高等学校 : 農業

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

シクラメン葉組み(H24初稿)(R6)
シクラメンの栽培管理作業の中の重要な作業である「葉組み」をスライドで視覚的にわかりやすくしたものである。「葉組み」のポイントをピックアップし、なぜそのポイントが重要なのかを説明することにした。実習の補助教材として活用していただきたい。
ブドウの栽培管理(H21初稿)(R6)
パワーポイントの提示用教材です。真岡におけるブドウ栽培について、1年間の成長過程とその時期による作業について説明しています。各校の実情に合わせスライドを編集し、実習前の導入や実習の後の振り返り、また、果樹の生育特性や果実生産のプロセスを理解させる際にお役立てください。
発酵微生物の顕微鏡写真(H25初稿)(R6)
 発酵において主要な酵母とかびの栄養細胞,胞子,ジャイアントコロニーの写真を掲載しています。微生物の授業等で自由にご活用ください。また、撮影するために使用した培地名や培養条件も記載してあるので、実物を観察させたい場合に参考にしていただければ幸いです。
ワイヤリングとリボンワークの基礎(H23初稿)(R6)
 フラワーデザインの単元の中で、コサージュやブーケなどを作成するときの基本技術となるワイヤリングとテーピング、保水の方法についての動画を撮影した。実習の際に、視聴覚機器を利用して説明することができる。
米粉のロールパンをつくろう!(H22初稿)(R6)
米粉を使った手ごねパンの作り方について作業工程ごとに提示用スライドにまとめたものです。米粉を用いることで、一次発酵が不要となるため、2時間の実習で実施が可能となり ます。授業前の説明や、実習中に作業内容と並行しての掲示などにご活用ください。
科目「測量」における指導と評価の工夫(H26初稿)(R6)
この教材は、科目「測量」における指導事例である。単元「水準測量」において、ワークシートへの記入状況、自己評価表への記入状況、小テストの結果等により生徒の理解度を確認した上で、習熟度別に学習を進めることで、指導と評価の工夫改善を試みた。
フラワーアレンジメントを作製しよう!(H22初稿)(R6)
教科書や言葉では説明しにくいフラワーアレンジメントの作製について、視覚的に学習できるよう、アレンジメントの基本知識から製作方法まで一連の流れを示しました。製作方法は、教科書の手順にそって作製しましたが、道具や花材にあわせて編集しご活用ください。
メロンのは種(H19初稿)(R6)
 メロンの栽培を行う際、栽培計画の関係上、は種の様子を生徒に体験させられないことがある。そこで、は種の一連の流れと、種の様子、ポイントなどを動画にまとめた。
家畜の生理生態と飼育環境(H23初稿)(R6)
 家畜の生理生態を理解し、それぞれの特性に合わせた飼料管理や飼育環境を設定することで健康な家畜を管理することができます。指導計画に合わせて編集し、ご活用ください。
牛の分娩経過について(H23初稿)(R6)
 乳牛の繁殖の単元の祭の、分娩の経過について分娩を実際にみられればいいのですが、難しいことから分娩のさいの画像を利用し、プリントを用いながら授業を展開しました。1時間の授業で終わるくらいの内容です。
Total:000966 Today:001 Yesterday:001