文字
背景
行間
沿革
(1)上都賀学館
明治36. 5 本校は鹿沼市西鹿沼に創立された私立上都賀学館に発祥する
(2)上都賀郡立農林学校
明治42. 4 栃木県上都賀郡立農林学校として開校、花岡の地に移転する
大正10. 4 栃木県立実業学校として設立許可、農業科を開設する(創立記念日4月12日)
11. 4 商業科を併置し定員300名となる
(3)鹿沼農商学校
大正11.11 栃木県立鹿沼農商学校と改称する
11.12 商業科を5年制度とし、定員400名とする
昭和 3. 4 農業科を廃止、翌年復活する
16. 4 農商両科共に2学級増加し、定員800名とする
19. 4 商業科を本科農業科及び林業科に募集転換する。
従来の農業科を第2農業科と改称する
22. 4 6・3制実施に伴い併設中学校を開設する
(4)鹿沼農商高等学校
昭和23. 4 新学制実施により鹿沼農商高等学校となり、
全日制課程、商業課程及び定時制農業課程、商業課程、夜間商業課程をおく
24. 4 定時制豊岡分校を開設し、農業課程及び農村家庭課程をおき、各20名を募集する
25. 4 全日制に木材工芸課程を開設する。定時制南原分校及び落合分校を開設する。
各20名募集する。木材工芸課程と林業選択制を併せて木工課程とする
28. 4 木工課程を木材工芸課程及び林業課程に変更する
定時制粟野分校を開設し、農業、農業家庭、商業課程をおく
29. 4 定時制南押原分校に商業課程をおく
32.10 本館改築を竣工する
33. 4 全日制課程商業課程1学級増、男女150名募集とする
34. 4 定時制粟野分校を全日制粟野分校とする。定時制豊岡分校農村家庭課程を家庭課程に改称する
35. 4 全日制課程木材工芸課程募集定員20名を男女30名に改める。
粟野分校及び落合分校農村家庭課程を家庭課程に改める。
粟野分校商業、家庭課程共に募集定員20名を40名に改める
35. 9 南押原分校の位置変更を行い、鹿沼市磯町368番地に移転する
36. 4 定時制夜間商業課程を男女募集に改める
37. 4 全日制家庭技芸課程家庭科を新設し、50名を募集する。
木材工芸科募集定員30名に改める。
定時制落合・豊岡両分校を中心地に統廃合し農村家庭科を家庭科に改める
38. 4 全日制商業科1学級増、男女200名募集する。
新教育課程の実施により、木材工芸科を工芸科、家庭科を家政科と改称する
39. 4 全日制商業科定員を男150名、女50名とする
40. 8 全国高等学校野球選手権大会(甲子園)に出場する
41. 4 全日制粟野分校商業科を1学級増、男女100名募集とする
41.11 創立60周年体育館兼講堂落成記念式典を挙行する
42. 4 全日制粟野分校が独立し、栃木県立粟野高等学校として発足する
42. 8 全国高等学校野球選手権大会(甲子園)に出場する
43. 4 全日制農業科80名、商業科男144名、女48名、工芸科40名、家政科48名募集と改める
45. 4 全日制商業科男138名、女46名に改める。
鹿沼市みなみ町において分離農業高校起工式を挙行し、新設工事に着手する
46. 4 全日制商業科男135名、女45名に改める。
定時制夜間商業科1学級増、男女80名募集とする
(5)粟野高等学校
昭和28. 4 栃木県鹿沼農商高等学校粟野分校(定時制課程)として、
粟野町粟野第一小学校に併置開校する
30. 8 粟野町(現鹿沼市)口粟野に新校舎を新築する
34. 4 粟野分校(全日制課程)となる
42. 4 栃木県立粟野高等学校として創立する。定員は商業科100名、家政科50名となる
43. 4 制服を制定する(男子詰襟学生服・女子セーラー服)
校歌を制定する。作詞は生井武司氏、作曲は鈴木満雄氏
44. 3 体育館兼講堂を竣工する
44. 9 校旗樹立式を行い、校旗を制定する
50. 4 商業科を普通科に学科転換する
50.11 創立後初の学校祭が一般公開で行われる
51. 3 柔剣道場を竣工する
52.10 分校開設25年・粟高設立10周年記念式典を挙行する
54. 7 4階建ての普通・特別教室棟を竣工する
56. 3 校庭を拡張する
