幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
小学校
>
特別活動
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
体育
家庭
道徳
特別活動
特別支援教育
総合的な
学習の時間
外国語活動
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
学年別
新着順
閲覧数順
小学校 : 特別活動
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
閲覧数順
<<前の10件
1
|
2
|
3
概要を表示する
概要を表示しない
竜巻防災教育プログラム(初稿H28)(R6)
本プログラムは、竜巻が発生しやすい気象現象(前兆現象)や竜巻がもたらす被害・影響等について正しい知識を習得し、竜巻発生を認知した際の適切な判断、迅速な対応行動を、3ステップで実践することにより、竜巻への対応能力を向上させる防災教育用の学習プログラム。
学校の行き帰り(初稿H30)(R6)
防災学習の2年生における授業実践です。市防災基本プログラムを自校化し、小中9年間を見通しての防災対応能力(防災リテラシー)の育成を図る授業実践です。学校内での避難訓練で学んだことを基に、登下校中という学校や家以外の場所で、大人がいない時でも自分で判断し、安全な行動ができる能力と態度の育成をねらっています。
竜巻からの身の守り方(学校外)(初稿H30)(R6)
防災学習の4年生における授業実践です。市防災基本プログラムを自校化し、小中9年間を見通しての防災対応能力(防災リテラシー)の育成を図る実践です。学校内での避難訓練で学んだことをもとに、竜巻災害の危険性を再確認するとともに、学校外でも竜巻災害から身を守る方法を考えることで、自分の命を守るために主体的に行動する児童の育成を図っています。
<<前の10件
1
|
2
|
3
Total:
Today:
Yesterday: