幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
小学校
>
特別活動
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
体育
家庭
道徳
特別活動
特別支援教育
総合的な
学習の時間
外国語活動
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
学年別
新着順
閲覧数順
小学校 : 特別活動
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
新着順
<<前の10件
1
|
2
|
3
概要を表示する
概要を表示しない
2003年03月25日
自主的 ・創造的に取り組む児童の育成(H14初稿)
本活動は、児童会活動における縦割り班活動を中心に「児童の自主的 ・創造的活動」の育成を目指した取り組みです。年間を通して系統性 ・発展性のある縦割り班活動、事前 ・事中 ・事後の流れの中において「児童会」「縦割り班活動」「学級会」などの側面からとらえる「よさ」の表れと教師の支援、それに基づいた具体的展開例等をまとめました。
2012年03月23日
キャリア教育と各教科領域との関連
キャリア教育は小・中・高等学校の計12年間で取り組んでいくものとされている。しかし、実際には今まで学校から社会への架け橋となる中・高の進路指導の意味合いが強かった。ここでは、キャリア教育が小学校から継続的に行われることを改めて意図していくため、全体計画とともに、各教科等との関連を明記してみた。
2012年03月23日
図鑑オリエンテーリングをしよう
図鑑や百科事典等を使った調べ学習を進めるにあたり,目次・索引等の本の仕組みや,資料の活用の仕方について理解させ,児童の資料活用能力の向上を図るための指導事例です。二人組でクイズ形式の問題をたくさん解いていくことにより,児童の意欲の向上や調べ方の習得が図れるように工夫しました。資料として,実際に使ったクイズ問題や学校図書館教育で児童の学ぶ力をどのように育てていくかの「学び方の指導体系表」を載せています。
<<前の10件
1
|
2
|
3
Total:
Today:
Yesterday: