委員会報告
【東陵祭実行委員会】ポスター配り
8月21日(木)、実行委員会の広報係の生徒で、
鹿沼市内の文化センター、図書館、駅、学校近隣の店舗へのポスター配りを実施しました。
暑い中でしたが、手分けして各所配布させていただきました。
各施設の皆様、ご協力ありがとうございます。
また今後も市外の駅や施設、店舗に生徒が配布予定です。
ぜひご覧いただき、東陵祭当日は足を運んでいただけたら幸いです。
【応援委員会】野球応援練習
こんにちは。応援委員会です。
来る7月13日(日)、野球部さんの夏の大会に向けて、応援委員会の練習がスタートしました。
合唱コンクールの練習や各部活動もあるので野球部マネージャーや吹奏楽部、生徒会役員の力を借りつつ、限られた時間の中で集中して取り組んでいます。
当日は応援委員会、吹奏楽部、生徒会、一丸となって声援を届けます。
【生徒会】議場体験発表会
議場体験発表会に参加してきました。
内容は昨年11月に行った鹿沼市議会委員さんとの意見交流会のまとめ発表になります。
本校以外にも、鹿沼高校、鹿沼商工高校、鹿沼南高校の3校が参加し、実際に市議会の議場を使っての意見発表をしました。
本校では、図書館スペースの要望、また日光線利用者が多いため、その待ち時間を過ごすことができる駅近スペースの増設、本数を増やしてほしい等の要望をしました。
普段議会を観る機会は少なく、生徒たちにとって、実際に議場を使っての発表は新鮮でした。
最後には参加者と議員のみなさまで記念写真を撮りました。
鹿沼市議会のみなさま、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
高校生との意見交換会
11月22日(金)放課後、本校の会議室にて鹿沼市議会のみなさまと、「令和6年度 高校生との意見交換会」を行いました。
本校からは、代表の生徒23名が出席しました。
放課後の約1時間のなか、生徒会役員と生徒評議会より1・2年生ホームルーム委員長が集まり、3チームに分かれて、それぞれのテーマについて話し合いました。
Aチームは「公園やスポーツ施設、図書館などの公共施設をもっと使いやすくするにはどのようにしたらよいか」
Bチームは「結婚や子育てについて皆さんは将来どう考えていますか」
Cチームは「誰もが暮らしやすいまちとはどんなイメージですか」
以上のテーマについて、各チームで議員のみなさまと生徒で意見交換を行いました。
参加した生徒たちは、はじめは緊張している面持ちでしたが、議員さんとの気さくなやりとりの中で、だんだんと表情がほぐれてきました。
付箋を使って意見や思いをアウトプットして、紙に貼っていく作業で意見を共有していきます。
活発な意見交換の場となりました。
最後の10分間で各チームより、まとめ発表を行いました。
Aチームでは・各施設に街灯が欲しい ・図書館の本のリストをネットにアップしてほしい
・地元愛 地元にもっと活気が欲しい 等々の意見
Bチームでは
・子育てのための補助がほしい ・結婚についての各々の価値観などについての所感発表
Cチームは
・町おこしなどのイベントを増やせばもっと人が増える
・駅前がさみしいので お店やリラックスできるカフェなど楽しめる場所ができると良い…
等々の意見が出ました。
今後は、こちらで出た意見をさらに集約し、年明けの議会で生徒代表者が発表を行う流れとなります。
市政に携わっている方たちとの、貴重な意見交換の場となりました。
鹿沼市議会のみなさま、ありがとうございました。
応援委員会より
放課後、吹奏楽部と合同で応援の練習を行いました。野球部マネージャーさんの指示によって熱の入った練習となりました。応援委員の皆さん、吹奏楽部の皆さん、野球部の皆さん、14日の初戦に向けて頑張ってください。
【図書委員会】ビブリオバトルを開催しました
11月15日放課後、図書館にてビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、発表者たちがおすすめの本を5分間で紹介しあい、聞いていた人たち全員で「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決める、「書評合戦」です。
今回は、1・2年生の各クラスから3名の代表が参加し、熱い戦いを繰り広げました。進行役は、栃木県の読書コンシェルジュである、3年3組榊原美咲さん、3年4組黒田心花さんがつとめました。
チャンプ本は、1年3組の中沼萌依さんが紹介した、「放課後に死者は戻る」(秋吉理香子 著 双葉社)に決定しました。第2位に、1年1組林勇斗さんが紹介した「medium 相沢沙呼 著」、第3位には2年3組鈴木梨永さんが紹介した「僕と君の365日 優衣羽 著」が選ばれました。
中沼さんは、12月17日に、栃木県総合文化センターで行われる、ビブリオバトル栃木県大会に出場します。
【応援委員会】高校野球県予選を熱烈応援!
応援委員会は各クラスの2~5名程度が所属している委員会です。
活動内容は「鹿沼東高校を盛り上げる」ために、
野球部の夏の選手権大会のアルプススタンド応援や
東陵祭での応援パフォーマンスを行っています。
今回は、先日行われた野球部応援の活動報告をいたします。
▲ 2023年7月8日(土):1回戦 @とちぎ木の花スタジアム
▲ 7月12日(水):2回戦 @県営球場
実際の球場での応援の前に、学校の体育館や屋上で練習を行いました。
放課後の時間を活用し、生徒会役員・吹奏楽部・野球部MGとともに
応援練習の汗を流しました。
▲ 体育館での応援練習の様子
▲ 教室棟屋上での応援練習の様子
▲ とちぎ木の花スタジアムでの応援は小雨が降る中、
本校野球部の勝利を願って応援しました。
▲ 県営球場では夏の日差しを受けながらの応援でした。
野球部のみなさん、そして現地に応援に来てくださった皆さま、
大変お疲れさまでした。
鹿沼東高校を応援してくださっている皆さま
いつもありがとうございます!
【環境整備委員会】中庭にお花を植えました!
