2006年04月05日
マット運動(初稿H17)
この教材キットは、3・4年生のマット運動を通して、一人一人に成就感を持たせるための授業を紹介しています。どの児童にも自分の能力にあった技に取り組み、できる喜びを感じさせるために、多様な練習の場の設定、学習カードや視聴覚教材の活用を図った授業です。
|
2006年04月05日
病原体がもとになって起こる病気の予防〜伝染病としてのエイズ〜(初稿H13)
エイズとその予防のしかたについて理解し、日常生活で気をつけようとする態度を育てます。伝染病としてのエイズという病気のあらましや感染の仕方について知らせ、予防が大切であることを科学的に理解させます。
|
2022年03月23日
走・跳の運動「投の運動」
走・跳の運動の領域で、児童の実態に応じて、加えて指導することができる「投の運動」について、指導と評価の一体化を意識した単元計画を作成しました。児童がICTの活用や様々な運動を通して、投の粗形態を獲得し、それを用いて遠投能力の向上を図れるように単元や授業の展開を考えました。
|
2005年03月25日
跳び箱上達への道(初稿H16)
体育科での課題解決的な学習の取り組みとして,小学校6年体育 器械運動「跳び箱運動」の学習指導案と授業の記録を紹介しています。授業づくりの視点を4つ(指導案参照)設定して取り組みました。
|
2021年03月30日
陸上運動「短距離走・リレー」
短距離走・リレーにおいて、育成を目指す資質・能力を明確にし、指導と評価の一体化を意識した単元づくりを行いました。本時は、令和2(2020)年度栃木県総合教育センター調査研究で作成したパンフレット「『見方・考え方』を意識した授業づくり」に掲載されている授業づくり資料と併せてご覧ください。
|
2003年03月25日
体力を高める運動(初稿H14)
この教材キットでは、小学校5年体育の領域「体つくり運動」の中の「体力を高める運動」の学習を紹介したものです。他領域の準備運動などにも積極的に取り入れ、児童の体力アップに役立てれば幸いです。
|