56. 5 県教委から「特色ある学校づくり推進校」の指定を受ける(~昭和57年)
57. 5 県教委から教育機器利用モデルスクールの研究指定を受ける(~昭和58年)
58. 3 管理・特別棟を竣工する
59.12 弓道場を竣工する
60. 1 門柱・門扉を竣工する
61. 9 電算室を改装する。国旗掲揚塔を新設する
61.12 夜間照明・防球ネットを新設する
62. 6 文部省から「体力つくり推進校」の指定を受ける(~平成1年)
62. 7 洋式庭園を竣工する
62.10 鹿沼輪舞観光事務所により町有林落石防護柵を竣工する
分校開設35年・粟高設立20周年記念式典を挙行する
62.11 テニスコートを竣工する
63. 4 家政科を普通科に学科転換する。定員は141名となる
制服を制定する(新1年生よりブレザー型)
平成 1. 2 弓道部の一部改修工事を完了する
1.10 文部省指定「体力つくり推進校」公開研究発表会を開催する
2. 3 校庭南側に防球ネットを新設する
4. 3 自転車置場前の舗装工事を完了する
4. 5 県教委から「活力ある高校づくり推進事業」の指定を受ける(~平成5年)
4. 7 各教室にビデオモニターを設置する
5. 5 県教委から「同和教育研究指定校」の指定を受ける(~平成6年)
6.11 11年ぶりに一般公開による学校祭「青清祭」が行われる
8. 4 普通科の募集定員が120名となる
8. 5 県教委から「高等学校個性化アクションプラン推進事業」の指定を受ける(~平成9年)
8. 7 各教室のビデオモニターを同一回線で連結する
9. 4 制服の一部を改定する(新1年生よりノーネクタイ)
9.10 分校開設45年・粟高設立30周年記念式典を挙行する
10. 9 電算室を整備する
12.12 公共下水道に接続する
16. 3 粟野高等学校再編計画が決定される
19. 5 文部省から「特別支援教育体制推進事業」の研究指定を受ける
19. 6 粟高・鹿農高新校設立準備委員会を設置する
19.10 分校開設55年・粟高設立40周年記念式典を挙行する
20. 4 最後の新入生52名が入学する
20. 5 県教委から「主幹教諭の設置に関する調査研究」の指定を受ける(~平成21年)
21. 9 日本新聞教育文化財団からNIE実践指定校に認定される(~平成22年)
粟野高等学校閉校記念事業実行委員会を設立する
23. 3 粟野高等学校閉校式を挙行する
(6)鹿沼農業高等学校
昭和47. 4 栃木県立鹿沼農商高等学校を分離し、栃木県立鹿沼農業高等学校として
現在地の鹿沼市みなみ町に開校する。
募集定員は農業科男80名、園芸科男40名、林業科男40名、生活科女80名、
南押原分校農業科男女20名
47. 6 栃木県立鹿沼農業高等学校開校式を挙行する
48. 5 体育館兼講堂が落成する
48. 8 校旗樹立、校歌制定式を挙行する
49. 4 農業科1学級を学科転換し、造園科1学級を募集する。
募集定員は農業科40名、園芸科40名、林業科40名、生活科80名
52. 4 本校及び南押原分校において推薦入学制度を実施する( 農業科、園芸科、生活科)
53. 4 農業科、園芸科の一括募集を実施する
55. 4 創立70周年並びに校舎落成記念式典を挙行する
農業、園芸、林業科を男女募集とする
55.10 国民体育大会の弓道場会場となる
56. 4 林業科、造園科で推薦入学制度を実施する。定時制南押原分校農業科を募集停止する
特色ある学校づくり推進校に指定される(~昭和57年)
57. 3 南押原分校閉校式を挙行する
57. 4 南押原分校閉校に伴い、本校に昼間定時制として併置となる。
募集定員は農園科64名、林業科33名、造園科37名、生活科40名
59. 3 定時制課程廃止となる。
募集定員は農園科80名、林業科35名、造園科40名、生活科80名
59. 5 県教委から優良学校( 特色ある学校づくり) を受賞する
62. 4 農業、園芸、林業科を学科再編し、農業経営科男女80名募集とする
63. 5 県教委から「性に関する指導」研究校に指定される
63. 7 「献血」協力により厚生大臣より表彰を受ける