環境整備委員会は鹿沼東高校のシンボルである
「中庭」の環境整備を行っています。
「中庭」は、中央にシンボルタワーがあり、
昼食時の人気のスポットになっています。
1年生から3年生まで青空の下、「中庭」でお弁当を食べるのが
ひとつのトレンドなのかもしれません。
◀1学期中間テスト最終日の5月24日(水)に中庭花壇にお花を植えました。
これからも環境整備委員会は、みんなの「中庭」を美しく保つために
活動し続けていきたいと思います。
皆さんも、鹿沼東高校の学校祭「東陵祭」の時に、ぜひ自慢の「中庭」を見に来てください。
生徒一同、お待ちしております!
【体育委員会】スポーツ大会 盛り上がりました!
体育委員会には各クラス、男女一人ずつ所属しています。
委員会の主な活動は、学校行事の企画・運営で特に体育的行事の
スポーツ大会(6月)と球技大会(3月)を担当しています。
また、体育委員は各クラスの体育係も兼務しており、体育の授業連絡や
授業時の準備体操の号令等を行っています。
今回は、1学期に実施された「スポーツ大会」での活動を報告いたします。
スポーツ大会は6月6日(火)に実施されました。
当日は、クラス対抗リレー・バレーボール・ソフトボール・テニス・卓球の種目がありました。
各種目、生徒会役員や当該の部活動の部員たちと話し合いをしながら、ルールの設定や審判割振りなど
大会運営がスムースに進行するよう、協力しました。
▲昼休みや放課後の時間を使い、打ち合わせや、役員決めをしました。
▲各種目の組み合わせ抽選も体育委員が中心となって行いました。
▼スポーツ大会の前日には大会本部テントの設営や備品等の準備をしました。
スポーツ大会当日は、天候にも恵まれ実施することができました。
1年生は高校入学後、初めての学校行事を楽しむことができたと思います。
これからも、体育委員会は体育の授業ではもちろん、
学校行事を盛り上げられるように、活動していきたいと思います!
【ホッケー部】部活動報告2023_その⑥
鹿沼東高校ホッケー部 【大会結果報告】
令和5年度 第64回栃木県高等学校総合体育大会
ホッケー競技会
◆2023年4月22-23日(土日)
@今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場
先日、ホッケー部(男女)は上記大会に参加しました。
男女ともに鹿沼高校と合同チームを編成して出場しました。
部員数が少なく、鹿沼東高校単独では、なかなか試合の経験を積むことができませんでしたが、今回、鹿沼高校と協力して試合ができることの喜びを感じることができました。
また、大会や試合の独特の緊張感も味わうことができ、今後に生かせる内容となりました。
勝利を収めることはできませんでしたが、日々の練習の成果が垣間見られる良い試合でした。
新1年生は初めてホッケーの試合をみて、どうだったでしょうか。
早くホッケー部に慣れて、頑張ってもらいましょう。
【今後の予定】
★GW中の5月3-4日(水木)に茨城遠征 @東海高校ホッケー場
★全国高校総体ホッケー競技栃木県予選会 5月12-14日(金土日)@今市青少年スポーツセンター 人工芝競技場
◎これからも鹿沼東高校の部活動の応援をよろしくお願いします!!
【ホッケー部】部活動報告2023_その⑤
みなさんこんにちは!
鹿沼東高校ホッケー部の活動を紹介したいと思います。
4月に新1年生がホッケー部に入部してくれました。
男女合わせて10名の新入部員を迎えました。
1⃣ グラウンドでの通常練習(放課後等)
▲ホッケーのステック技術にのみならず、体力の向上も心掛けてトレーニングに励んでいます。
2⃣ 新入部員(1年生)への技術指導
▲ホッケーという競技はステックを使ってボールをコントロールします。
良い姿勢で練習することにより、しっかりとした技術が身に付きます。
▲パス(ストローク)
プッシュ、スイープ、ヒット、スクープなど様々な打ち方を練習しています。
また、打つだけではなく、ボールを「とめる」レシーブ(トラップ)も低い姿勢を意識して練習します。
顧問の指導ばかりでなく、2年生や3年生も1年生の指導を一生懸命にしています。
上達した姿を想像すると、わくわくしますね!
3⃣ 雨天時の練習
▲雨天時に校庭グラウンドが使用できないときは、体育館を使用してトレーニングします。
以上、ホッケー部の部活動報告その⑤でした!
【女子バレーボール部】大会に向けて
4月22日(土)の練習風景です。今日は新しく入部した1年生も参加しての練習、春の大会に向けて頑張っています。人数は多くありませんが、まとまりのあるチームです。1年生の皆さん、まだまだ入部募集中です。4月29日には練習試合、5月4日には県総体兼関東大会県予選1回戦で益子芳星高校と戦います。ぜひ、応援してください。
【ホッケー部】部活動報告2023_その④
鹿沼東高校ホッケー部の活動を紹介したいと思います。
4月に入り新学期を迎えました。
学年が1つ進級し、新3年生・新2年生となったホッケー部員。
少しずつではありますが、先輩としての立ち居振る舞いが垣間見られる今日この頃です。
1⃣ ホッケー場付近の桜やスイセン、チューリップ
◀昨年11月に顧問がチューリップやスイセンの球根を植えました。
この春、芽を出し見事な花を咲かせてくれました!
