実践をもとにして「高等学校における支援が必要な生徒の指導」に関する調査研究の報告書としてまとめたものです。 | |
H21(2009) | |
特別支援教育 組織的対応 |
小 中 高 特 |
|
子どもがつらさや悲しみを抱えた時に、教員の立場でどのようなかかわり方ができるのか、「寄り添う」という言葉をキーワードとして、事例を中心にまとめました。 | |
H20(2008) | |
教育相談 かかわり |
小 中 高 特 |
|
人と付き合うのが苦手な子どもたちの背景には、どのようなことがあるのか。また、人間関係を築いていける力は、どのように育てていったらよいのか。 子どもたちが人間関係を築く力を育てていくための教員のかかわり方を、具体的な場面を取り上げながらまとめました。 | |
H20(2008) | |
教育相談 かかわり |
小 中 高 特 |
|
いじめの予防的取組について、学校でできることを小学校・中学校・高等学校それぞれの事例を交えて具体的にまとめました。 | |
H19(2007) | |
教育相談 いじめ |
小 中 高 特 |
|
子どもの「キレる」とい行動がどうして起きるのか、その背景や要因について考え、どのように接したらよいのか、事例を取り上げ、対応の実際についてまとめました。 | |
H18(2006) | |
教育相談 かかわり |
小 中 高 特 |
|
いじめや不登校、非行や反社会的行動等の問題行動において、保護者との連携をどう深めていったらよいか、また連携していくにはいったいどういったことを心掛けたらよいかといった内容について、様々な場面にあわせて具体的にまとめました。 | |
H17(2005) | |
教育相談 保護者との連携 |