ICT活用実践事例データベース
ファイル | 「タブレットを用いた数学の授業」のトリセツ.pdf 103 |
---|
カテゴリ | 授業 |
---|---|
対象 | 高 |
内容 |
【教育DX推進研究校】 グラフ描画アプリ(ブラウザ版)を用いて度数法を弧度法に変換する仕組みを学びます。生徒がペアで相談しながら直接タブレット上のグラフを操作することで協働的な学びにつながります。 |
キーワード | タブレット |
数学 | |
グラフ | |
作成年度 | R5(2023) |
作成者 | 栃木県立那須清峰高等学校 浅野 将吾 |
更新日時 | 2024-03-01 19:23:03 |
タイトル |
---|
ファイル | 読書アンケート自動集計シート.pdf 178 |
---|
カテゴリ |
校務 教材・ツールのみ |
---|---|
対象 |
小 中 |
内容 | 読書アンケートの集計の際に使える集計シートです。全体・各学年の集計のほか,各質問の回答の内訳まで見ることができます。配付も回収も手間なくできるので,業務の削減につながると思います。 |
キーワード | 読書アンケート |
アンケート集計 | |
スプレッドシート | |
作成年度 | R4(2022) |
作成者 | 宇都宮市立明保小学校 |
更新日時 | 2024-03-05 14:08:35 |
ファイル | 【小・国語科】分かりやすく飽きさせないスピーチをしよう.pdf 77 |
---|
カテゴリ | 授業 |
---|---|
対象 |
小 中 高 特 |
内容 | Googleの「スライド」を利用して、作成したスライドを共有ドライブに保存することによって、互いのスライドを確認することができ、他を参考にしながら自分のスピーチを作成できます。紙とは違いすぐに加除訂正ができるので、書くことが苦手な児童でも、失敗などを心配せずに発表原稿を打ち込むことができます。 |
キーワード | スピーチ |
編集が簡単 | |
スライドの共有 | |
作成年度 | R6(2024) |
作成者 | 那須塩原市立塩原小中学校 塩原小中08 |
更新日時 | 2024-06-18 13:57:29 |
ファイル | 「学校日誌と朝の打合せ事項を連携して一本化」のトリセツ.pdf 179 |
---|
カテゴリ | 校務 |
---|---|
対象 |
幼 小 中 高 特 |
内容 |
【教育DX推進研究校】 朝の連絡事項は、教員各自が直前まで入力可能で、教務係の労力が軽減される。また、Microsoft Teamsで連絡事項を教員間で共有できるため、生徒への連絡漏れや誤連絡の防止にも効果的で、過去の連絡事項も、随時、参照可能である。 |
キーワード | 朝の打合せ |
学校日誌 | |
デジタル化 | |
作成年度 | R5(2023) |
作成者 | 栃木県立那須清峰高等学校 髙松 秀和 |
更新日時 | 2024-03-05 11:45:15 |
ファイル | パンフレットと補助資料_小学校国語科.zip 631 |
---|
カテゴリ | 授業 |
---|---|
対象 | 小 |
内容 | 思考ツールにより思考の可視化を促し、友達の考えを目にしながら、自分の考えを見つめ直すことができます。グループで比較や交流をしたり、個人→グループ→全体へ共有を図ったりすることで、より積極的に対話できるようになり、深い学びにつながると考えます。 |
キーワード | 思考ツール |
国語 | |
フィッシュボーン | |
作成年度 | R5(2023) |
作成者 | 総合教育センター研究調査部 |
更新日時 | 2023-11-07 18:20:30 |