桜との素晴らしいコラボレーションには感動します。
2⃣ 新入生への勧誘活動が始まりました。
新1年生が4月7日(金)に入学し、1週間が経ちます。
◀多くの部活動が勧誘活動に精を出し、活発に取り組んでいます。
◀多くの新1年生が部活動に加入し、
3年間しかない高校生活をより一層充実させてほしいです。
▼ホッケー部への入部、心よりお待ちしてます‼
【ホッケー部】部活動報告2023_その③
鹿沼東高校ホッケー部の活動を紹介したいと思います。
1⃣ 通常の学校練習(放課後・土日祝日等)
◀練習内容は、顧問の先生のアドバイスを受けながら、生徒自身がメニューを組み立てます。
◀試合での動きを意識しながらプレーします。
2⃣ 人工芝ホッケー場での練習(土日祝日等)
ホッケーの公式試合は青色/緑色の人工芝ピッチで行われます。
そのため、月に数回、今市青少年スポーツセンターに行き練習をします。
◀学校(グラウンド)での練習の成果を広い人工芝ピッチで発揮できると、すごい達成感を味わうことができます。
◀紅白戦は男女ともに盛り上がります。
◀初心者だったGKも、1年間で上達しました。
◀ドリブルリレー 正確さと速さが増してきます。
初心者が多く所属している部活動ですが、全員が向上心を持ってホッケーに向き合っています。
4月から学年が1つ上がります。
新入生にカッコイイところを見せたいですね!
これからも真摯にトレーニングを積み重ねて、どんどん上達していくことを期待しています。
【ホッケー部】部活動報告2023_その②
鹿沼東高校ホッケー部の活動を紹介したいと思います。
2023年2月
1⃣ 2月25・26日(土日)に【栃木県高校新人ホッケー大会】が今市青少年スポーツセンターで開催されました。
学校での練習は校庭のクレーコートでしていますが、大会や試合は人工芝ピッチ(青/緑)で行います。
女子は今市・鹿沼合同チームと試合を行い、0-8で敗戦してしまいました。
男子は鹿沼高校と合同チームを組んでの出場予定でしたが、都合により棄権となりました。
保護者の方々の応援が非常に心強く、生徒も誇りをもって試合することができました。
2023年3月
2⃣ 3月1日(水)に【卒業式】が行われ、ホッケー部でも3年生を労い、お疲れ様会を行いました。
新天地でのますますのご活躍を期待しています!!
◀1・2年生が黒板アートを描いてくれました。
◀中庭のシンボル塔の前で記念撮影
3⃣ 3月4日(土)に【栃木県6人制ホッケー大会】が今市青少年スポーツセンターで開催されました。
男女ともに参加し、普段練習している11人制ではない、6人制の試合をしました。
結果は なかなか厳しいものでしたが、ホッケーを楽しみながら勝ちを目指して戦うことができました。
◀顧問(湯澤)もGKで出場しました。
4月からの新年度に向けて、さらにチーム力を高めて、真摯にホッケーに取り組んでいきたいと思います。
これからも、応援お願いいたします。
【ホッケー部】活動報告2023_その①
鹿沼東高校ホッケー部の活動を紹介したいと思います。
2023年1月
1⃣ 1月4日(水)に【初詣ランニング】を部員全員で行いました。
学校近くの多氣山 不動尊で「2023年が健康で充実した1年になるように」とみんなで祈願しました。
2⃣ 1月9日(月祝)に、【東京遠征(女子)】を行いました。
◀元さくらJAPANの山下選手と記念撮影
東京都品川区の大井ホッケー場(東京オリンピック2020会場)において
東京都近辺の高校・大学と練習試合を行いました。
実戦形式のトレーニングマッチを重ねることにより、視野を広げ、コーチングし合う事の大切さに気づくことができました。
3⃣ 1月21・22日(土日)に【茨城遠征(男女)】を行いました。
茨城県立東海高等学校 ホッケー場
成東高校(千葉)・利根商業高校(群馬)・修明高校(福島)・東海高校(茨城県)・鹿沼東高校が一堂に会し、
「第1回TOKAI フィールドホッケークラブカップ」が開催されました。
◀男女ともに健闘し、賞状をいただくことができました!
どの学校も部員数が少ない中、協力し合って活動しました。
試合ができることの喜びを実感することができました。
今後も鹿沼東高校ホッケー部の活動を発信していきたいと思います。
ホッケー部の応援をよろしくお願いいたします。
【家庭委員会】探究的な学び
本校の家庭科では、探究的な学びをしています。左の写真は、家庭委員会で「日本のお正月」について調べたものです。おせち料理や鏡餅といった食文化にとどまらず、年賀状や初詣など文化全般について調べました。また、右の写真は、3年生が授業で「飲み物に含まれている砂糖の量」について調べたものです。ポスターの下に実際の砂糖をビニール袋に入れてみました。目で見ると「インパクト」があります。生活に根差した知識を大切に学んでいきましょう。
【女子テニス部】大会報告
1月28日(土)、29(日)に、令和4年度 栃高体連中部支部テニス大会に出場しました。
9月の県大会出場者のみが参加資格を有する1部には、ダブルス1組、シングルス2名が出場し、健闘しました。
各学校の代表が出場する2部には、ダブルス2組、シングルス4名が出場しました。2部では、ダブルス、シングルスともに、本校の選手が優勝しました。
▲写真は後日本校のテニスコートにて撮影
【家庭委員会】おもちゃ製作
1月16日(月)、家庭クラブでおもちゃを作り、仁神堂幼稚園に寄贈いたしました。それに対して、幼稚園の園長さんで、本校の学校評議員でもある吉田正順様から園児の書いたお手紙をいただきました。子どもたちが一生懸命書いた手紙を見て、みんな笑顔になれました。コロナ禍で、なかなか交流が持てませんが、また子どもたちと一緒に遊べる日を、生徒一同楽しみにしています。
【書道部】第50回鹿沼市民書初展
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、書道部では「第50回鹿沼市書初展」に出展しました。今日(1月12日)の下野新聞で、本校生徒の作品が写真で掲載されています。書初展は1月11日から15日まで鹿沼市民文化センター多目的ギャラリーに展示されています。ぜひご覧いただければ嬉しいです。
【女子バレーボール部】活動報告
2023年スタートです。冬休み期間中も、寒さに負けず活動しました。1月下旬の大会に向けて、チーム一丸で頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。
女子バレーボール部活動報告
8/11(木)12(金)の2日間、第16回上都賀地区バレーボール強化大会に参加しました。上都賀地区の各学校及び周辺校の8校で、今市高等学校を会場に実施しました。上位入賞とはなりませんでしたが、次の大会へつながる有意義な大会となりました。校訓:流汗悟道の体現に向け、今後も全力で取り組んでいきます。新チームの応援、よろしくお願いいたします。
女子バスケットボール部活動報告
遅くなりましたが女子バスケットボール部、令和元年度下半期の活動報告です。
3年生が引退し、プレイヤー6名、マネージャー1名となった新チーム。少人数ながらも
目標を高く持ち、日々練習を積み重ねた結果、全国高校バスケットボール選手権栃木県大会において、16強入りを果たしました!
