小学校 : 特別活動

操作説明(表示する)

新着順

概要を表示する 概要を表示しない

2010年10月14日 集会の計画を立てよう(初稿H22)
第6学年の話合い活動の指導案(クラス集会の計画を立てよう)です。研究授業の授業評価表や反省等もありますので、是非参考にしてください。
2010年10月14日 いじめを予防し、「心あったかクラス」をつくろう(初稿H22)
望ましい人間関係の形成を目指した事例です。いじめを自己の問題として真剣に受け止めて、自分に合った実現可能な解決方法を決め、目標に向かって努力することをねらいとしました。「心あったか5の1」をつくろうというめあてのもとに、導入時には、アンケートの結果を活用し、ロールプレイングを用いて考えさせるなど、ねらいにせまるよう工夫しました。道徳や本校の人権週間とも関連させて実践を展開しました。
2009年03月26日 アイスブレーキングと合意形成の方法〜よりよいコミュニケーションのために〜(初稿H20)
教員研修で使用するための指導者向けの資料です。大人同士の研修はもとより、児童生徒への指導にも十分生かせる内容となっています。アイスブレーキングの方法や、合意形成の方法など、コミュニケーションの基本を、参加型の学習形態で学ぶことができます。特別活動のみならず、道徳や各教科の指導においても応用が可能です。もちろん校内研修の資料としてもそのまま利用できます。
2019年03月11日 いざという時の備えは(初稿H30)
防災学習の6年生における授業実践です。市防災基本プログラムを自校化し、小中9年間を見通しての防災対応能力(防災リテラシー)の育成を図る実践です。これまでの防災学習で得た知識を基に、自然災害に備えて家族防災会議を開こうという意欲を高め、自分の命を守るために主体的に行動する児童の育成を図っています。
2019年03月11日 竜巻からの身の守り方(学校外)(初稿H30)
防災学習の4年生における授業実践です。市防災基本プログラムを自校化し、小中9年間を見通しての防災対応能力(防災リテラシー)の育成を図る実践です。学校内での避難訓練で学んだことをもとに、竜巻災害の危険性を再確認するとともに、学校外でも竜巻災害から身を守る方法を考えることで、自分の命を守るために主体的に行動する児童の育成を図っています。
2019年03月11日 学校の行き帰り(初稿H30)
防災学習の2年生における授業実践です。市防災基本プログラムを自校化し、小中9年間を見通しての防災対応能力(防災リテラシー)の育成を図る授業実践です。学校内での避難訓練で学んだことを基に、登下校中という学校や家以外の場所で、大人がいない時でも自分で判断し、安全な行動ができる能力と態度の育成をねらっています。
2024年03月03日 小学校学級活動セット
小学校の学級活動で利用できる板書グッズやワークシートです。学級活動(1)で利用できる学級会セットには、活用の手引きや学年ごとのワークシートも揃えてあります。Wordで作成していますので、学校や児童の実態に応じて活用していただきたいと思います。
2006年04月05日 児童会全校集会活動〜縦割り学級活動〜(H13初稿)
 この教材キットには、児童会全校集会活動指導案と縦割り学級活動指導案と本校で行われている縦割り学級と縦割り班の説明が入っています。この指導案の特徴は、児童会全校活動指導案学級活動との関連を図った児童会全校集会活動にするために、学級活動と児童会代表委員会の活動をリンクさせています。
2005年03月25日 いじめや仲間はずれのおきない学級づくり(H16初稿)
毎日新聞記事「上級生ほど見てみぬふり」(厚労省調査)をきっかけとして、高学年対象にアンケートを実施し、それをもとに授業展開を考えたものです。ロールプレイを取り入れ、仲間はずれの場面をグループ内で全員に体験させることによって、より深くそれぞれの立場について考えさせることをねらいとしています。中でも傍観者に視点を当て、傍観者も実は加害者であることを認識させたいと考えました。
2005年03月25日 ぼく、わたしのたんじょう(H16初稿)
低学年における自分の誕生についての関心をもとに、科学的な内容に基づいてポイントを絞り、胎児の成長について取り上げ、授業の展開を考えたものです。
 簡単な問題を取り入れることで、胎児の成長について考える活動を設定しています。 
Total:003770 Today:001 Yesterday:001