委員会報告
女子テニス部 ベスト8!!
女子テニス部 ベスト8!!
7/7(日)に清原中央公園テニスコートで開催された第8回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選で、ベスト8になることができました。種目は団体戦のみ。2年生7名全員と1年生2名が、今後の大会でも勝ち上がりが期待できるような戦いぶりを見せてくれました。

7/7(日)に清原中央公園テニスコートで開催された第8回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選で、ベスト8になることができました。種目は団体戦のみ。2年生7名全員と1年生2名が、今後の大会でも勝ち上がりが期待できるような戦いぶりを見せてくれました。
全国高等学校野球選手権栃木大会
全国高等学校野球選手権栃木大会
7月13日(土)全国高等学校野球選手権栃木大会で本校野球部は矢板東高校と対戦しました。一進一退の攻防でしたが、5回からの連打により6回までに0-4。それでも、九回に2点差まで詰め寄り、エース降板に追い込むことができましたが、残念ながら2-4で惜敗しました。野球部選手諸君の最後まであきらめず、戦い抜いた健闘を称えたいと思います。
7月13日(土)全国高等学校野球選手権栃木大会で本校野球部は矢板東高校と対戦しました。一進一退の攻防でしたが、5回からの連打により6回までに0-4。それでも、九回に2点差まで詰め寄り、エース降板に追い込むことができましたが、残念ながら2-4で惜敗しました。野球部選手諸君の最後まであきらめず、戦い抜いた健闘を称えたいと思います。
また、応援に駆け付けたくださった保護者の皆様、野球部OBをはじめ、関係者の皆様、本校の先生方、ありがとうございました。そして、応援委員会、生徒会、吹奏楽部を中心とした本校応援団の生徒諸君お疲れ様でした。広い球場にこだまするほどの応援は、きっと選手達を勇気づけ、背中を押したに違いありません。

高校野球開会式
高校野球開会式
7月12日(土)栃木県総合運動公園野球場において、第101回全国高等学校選手権栃木大会の開会式が開催されました。本校野球部の初戦は、7月13日(土)清原球場の第三試合、矢板東高等学校と対戦します。予定では、会場入り13:00~、試合開始14:00~です。応援よろしくお願いいたします。
7月12日(土)栃木県総合運動公園野球場において、第101回全国高等学校選手権栃木大会の開会式が開催されました。本校野球部の初戦は、7月13日(土)清原球場の第三試合、矢板東高等学校と対戦します。予定では、会場入り13:00~、試合開始14:00~です。応援よろしくお願いいたします。
祝!全国大会出場決定
祝!全国大会出場決定
先日、NHK杯全国高校放送コンテストの栃木県予選会が開催されました。本校放送部は、創作ラジオドラマ部門の最優秀賞をはじめとした上位入賞により、県予選会参加4部門中、3部門4組の全国大会出場が決まりました。本校放送部は11年連続の全国大会出場とのことです。
先日、NHK杯全国高校放送コンテストの栃木県予選会が開催されました。本校放送部は、創作ラジオドラマ部門の最優秀賞をはじめとした上位入賞により、県予選会参加4部門中、3部門4組の全国大会出場が決まりました。本校放送部は11年連続の全国大会出場とのことです。
弓道部 女子団体 インターハイ県予選 第3位
弓道部 女子団体 インターハイ県予選 第3位入賞 !!
6月16日に県体育館弓道場にて行われたインターハイ県予選(団体の部)
において、本校は女子団体で第3位に入賞しました。メンバーは、
2年生:阿久津佐弥・石塚紀杏 1年生:斎藤光・阿部璃空・瓦井綾乃 の5人
です。1校5人の総的中数で順位決定となります。
接戦でしたが、最後まであきらめず戦い抜いた成果だと思います。
本当におめでとう!!
サッカー部 インターハイ予選ベスト16!
6月9日(日)
サッカーインターハイ予選4回戦が足利市西部多目的運動場で行われました。
対戦相手は栃木高校。
県1部リーグに属している強豪校です。
しかし、誰も負けることを考えずに挑みました!
試合開始から栃高の攻撃が続きますが、本校守備陣が体を張り、ラインキープを完璧に行いオフサイドもたくさん奪い相手にゴールを奪わせません。
前半をこの日も0-0で折り返しました。
後半もしっかり集中して戦いました。
しかし、栃高に先制点を許してしまい、0-1。
それでも諦めません!
前日に得点を奪った皆川が、この日も右サイドから強力なシュートを蹴り込みました。
でも、ボールはゴールポストに当たり得点ならず。
その後も攻撃に枚数をかけて攻めますが、得点は出来ずに試合終了となりました。
この日の敗北で3年生は引退になります。
本当にここまで頑張ってきました。
指導者として最後に言わせてください。
「鹿沼東高校のサッカー部が、他のどこのサッカー部よりも立派だった!」本校サッカー部を応援してくださったみなさま、ありがとうございました。