1回戦:鹿沼東147-12海星女
2回戦:鹿沼東 81-80宇 南
3回戦:鹿沼東 52-94那拓陽
16強入りを決めた2回戦の宇南戦は、途中20点差をつけられましたが、誰1人諦めることなく、懸命に走った結果、数々の幸運もあり、最後の最後で追いつき逆転するという劇的な試合でした。少人数チームが大人数の強敵を破るという結果に、会場は大いに盛り上がりました。
先輩たちがなかなか果たせなかった16強入りを果たし、さらにチーム力を高めるために、昨年末、山梨遠征を実施しました。他県の強豪チームとのゲームを繰り返し、自分たちの力の無さを痛感しました。(つづく)
弓道部大会結果報告
1月25日(土)に県体育館弓道場で上記の大会が行われました。会場となった県体弓道場は、初めて栃木県で国体が開催された昭和55年の「栃の葉国体」で建設された弓道場です。2度目の栃木県開催となる3年後の「いちご一会とちぎ国体」に向けて、県総合運動公園武道館弓道場が建設されましたので、それに合わせて令和3年度末で幕を下ろすことになっています。
来年度以降、高校生の大会も主に新しい武道館で実施されますので、今回が県体で実施される最後の公式戦になります。
部員は皆、長い間多くの高校生を支えてくれた弓道場に感謝の気持ちを持って大会に臨みました。結果は、女子団体でBチーム(1-5阿部璃空・1-2斎藤光・2-2石塚紀杏)が準優勝でした。寒い中がんばって練習してきた成果が出ました。部員一同喜んでいます。
弓道部茨城遠征の報告
弓道部の遠征の報告です。
1月4日(土)・5日(日)に、茨城県に遠征してきました。参加した大会名は
令和元年度第6回関東地域各都県弓道強化指定校合同錬成冬季大会
毎年お正月に茨城県で開催されている錬成大会に加えて、今年8月に水戸市で実施されるインターハイに向けて、本番と全く同様に弓道場を設置し、同じ試合形式で個人戦と団体戦が行われました。
会場は、新しく建てられたばかりの 東町運動公園体育館 アダストリア みと アリーナ 特設弓道場 でした。
結果は、個人戦で、男子の2年生 中山和馬くんが予選、準決勝をともに4射3中で通過し、決勝の射詰も八寸的までもつれた結果、見事に優勝を果たしました。高校入学後から弓道を始めた生徒ですが、よくがんばりました。女子個人戦では同じく2年生の石塚紀杏さんが第5位に入賞しました。きれいに弓が引けていたと思います。おめでとう。団体戦は女子の方ががんばり、第3位に入賞しました。
リハーサル大会とはいえ、結果が出せたことは、今後の大会に向けて大きな自信になりました。
お正月の慌ただしい時期でしたが、保護者の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
男子個人
決勝進出者は、予選4射3中および準決勝4射3中をクリアした6名のみ。
決勝(射詰)・・・5射目から八寸的。的中は◎表示。
中山和馬(鹿沼東)○○○○│◎×◎×◎ 優 勝
下 妻 二(茨城) ○○○○│◎×◎×× 第2位
島田商業(静岡) ○○○○│× 第3位
松 尾(千葉) ○○○× 第4位
千 葉 南(千葉) ○○× 第5位
東京選抜(東京) × 第6位
女子個人
決勝進出者は、予選4射3中および準決勝4射3中をクリアした7名のみ。
石塚紀杏(鹿沼東)○× 第5位
団体 鹿沼東(女子)1.阿部璃空 2.柴原冴 3.鷹箸凪沙 4.斎藤光 5.石塚紀杏
予選上位8チームによる決勝トーナメント(4射×5人=計20射)
1回戦 鹿沼東 8 - 6 東京選抜チーム
準決勝 鹿沼東 9 - 18 山梨選抜チーム
3位・4位決定戦(2射×5人=計10射)
鹿沼東 8 - 5 清真学園(茨城)
【団体 第3位 入賞】
ホッケー部 活動報告
この日は、校庭のサッカー場をお借りして、ホッケーコートを設営しました。
男女対抗戦や混合紅白戦をおこない、元気に汗を流していました。
その後、部員の生徒たちは、部室そうじや、グラウンド整備をおこないました。
いつも使っている用具や環境の手入れをすることができました。
常に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!!
□女子 2年2組 髙橋 くるみキャプテン
「Good」1・2年生の壁がなく、ひとつのチーム”one team”として練習や試合に臨めたこと。
「Bad」個人として、意識の低さが感じられた。もっと、向上心を持ちたい。
「Next」仲間同士の対話を通して、「for the team」の意識を醸成する。
□男子 2年3組 根上 陸キャプテン
「Good」自分たちでPDCAサイクルをまわし、目標を変えながら一生懸命ホッケーができたこと。
「Bad」自分の感情をコントロールできずに、怠惰してしまった。不注意によるケガが多かった。
「Next」自練習の意義を明確にし、一日一日の練習を充実させる。試合で勝利をつかむ。
応援 よろしくお願いいたします。
JRC部 海外たすけあい募金
鹿沼市内の多くの方々に御協力いただき、たくさんの募金を集めることができました。
また、多くの方々に「寒いですが頑張って下さい」といった優しいお言葉をいただき、大変励みになりました。ありがとうございました。
これからもJRC部は、学校のため地域のために様々な形で貢献していきたいと思います。
総額 39,218 円 でした。御報告申し上げます。ありがとうございました。
吹奏楽部 クリスマスコンサート
科学部 研究発表会報告
科学部 来年度全国総文祭 出場決定!