63.11 農業クラブ全国大会プロジェクト発表(農林経営の部)で最優秀となり、
文部大臣奨励賞を受賞する
平成 1. 1 栃木県学校環境緑化コンクール最優秀賞を受賞する
1. 2 全国学校環境緑化コンクール「特選」に入賞する
1. 4 学科再編により、農林経営科40名、農業機械科40名、
造園土木科40名、生活科80名募集とする。制服を制定する(ブレザー型)
1.10 創立80周年並びに分離開校20周年記念式典を挙行する
2. 3 タイムカプセルを埋設する
2. 4 学科再編により生活科を生活科学科と改称する
4. 4 生活科学科40名募集とする
5. 4 県教委から「活力ある学校づくり」推進校に指定される(~平成6年)
5. 6 文部大臣が農業教育視察のために本校を訪問する
5. 7 平5総体の草花装飾に協力する
7. 2 文部省から調査統計功績校として表彰を受ける
7.11 農業クラブ全国大会「農業情報処理競技会」の会場となる
9. 4 県教委から同和教育研究校に指定される(~平成10年)
10. 4 造園土木科と生活科学科でコース制を導入する
10. 8 郷土芸能同好会が第22回全国高文祭に参加し、文化連盟賞を受賞する
11.11 創立90周年記念式典を挙行する
12. 7 郷土芸能部が第2回ワ-ルドフォ-クロリア-ダに出場する
12.10 農業クラブ全国大会鑑定競技会(農業機械の部)で最優秀賞を受賞する
13.10 郷土芸能部が第25回全国高文祭に出場する
14.10 郷土芸能部が第17回国民文化祭とっとり2002に出場する
15.10 郷土芸能部が第18回国民文化祭やまがた2003に出場する
16. 7 郷土芸能部が第28回全国高文祭に出場する
17. 7 北校舎耐震工事を竣工する
17.11 ファームフェスタ2005で一等三席に入賞する
18. 4 文科省から「学力把握に関する研究校」に指定される(~平成19年)
18.11 郷土芸能部が第60回記念県芸術祭賞(民謡、民舞部門)を受賞する
19. 8 郷土芸能部が第31回全国高文祭に出場する
20.11 創立100周年記念式典を挙行する
農場管理棟・調理実習室等再編改修工事を竣工する
20.12 南校舎耐震工事を竣工する
21. 1 栃木県条例第56条により栃木県立鹿沼農業高等学校の地に
栃木県立鹿沼南高等学校を設置する
22. 4 県肉牛後継者、農業高校枝肉研究会農高の部で最優秀賞を受賞する
22.10 農業クラブ全国大会鑑定競技会(農業機械コース)で最優秀賞を受賞する
23. 3 栃木県立鹿沼農業高等学校第100回卒業式、閉校式を挙行する
(7)鹿沼南高等学校
平成21. 1 栃木県条例第56条により栃木県立鹿沼農業高等学校の地に
栃木県立鹿沼南高等学校を設置する
21. 4 栃木県立鹿沼南高等学校を開校する。普通科80名、食料生産科40名、
環境緑地科40名、ライフデザイン科40名を募集定員とする
栃木県立鹿沼南高等学校開校式を挙行する
22. 9 体育館耐震工事を竣工する
23. 3 屋外トイレ新築工事を竣工する
23. 7 高校野球連盟から「フェアプレー賞」を受賞する
24. 2 鹿沼南高等学校同窓会が発足する
24. 7 陸上部がインターハイに出場する
24. 8 吹奏楽部が全国高文祭富山大会に出場する
25. 8 陸上部がインターハイに出場する
25.10 吹奏楽部が東日本学校吹奏楽大会で金賞を受賞する
27.10 第14回全日本ホルスタイン共進会北海道大会に出場する
29. 1 第72回国民体育大会冬季大会スケート競技会に出場する
30.11 創立110周年記念式典を挙行する
令和 1. 7 普通教室棟空調設備設置工事を竣工する
1.11 第1回全国高校生農業アクション大賞で大賞を受賞する
2.11 第4回和牛甲子園大会枝肉評価部門優秀賞を受賞する
3. 4 普通科1学級減により、普通科40名、食料生産科40名、
環境緑地科40名、ライフデザイン科40名を募集定員とする
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。