小学校 : 音楽

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2008年03月31日 ふるさとの音楽に親しもう(初稿H19 栃小教研)
日本や地域に伝わる伝統的な音楽を取り上げて、そのよさや美しさを感じ取ることで、親しみをもてるようにすることをねらいとしています。「自分たちのまつりの音楽」として、リズムと4音によるふしをつくって表現しました。これは、平成19年度の栃木県小・中学校教育研究会音楽部会研究大会で公開した実践です。
2008年03月31日 音の重なりを楽しもう(初稿H19 栃小教研)
和音の変化や和音の響き、反復や変化を感じ取って鑑賞したり、旋律をつくって合わせたりすることをねらいとした題材です。「パッヘルベルのカノン」の和音進行に合わせて旋律をつくり、グループで組み合わせや演奏順序を工夫して、カノン風の音楽を創作しました。これは、平成19年度の栃木県小・中学校教育研究会音楽部会研究大会で公開した実践です。
2008年03月31日 音づくりを楽しもう(初稿H19 栃小教研)
身の回りの物や楽器の音に興味をもち、自分のイメージに合った音づくりに取り組むことをねらいとした題材です。題材を通して導入時に、身体表現や音当てクイズ、聴き比べなどの音楽遊びを取り入れ、ねらいに迫った中心活動ができるように工夫しています。これは、平成19年度の栃木県小・中学校教育研究会音楽部会研究大会で公開した実践です。
2021年03月22日 音楽を形づくっている要素一覧表
小中学校の学習指導要領で示されていた〔共通事項〕が、平成30年告示高等学校学習指導要領解説芸術編において新設されました。そこで、〔共通事項〕で示す「音楽を形づくっている要素」を校種ごとに一覧表にまとめました。掲示資料である要素カードは、印刷してすぐに活用することができます。
2004年03月25日 たいこのひびきに合ったリズムを作ろう(初稿H15)
 お祭りや民謡をたずねて〜お祭りの音楽をつくろう〜の発展学習として、櫓太鼓、締太鼓、鼓の3種類の和太鼓により、リズムカードを使ってグループごとに4小節のリズムを作り、簡単なアンサンブルを楽しむ学習(平成14年度 下都賀地区小学校教育研究会 音楽部会授業研究会)です。楽器の音色に合うリズムを工夫させるために、リズムカードを用意し、児童に選択させることにより、表現の工夫がしやすいように設定しています。
2003年03月25日 すてきな音を選んで(初稿H14)
 この教材キットは、児童が創作活動をしながら音の表現を楽しむことをねらいとして組み立てた授業の指導案です。生活科探検で見つけた「秋」についてお話をつくり、音楽科でその内容に合った音を楽器や身の回りのものから探していくという活動の過程も示しました。同時に、聴いた音のイメージを絵や言葉で表した活動についても載せてあります。
2024年03月03日 日本の音階を基にした音楽づくり~ICTの活用~
都節音階、民謡音階、沖縄音階の三つの日本の音階から一つを選び、クロムミュージックのソングメーカーを使ってグループの思いに合った旋律を創ります。令和5(2023)年度当センター調査研究「小・中学校における教科指導充実に関する調査研究」で取り上げている授業になります。調査研究資料「資質・能力の育成を図る授業づくり~ 単元(題材)の見通しとICTの活用の視点から ~」と併せてご覧ください。
2023年02月09日 「つるぎのまい」をおもしろさを味わい、体の動きで表現しよう
「剣の舞」の曲想と音楽を形づくっている要素(旋律・反復・変化・呼びかけとこたえ)の関わりを感じ取り、曲の構造を理解して鑑賞する学習活動です。音楽を形づくっている要素を感じるため、スカーフを使用しました。スカーフの使用により、リズムが特徴的な音楽の面白さを感じることができます。
2007年04月06日 水の音楽をつくろう(初稿H18)
水をテーマにした創作活動の実践例です。創作活動に入る前に、水に関連した楽曲を鑑賞することは、イメージをふくらませるのに有効です。このキットでは、音づくりのヒントを動画で示しました。楽器と身近なものを使った音素材で水をイメージして表現しています。児童が主体的、創造的に学習に取り組むようにするためのきっかけとして活用しました。素材を集めた後、組合わせて構成していく段階が難しいため、教師のかかわりが大切になります。
2007年04月06日 すてきなハーモニー(初稿H18)
このキットは、6時間計画のアンサンブル活動のうち、2時間分の指導案を掲載しました。演奏技能に自信のない児童のために、リコーダーのお手軽パートを作成しました。動画は、重奏のイメージをつかませたり、個人練習をさせたりするときに活用できます。
Total:005484 Today:002 Yesterday:002