2019年12月8日(日)宇都宮大学 峰キャンパスにおいて、第1回 栃木県高等学校文化連盟自然科学部会 研究発表会 兼 全国大会予選会が開催され、本校科学部が参加してきました。科学部の地学班と生物班がそれぞれの部門にエントリーし、口頭発表をしました。
地学部門 科学部地学班「霜柱のメカニズム」 最優秀賞
生物部門 科学部生物班「マリーゴールドの防虫効果」 優秀賞
地学班は、来年度の全国総文祭の出場が決まりました。多くの方に相談させていただき、施設設備もお借りしたおかげで、研究を進めることができました。ありがとうございました。また、当日、発表会の司会として、見事な美声で盛り上げてくれた放送部の2人にも感謝いたします。これからも、ますます頑張ります。
JRC部 校内クリーン活動
科学部 大会結果報告
2019年11月10日(日)宇都宮高校において開催された「科学の甲子園 栃木県大会」に、科学部員と部員以外の参加希望者の合わせて24名(6名×4チーム)が参加しました。
午前中は筆記競技で、物理・化学・生物・地学・数学・情報の問題を6人協力して解きました。午後は実技競技で、今年は「ピンポイント着地を狙え!」という題でした。約4m上方から狙った場所に、より近く、よりゆっくり落ちる落下体をハガキサイズの紙5枚以内でつくります。数週間前から試作を繰り返し、校舎の階段や体育館で何度も落ちる時間を計って試行錯誤しました。1年生6名のチームが見事に実技競技で4位(59チーム中)となりました。ありがとうございました。
吹奏楽部・放送部 市民の歌の集い
11月17日(日)鹿沼市民文化センターにおいて「第21回市民歌の集い」が行われました。
写真は午前中のゲネプロの様子です。
本校吹奏楽部は、鹿沼南高校吹奏楽部、スイング・トワイライト・ジャズオーケストラの皆さんとセッションを行いました。
本校放送部の手塚花菜さん(1年)が、鹿沼高校放送部の1年生と2人で司会進行を務めました。
地域の皆さんと心を通わせながら音楽を創り上げるという大変貴重な経験でした。
放送部 大会結果報告
11月15日(金)栃高文連放送部会第38回放送コンテスト新人大会が、宇都宮市のこども総合科学館で行われました。
アナウンス部門で舞原有紗さん(2年)が優秀賞に輝き、2020年度全国高校総合文化祭放送部門への推薦が決定しました。
また、朗読部門で猪狩美羽さん(2年)が優良賞、
オーディオピクチャー部門で復興支援活動に取り組む(有)飛行船の桶田さんにインタビューした番組「復興のかたち」が優秀賞に輝き、
いずれも1月に行われる関東地区高校放送コンクールへの推薦が決定しました。
1月の関東大会は宇都宮工業高校が会場となります。全国高校総合文化祭は7月に高知県で行われます。さらに技術に磨きをかけて頑張ります。
科学部 優秀賞受賞
ホッケー部
この4月に入学した1年生を含めても、ホッケー経験者は全体の15%程度しかいないため、”ほぼ初心者チーム”として毎日の練習に汗を流しています。
新チーム発の活動が始まって初めての大会である【県選抜大会】が、10月19日(土),20日(日)の二日間、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されました。
本校を含む、県内高校 男子4校・女子3校が出場しました。
■男子1回戦(準決勝) 鹿沼東 0-24 今市高校
鹿沼東男子 4位
■女子1回戦(準決勝) 鹿沼東 2-1 鹿沼高校
得点者:1年4組江田千夏、1年3組石川璃那
■女子決勝 鹿沼東 0-20 今市高校
鹿沼東女子 2位
※今年度は大会規程により、関東選抜大会への出場はできませんでした。
大会の翌日、学校の放課後にミーティングを行いました。
単に、反省点を挙げるだけでなく、振り返りをしっかり行いました。
個人の「Good」「Bad」「Next」、
チームの「Good」「Bad」「Next」を学年毎、ポジション毎に共有し、今後取り組むべき課題を共有しました。
(理念) 所属したいと思われるチームをつくる
上記の校訓、チーム理念のもと、現在27名で目標達成のために楽しく厳しくホッケーに取り組みます。
男女両キャプテンを中心に、部員主体で練習メニューを考え、試合のメンバーおよびポジションも話し合いで決めています。
応援 よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 オータムコンサートinハーモニー
美術部 受賞報告
バレー部生徒達に感謝
9月23日(月)本校体育館で開催されたPTA支部研修会・ソフトバレーボール大会において、本校男子・女子バレー部の生徒達が、会場準備、審判、得点係、会場後片付け等、裏方として活躍してくれました。男女とも、この連休中9月21日・22日の自分たちの大会参加に引き続いて、23日のPTA支部研修会サポート、ありがとうございました。
弓道部 大会結果報告
男子団体 第3位 !!
