2006年04月05日
あかちゃんがうまれるよ(H17初稿)
本題材は、学級活動の活動内容(2)「日常の生活や学習の適応及び健康や安全に関すること」にあたるものである。 低学年のころは、赤ちゃんはどこからやってくるのか、自分はどこからどうやって生まれてきたのかなど、生命の誕生へ興味や関心を抱くようになる。そこで、子供たちの疑問に答えるとともに、家族からの愛情と保護によって生まれ育ったことに気づかせ、生命の尊さを感じさせたい。
|
2006年04月05日
役割演技で言葉づかいについて考えよう(H17初稿)
学級活動の内容である「望ましい人間関係」の育成に向けて、「言葉づかい」をとおして実践した内容です。 授業の実践に当たっては、傷つく言葉を言われたときの気持ちを、役割演技をとおして考えさせることが大切です。 活用のポイントは、①役割演技はグループ毎に全員体験させる。②傷つく言葉を言われた側の気持ちと、相手の気持ちを考えた言葉を考えさせる。の二つです。
|
2005年03月25日
あたたかい言葉かけ(H17初稿)
友達の良さを言葉と行動で相手に伝える方法(ソーシャルスキル)を身に付けることにより,よりよい人間関係を築いていけるようになることを目指し,人権教育の一環として行った小学校4年生の学級活動の授業を紹介しています。ソーシャルスキルを学ぶことで,お互いの考えを的確に伝え合いながら,自分の特徴に気付き,相手の個性を認められるようになることが期待できます。道徳,学級活動,総合的な学習の時間を効果的に組み合わせて指導できるよう計画をを立てました。
|
2017年06月06日
竜巻防災教育プログラム(初稿H28)
本プログラムは、竜巻が発生しやすい気象現象(前兆現象)や竜巻がもたらす被害・影響等について正しい知識を習得し、竜巻発生を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を、3ステップで実践することにより、竜巻への対応能力を向上させる防災教育用の学習プログラム。
|
2017年06月06日
地震防災教育プログラム(初稿H28)
本プログラムは、①緊急地震速報に関する正しい知識を身に付ける防災学習、②緊急地震速報後の自主的かつ適切な行動を身につけさせるための対応行動訓練、③訓練後の振り返りを3ステップで実践することにより、地震発生時の対応能力を向上させる防災教育用の学習プログラム。
|
2017年06月06日
火山防災教育プログラム(初稿H28)
本プログラムは、火山の特徴及び噴火によって起こる火山災害、噴火によって起こる被害・影響についての正しい知識を習得し、火山噴火を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を、3ステップで実践することにより、火山噴火への対応能力を向上させる防災教育用の学習プログラム。
|
2013年04月16日
室内ゲーム大会をしよう(初稿H24)
この活動では、児童から出された議題の中から「みんなが楽しめる」「仲良くなれる」と思われる議題を一つ選び、それについて話し合うことを事前に知らせました。話合い活動の前に、一人一人がよく考えて自分の意見をもち、理由と共に意見カード書かせてから話合いに臨ませることで、「思考力」「判断力」「表現力」の育成を図りました。
|
2011年02月15日
給食の秘密を知ろう~栄養教諭とのTT授業~(初稿H22)
給食には栄養士さんの「子どもたちにずっと健康で幸せになってもらいたい」との願いがこめられていることを,給食の献立からいろいろな工夫を見つけ出すことを通して気付かせ,自分の健康のために残さず食べようという気持ちをもたせることをねらいとしたものである。その際「健康の桶」という自作の教具を使い,種類を多く取ることの大切さを印象づけることで児童の意識も高まる。
|
2011年02月15日
新1年生のお手伝いをしよう(初稿H22)
この教材は,新1年生が早く学校生活に慣れるために,6年生として何ができるか話合いを持つ事例です。児童の自発的な意見を促すため,話合い方の工夫や,話し合う環境の演出など盛り込みました。併せてキャリア教育との関連を図り,高学年としての役割と責任を自覚させることもねらっています。
|
2010年10月14日
クラスのめあてを見直そう(初稿H22)
第6学年の話合い活動の指導案と話合い活動におけるワークシート等が入っています。ワークシートはそのまま学校名を変えれば使用できますので、是非使ってみてください。研究授業の反省等もありますので、是非参考にしてください。
|