サッカーインターハイ予選4回戦が足利市西部多目的運動場で行われました。
対戦相手は栃木高校。
県1部リーグに属している強豪校です。
しかし、誰も負けることを考えずに挑みました!
試合開始から栃高の攻撃が続きますが、本校守備陣が体を張り、ラインキープを完璧に行いオフサイドもたくさん奪い相手にゴールを奪わせません。
前半をこの日も0-0で折り返しました。
後半もしっかり集中して戦いました。
しかし、栃高に先制点を許してしまい、0-1。
それでも諦めません!
前日に得点を奪った皆川が、この日も右サイドから強力なシュートを蹴り込みました。
でも、ボールはゴールポストに当たり得点ならず。
その後も攻撃に枚数をかけて攻めますが、得点は出来ずに試合終了となりました。
この日の敗北で3年生は引退になります。
本当にここまで頑張ってきました。
指導者として最後に言わせてください。
「鹿沼東高校のサッカー部が、他のどこのサッカー部よりも立派だった!」本校サッカー部を応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
サッカー部 インターハイ予選3回戦 勝利!
6月8日(土)
サッカーインターハイ予選3回戦が佐野市多目的球技場で行われました。
本校サッカー部は青藍泰斗高校と対戦しました。
前半は2回戦同様に0-0で終了。
後半も両校互いにチャンスをつくるも得点できずに進みました。
しかし、本校3年生の皆川幸生が右サイドから強烈なシュートを決め1-0!
そのまま守り切り試合終了。勝利!!!
4回戦は翌日6月9日(日)に足利市西部多目的運動場で行われます。

サッカーインターハイ予選3回戦が佐野市多目的球技場で行われました。
本校サッカー部は青藍泰斗高校と対戦しました。
前半は2回戦同様に0-0で終了。
後半も両校互いにチャンスをつくるも得点できずに進みました。
しかし、本校3年生の皆川幸生が右サイドから強烈なシュートを決め1-0!
そのまま守り切り試合終了。勝利!!!
4回戦は翌日6月9日(日)に足利市西部多目的運動場で行われます。
サッカー部 インターハイ県予選 2回戦勝利!!!
ーインターハイ予選2回戦ー
6月2日(日)高根沢高校会場で、全国高校総体(インターハイ)県予選が行われました。
対戦相手は会場校の高根沢高校で10:00KickOff!
前半はチャンスを作ることは出来るもののゴールに結びつけられず0-0で終了。
後半も同様になかなかゴールを奪えず0-0のまま後半27分、直接シュートを狙える位置でフリーキックを獲得。
キッカーは2年生の阿部竜士。
このキックが直接ゴールネットを揺らし1-0!
残り時間をしっかり無失点に防ぎ試合終了。
1-0で勝利!
3回戦は6月8日(土)に佐野多目的球技場で青藍泰斗と戦います。
12:00KickOff応援よろしくお願いします。
女子テニス部 活動報告
女子テニス部3年生引退
6月2日(日)に屋板運動場でインターハイ団体戦の栃木県予選が開催されました。3年生8名のうち5名が出場し、初戦敗退ではあったものの、プレーヤーとしての頼もしさが十分見られた対戦でした。入部当初からストロークやボレー等の技術面において、ソフトテニスとの違いに悩むことが多かった現3年生。「練習に一生懸命取り組むのは当たり前。改善点を明確に認識したプレーを実践しなければ、言わば『負の経験値』を積み重ねる練習になってしまい、百害あって一利無し。」という旨の厳しい指導を受けてきました。しかしながら、その8名が決して口にしなかった言葉があります。それは、「私(私たち)なりに、一生懸命やっているんです。」という旨の言葉です。辛いことから逃げず、真摯かつ謙虚に練習に励んできた8名には、顧問として脱帽の思いです。あらためて、各ご家庭の教育力に敬服致します。JRC部 校内クリーンウォーク
中間テスト最終日、令和元年第1回校内クリーンウォークを実施しました。ホッケー部の皆さんや有志の皆さんにも御協力いただき、テスト疲れを吹き飛ばす勢いで校内美化に努め、晴天の中、楽しく真剣に取り組みました。
今回は1年生が初めて参加するということで、学校敷地内のみの活動としました。校内は非常にきれいなり、「さすが鹿沼東高生!!」と改めて誇りを実感することができました。


ゴミ集積場周辺にシュレッダーの細かいゴミが落ちていたので、1つ1つ丁寧に拾いました。地道で大変な作業でしたが、みんな一生懸命やりました。

次回は期末テスト最終日の予定です。皆さんの参加をお待ちしています。
今回は1年生が初めて参加するということで、学校敷地内のみの活動としました。校内は非常にきれいなり、「さすが鹿沼東高生!!」と改めて誇りを実感することができました。
ゴミ集積場周辺にシュレッダーの細かいゴミが落ちていたので、1つ1つ丁寧に拾いました。地道で大変な作業でしたが、みんな一生懸命やりました。
次回は期末テスト最終日の予定です。皆さんの参加をお待ちしています。