9月14日(土)に県体育館弓道場にて中部支部高校弓道大会が行われました。
結果は、女子団体でBチームが優勝、女子個人で2年2組の石塚紀杏さんが第3位入賞、
さらに、男子団体でBチームが第3位に入賞しました。団体で男女とも入賞したのは
本校だけでしたので、日頃の努力の成果が発揮できたと思います。
応援に来ていただいた保護者の皆様も ありがとうございました。
科学部 活動報告
9月10日(火)放課後、中庭の花壇の手入れをする生徒達の姿が見られました。科学部の生徒達が中庭の花壇の一区画で様々な植物を育てており、その手入れをしているとのことでした。
弓道部 関東選抜大会報告
9月7日・8日(土・日)に明治神宮至誠館第二弓道場(東京都渋谷区代々木)にて行われた上記の大会に参加しました。本校からは女子2名が出場し、台風の近づく蒸し暑い環境でしたが、集中を切らさずに健闘しました。結果は、2名とも4射3中で予選を通過し、準決勝で惜しくも敗退となりました。この貴重な経験をぜひ次の大会で生かしてほしいと思います。応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
予選(4射3中以上が通過) 準決勝(4射3中以上が通過)
石塚 紀杏 ○○○×:3中(準決勝へ進出) ×○○×:2中(決勝進出ならず)
阿部 璃空 ○○×○:3中(準決勝へ進出) ○××○:2中(決勝進出ならず)
弓道部関東大会最終調整
9月6日(金)関東高等学校弓道記個人選手権選抜大会へ出場する弓道部の生徒達が、出発前の最終調整をしています。大会は、9月7日(土)~8日(日)、東京都の明治神宮 至誠館 弓道場で開催されます。上位大会の雰囲気と、各県の上位入賞者との勝負を十分楽しんできてください。健闘を祈っています。
新聞部生徒がNIE全国大会で号外発行
書道部、美術の活動
書道部も美術部も、多くの生徒達が、大きな作品制作に取り組んでいます。なお、美術部の画像は、放課後、美術室の下の階の図書館に音や振動が響くことに配慮し、校舎外でキャンバスを張っている、やさしい美術部の生徒達です。
弓道部 関東高校選手権選抜大会 出場決定!!
8月1,2日に県体育館弓道場において上記の県予選会が行われました。
暑い中での大会でしたが、集中力を切らさずに的中を重ねた本校の女子2名が
関東大会への出場権を獲得しました。
関東大会は9月に東京・明治神宮で行われます。本大会でも活躍を期待します。
女子の部 第2位 石塚 紀杏(16射13中)
第5位 阿部 璃空(16射12中)
科学部 全国高等学校総合文化祭出場
「自作の測定装置を使用した性能の良い偏光板の作成」という研究を発表しました。この研究は、3年前から研究を継続してきたものです。自分たちの研究内容を解りやすく伝えるために、動画や図を工夫しました。
発表の様子
初めての干潟体験 カニを捕まえました!
他県の高校と交流しました。
私たちと同じように研究を続ける全国の高校生と交流し、自分たちの研究へのモチベーションも高まりました。応援ありがとうございました。
放送部 全国大会出場
「芙蓉の人」を読む髙橋 「羊と鋼の森」を読む橋本
吹奏楽部 大会参加報告
『森にいだかれて(福島弘和 作曲)』を演奏し、感動的な素晴らしい演奏(銀賞受賞)でした。
吹奏楽部最終調整
7月26日(金)午後、会議室にて、吹奏楽部のコンクールに向けた最終調整する画像です。7月29日(月)に宇都宮市文化会館大ホールで開催される第61回栃木県吹奏楽コンクール高校の部、本校は15:00~出演予定です。頑張れ吹奏楽部!。素敵な、そして感動的な演奏をコンクールで披露できることを願っています!
壮行会
次の生徒が県外の大会に参加します。健闘を祈ります。
深井玲央(1年)関東高等学校水泳大会 男子200m平泳ぎ
7月20日(土)山梨県・小瀬スポーツ公園水泳場
髙橋くるみ(2年)国体関東ブロック大会ホッケー競技(少年女子)
8月17日(土)~8月19日(月)
女子テニス部 ベスト8!!
7/7(日)に清原中央公園テニスコートで開催された第8回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選で、ベスト8になることができました。種目は団体戦のみ。2年生7名全員と1年生2名が、今後の大会でも勝ち上がりが期待できるような戦いぶりを見せてくれました。
全国高等学校野球選手権栃木大会
7月13日(土)全国高等学校野球選手権栃木大会で本校野球部は矢板東高校と対戦しました。一進一退の攻防でしたが、5回からの連打により6回までに0-4。それでも、九回に2点差まで詰め寄り、エース降板に追い込むことができましたが、残念ながら2-4で惜敗しました。野球部選手諸君の最後まであきらめず、戦い抜いた健闘を称えたいと思います。
高校野球開会式
7月12日(土)栃木県総合運動公園野球場において、第101回全国高等学校選手権栃木大会の開会式が開催されました。本校野球部の初戦は、7月13日(土)清原球場の第三試合、矢板東高等学校と対戦します。予定では、会場入り13:00~、試合開始14:00~です。応援よろしくお願いいたします。
祝!全国大会出場決定
先日、NHK杯全国高校放送コンテストの栃木県予選会が開催されました。本校放送部は、創作ラジオドラマ部門の最優秀賞をはじめとした上位入賞により、県予選会参加4部門中、3部門4組の全国大会出場が決まりました。本校放送部は11年連続の全国大会出場とのことです。
弓道部 女子団体 インターハイ県予選 第3位
弓道部 女子団体 インターハイ県予選 第3位入賞 !!
6月16日に県体育館弓道場にて行われたインターハイ県予選(団体の部)
において、本校は女子団体で第3位に入賞しました。メンバーは、
2年生:阿久津佐弥・石塚紀杏 1年生:斎藤光・阿部璃空・瓦井綾乃 の5人
です。1校5人の総的中数で順位決定となります。
接戦でしたが、最後まであきらめず戦い抜いた成果だと思います。
本当におめでとう!!
サッカー部 インターハイ予選ベスト16!
サッカーインターハイ予選4回戦が足利市西部多目的運動場で行われました。
対戦相手は栃木高校。
県1部リーグに属している強豪校です。
しかし、誰も負けることを考えずに挑みました!
試合開始から栃高の攻撃が続きますが、本校守備陣が体を張り、ラインキープを完璧に行いオフサイドもたくさん奪い相手にゴールを奪わせません。
前半をこの日も0-0で折り返しました。
後半もしっかり集中して戦いました。
しかし、栃高に先制点を許してしまい、0-1。
それでも諦めません!
