小学校 : 特別活動

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

いじめを予防し、「心あったかクラス」をつくろう(初稿H22)(R6)
望ましい人間関係の形成を目指した事例です。いじめを自己の問題として真剣に受け止めて、自分に合った実現可能な解決方法を決め、目標に向かって努力することをねらいとしました。「心あったか5の1」をつくろうというめあてのもとに、導入時には、アンケートの結果を活用し、ロールプレイングを用いて考えさせるなど、ねらいにせまるよう工夫しました。道徳や本校の人権週間とも関連させて実践を展開しました。
クラスのめあてを見直そう(初稿H22)(R6)
第6学年の話合い活動の指導案と話合い活動におけるワークシート等が入っています。ワークシートはそのまま学校名を変えれば使用できますので、是非使ってみてください。研究授業の反省等もありますので、是非参考にしてください。
室内ゲーム大会をしよう(初稿H24)(R6)
この活動では、児童から出された議題の中から「みんなが楽しめる」「仲良くなれる」と思われる議題を一つ選び、それについて話し合うことを事前に知らせました。話合い活動の前に、一人一人がよく考えて自分の意見をもち、理由と共に意見カード書かせてから話合いに臨ませることで、「思考力」「判断力」「表現力」の育成を図りました。
集会の計画を立てよう(初稿H22)(R6)
第6学年の話合い活動の指導案(クラス集会の計画を立てよう)です。研究授業の授業評価表や反省等もありますので、是非参考にしてください。
新1年生のお手伝いをしよう(初稿H22)(R6)
この教材は,新1年生が早く学校生活に慣れるために,6年生として何ができるか話合いを持つ事例です。児童の自発的な意見を促すため,話合い方の工夫や,話し合う環境の演出など盛り込みました。併せてキャリア教育との関連を図り,高学年としての役割と責任を自覚させることもねらっています。
図鑑オリエンテーリングをしよう(H23)
 図鑑や百科事典等を使った調べ学習を進めるにあたり,目次・索引等の本の仕組みや,資料の活用の仕方について理解させ,児童の資料活用能力の向上を図るための指導事例です。二人組でクイズ形式の問題をたくさん解いていくことにより,児童の意欲の向上や調べ方の習得が図れるように工夫しました。資料として,実際に使ったクイズ問題や学校図書館教育で児童の学ぶ力をどのように育てていくかの「学び方の指導体系表」を載せています。
小学校学級活動セット(R5)
小学校の学級活動で利用できる板書グッズやワークシートです。学級活動(1)で利用できる学級会セットには、活用の手引きや学年ごとのワークシートも揃えてあります。Wordで作成していますので、学校や児童の実態に応じて活用していただきたいと思います。
地震防災教育プログラム(初稿H28)(R6)
本プログラムは、①緊急地震速報に関する正しい知識を身に付ける防災学習、②緊急地震速報後の自主的かつ適切な行動を身につけさせるための対応行動訓練、③訓練後の振り返りを3ステップで実践することにより、地震発生時の対応能力を向上させる防災教育用の学習プログラム。
いざという時の備えは(初稿H30)(R6)
防災学習の6年生における授業実践です。市防災基本プログラムを自校化し、小中9年間を見通しての防災対応能力(防災リテラシー)の育成を図る実践です。これまでの防災学習で得た知識を基に、自然災害に備えて家族防災会議を開こうという意欲を高め、自分の命を守るために主体的に行動する児童の育成を図っています。
火山防災教育プログラム(初稿H28)(R6)
本プログラムは、火山の特徴及び噴火によって起こる火山災害、噴火によって起こる被害・影響についての正しい知識を習得し、火山噴火を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を、3ステップで実践することにより、火山噴火への対応能力を向上させる防災教育用の学習プログラム。
Total:005080 Today:001 Yesterday:001