前日に得点を奪った皆川が、この日も右サイドから強力なシュートを蹴り込みました。
でも、ボールはゴールポストに当たり得点ならず。
その後も攻撃に枚数をかけて攻めますが、得点は出来ずに試合終了となりました。
この日の敗北で3年生は引退になります。
本当にここまで頑張ってきました。
指導者として最後に言わせてください。
「鹿沼東高校のサッカー部が、他のどこのサッカー部よりも立派だった!」本校サッカー部を応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
サッカー部 インターハイ予選3回戦 勝利!
サッカーインターハイ予選3回戦が佐野市多目的球技場で行われました。
本校サッカー部は青藍泰斗高校と対戦しました。
前半は2回戦同様に0-0で終了。
後半も両校互いにチャンスをつくるも得点できずに進みました。
しかし、本校3年生の皆川幸生が右サイドから強烈なシュートを決め1-0!
そのまま守り切り試合終了。勝利!!!
4回戦は翌日6月9日(日)に足利市西部多目的運動場で行われます。
サッカー部 インターハイ県予選 2回戦勝利!!!
ーインターハイ予選2回戦ー
6月2日(日)高根沢高校会場で、全国高校総体(インターハイ)県予選が行われました。
対戦相手は会場校の高根沢高校で10:00KickOff!
前半はチャンスを作ることは出来るもののゴールに結びつけられず0-0で終了。
後半も同様になかなかゴールを奪えず0-0のまま後半27分、直接シュートを狙える位置でフリーキックを獲得。
キッカーは2年生の阿部竜士。
このキックが直接ゴールネットを揺らし1-0!
残り時間をしっかり無失点に防ぎ試合終了。
1-0で勝利!
3回戦は6月8日(土)に佐野多目的球技場で青藍泰斗と戦います。
12:00KickOff応援よろしくお願いします。
女子テニス部 活動報告
JRC部 校内クリーンウォーク
今回は1年生が初めて参加するということで、学校敷地内のみの活動としました。校内は非常にきれいなり、「さすが鹿沼東高生!!」と改めて誇りを実感することができました。
ゴミ集積場周辺にシュレッダーの細かいゴミが落ちていたので、1つ1つ丁寧に拾いました。地道で大変な作業でしたが、みんな一生懸命やりました。
次回は期末テスト最終日の予定です。皆さんの参加をお待ちしています。
ホッケー部 活動報告
この4月に入学した1年生を含めても、ホッケー経験者は全体の15%程度しかいないため、”ほぼ初心者チーム”として毎日の練習に汗を流しています。
新年度始まって初めての大会である【県高校総体】が、4月20日(土),21日(日)の二日間、今市青少年スポーツセンター内 日光市ホッケー場で開催されました。
■男子1回戦(準決勝) 鹿沼東 0-19 今市高校
鹿沼東男子 4位
■女子1回戦(準決勝) 鹿沼東 2-1 鹿沼高校
■女子決勝 鹿沼東 0-22 今市高校
鹿沼東女子 2位
5月のGWには、茨城遠征(女子)を実施しました。
1日目:東海高校との練習試合
2日目:砂浜トレーニング
試合やトレーニングをとおして個人力&組織力の向上を図りました。
次週に行われる、インターハイ県予選に向け、最終調整ができました。
3年生の引退がかかる【インターハイ県予選】が、5月10日(金)11日(土),12日(日)に開催されました。今大会は総当たりのリーグ戦となり、優勝チームが6月に神奈川県で開催される関東大会に出場できます。
■男子2試合目 鹿沼東 0-3 今市工業
■男子3試合目 鹿沼東 0-2 鹿沼高校戦
鹿沼東男子3戦3敗(4位)
■女子1試合目 鹿沼東 1-0 鹿沼高校
■女子2試合目 鹿沼東 0-20 今市高校
鹿沼東女子2戦1勝1敗(2位)
この【インターハイ県予選】をもって3年生は引退となりました。
(校訓) 流汗悟道
(理念) 所属したいと思われるチームをつくる
上記の校訓、チーム理念のもと41名で目標達成のために楽しく厳しくホッケーを頑張ってきました。
3年女子 斎藤由綺乃・3年男子 福谷久仁朗の男女両キャプテンを中心に部員主体で練習メニューを考案したり、試合のメンバーおよびポジションも話し合いによって決めてきました。そんな素晴らしい環境を築き上げてくれた3年生の引退は、チームにとってすごく寂しいものとなりました。
お互いにサポートし合い、目標達成に向けて戦う3年生の姿はとても格好よかったです。いままでありがとう。
日頃の感謝の気持ちを忘れずに真摯に取り組んでまいります。
応援 よろしくお願いいたします。
女子テニス部 大会報告
福田七海・伊藤可奈子ペア
新人戦、関東大会予選、インターハイ予選で県大会出場!
5/18(土)に栃木県総合運動公園で開催されたインターハイ栃木県予選に、地区予選を突破した標記のペアが出場しました。新人と関東予選に続き3大会連続で県大会出場を果たしました。県大会での結果は初戦敗退でしたが、3年生ペアを相手に善戦しました。実戦力が向上している様子が十分に見られました。

サッカー部 関東大会県予選ベスト8!
一回戦:鹿沼南高校と鹿沼ダービーの初戦を迎えました。
前半は0-0で折り返し、鹿沼南の守備陣の頑張りもあり後半40分を終えても0-0。
このままPK戦に突入も予想された後半アディショナルタイム2分。
待望の得点が生まれ選手、スタッフ、保護者が歓喜に包まれ勝利!!!
二回戦:足利清風高校と雨の中の試合となりました。
前半は一回戦と同じ0-0で折り返し、後半の40分勝負となりました。
後半から出場した3年生が1ゴール1アシストの活躍を見せ、見事2-0で足利清風に勝利!!!
平成最終日を鹿沼東高校サッカー部、勝利で終えました!
令和スタート!!
三回戦:真岡北陵高校とベスト8をかけた決戦となりました。
試合開始直後、まさかの展開。。。
開始90秒でゴールからは距離のあるところから相手のフリーキックが直接ゴールイン。
この日は風が強く、ボールが風で伸びゴールを奪われてしまいました。
しかし、ここから本校サッカー部、諦めることなく必死に戦い自分たちの強さをグランドにいる人たちにしっかり見せてくれました。
前半のうちに同点に追いつき、逆転のゴールを奪い2-1で前半終了。
後半も追加点を奪い3-1で試合を勝利で終え、見事県ベスト8を勝ち取りました!!!
令和時代の初戦も勝利でスタートです!
準々決勝:佐野日大高校と栃木市総合運動公園サッカー場で戦いました。
佐野日大高校、栃木県で常にトップクラスに君臨する強豪校です。
しかし、本校サッカー部は一切恐れることなく挑みました。
前半戦は相手のチャンスもありましたが、しっかり鹿沼東守備陣がブロックし相手に得点を許さず、鹿沼東攻撃陣も相手を脅かすシーンを作ってくれました。しかし、両チーム得点はできず前半戦0-0で終了。
ハーフタイムの選手達の表情を見ても「俺たちなら勝てる!」「絶対に負けない!」そんな気持ちが伝わってきました。
しかし、後半に入るとさすが佐野日大。本校も大会前体力面の強化のためのトレーニングもしっかり行ってきましたが運動量では佐野日大に及びませんでした。後半に鹿沼東の疲れも出てきているなか佐野日大に得点を許し0-1。
その後逆転を信じて攻撃に枚数をかけますが得点はできず、逆に薄くなった守備を狙われ0-3で試合終了となりました。
佐野日大に敗れベスト8で関東予選は終了となりましたが、次回のインターハイ予選のシード枠を獲得できました。
また、大会の優秀選手に本校3年生の武山留尉が選ばれ決勝戦終了後の表彰式で発表されました。
まだまだ伸びしろのある鹿沼東高校サッカー部を今後もぜひ応援よろしくお願いします。
陸上競技部 大会報告
【男子】
200m 秋山昂也 23秒25 8位
800m 佐々木寿貴人 1分56秒42 5位 北関東大会出場
【女子】
100mH 福田奈々 17秒30 7位
100mH 髙橋若菜 19秒56 8位
三段跳 倉上世蘭 10m65 8位
七種競技 山崎茅乃 3092点 7位
入賞こそなりませんでしたが、多くの選手が、出場した種目で自己ベストを更新することができました。なお、男子800mで5位入賞を果たした佐々木くんは6月14日(金)~17日(月)に茨城県ひたちなか市笠松運動公園陸上競技場で行われる北関東大会に出場となります。活躍を期待しています。陸上競技部としても次の大会へ向けて再スタートを切っていきます。応援よろしくお願いします。
野球部 福島遠征
県外のチームとの練習試合を通じて、技術や戦術、野球への取り組み方など様々なことを吸収することが出来ました。
夏の大会に向けてより一層頑張っていきたいと思います。
応援の程、宜しくお願い致します。
放送部 活動報告
高校総体陸上競技大会
5月11日(土)から数日にわたり、県総合運動公園陸上競技場で高校総体陸上競技大会が開催されています。画像は競技が始まる前、調整を済まし、テント内でリラックスして待機している本校陸上競技部の生徒達です。競技中の撮影は認められていませんので、こちらの画像のみの掲載となります。頑張れ鹿沼東高陸上競技部!
Kanuma East Times
Kanuma East Times
昨年度末、本校の英語国際理解部の生徒達が新入生に向けに発刊した英字新聞です。~Welcome Freshmen!!~
詳細はこちらのPDFでご覧ください。March 19th revised.pdf
英語国際理解部作成の英字新聞
昨年度末、本校の英語国際理解部の生徒達が新入生に向けに発刊した英字新聞です。~Welcome Freshmen!!~
詳細はこちらのPDFでご覧ください。March 19th revised.pdf
部活動勧誘ポスター
例年、部活動加入率が90%以上となる鹿沼東高です。 4月16日(水)1年生の教室がある3階の通路には、たくさんの部活動勧誘ポスターが掲示されています。
部活動勧誘ポスター
例年、部活動加入率が90%以上となる鹿沼東高です。 4月16日(水)1年生の教室がある3階の通路には、工夫を凝らした部活動勧誘ポスターがたくさん掲示されています。
4/11放課後のグラウンド
4/11(木)放課後のグラウンドの画像です。野球部に十数名の新入部員が入部するなど、1年生が加わりだしたことで、さらに元気な声がグラウンドに響きわたり、各部活動が活性化しています。
4月2日の校内
4月2日(火)10時、校舎内外で部活動に励む生徒達です。
女子テニス部春合宿
3/28(木)・29(金)、女子テニス部では恒例の春合宿を実施しました。今年度は、足利南高校と國學院栃木高校の2校のご協力のおかげで、3校合同合宿を行うことができました。初日はシングルス、2日目はダブルスの対戦を行い、生徒たちは、新年度に控えている各種大会に向けて、レベルアップのための課題等を見いだすことができたようです。宿泊先の日光東観荘では、スタッフの方々のホスピタリティに包まれて過ごすことができました。
弓道部大会報告
3月16日(土)に平成30年度栃木県高等学校弓道選手権大会が行われました。
1年生の初心者の永岡大季君が、男子個人において8射7中者による遠近競射に臨み、見事、第3位に入賞しました。これまで練習を積んできた成果を出すことができました。
部員みなで喜びあい、永岡君を称えました。
男子個人の入賞者
女子バレーボール部活動報告
第29回和彊杯(わきょうはい)バレーボール大会に出場しました。
初日は予選リーグ、二日目は初日の結果による決勝トーナメントです。
この大会は、北関東三県に加え福島・宮城県から事務局選抜により
24チームが集まって熱戦が繰り広げられます。
決勝トーナメントも頑張ります。
結果(対戦校、セットカウント)
①茨城県下館二高0-2 ②福島県南会津高0-2 ③石橋高0-2