日誌

トピックス

華陵祭(校内公開)

今日の校内公開では、射的(景品がたくさん!)飲物(エナジー系)販売をしました。
予想を超える多くのお客様にきていただき、定時制ブースは大盛況となりました。
本当に感謝いたします!(祈…来年は一般公開できますように…)

華陵祭始まりました

開会式、全日制ステージ発表に参加した後、定時制だけの開会式と明日の校内発表に向けた準備をしました。
明日の校内公開では、射的(景品がたくさん!)飲物(エナジー系)販売をする予定です。お楽しみに。

華陵祭に向けて準備作業

10月15日(金)~16日(土)開催の華陵祭に向けて、定時制では教室での射的を企画しました。
今日は生徒・職員が持ち場に分かれ、校内公開に向けて準備作業を進めています。



10月15日からの対応について

10月12日に本県における警戒度レベルを「県版ステージ2」に引き下げることが決定されました。 つきましては、10月15日以降の県立学校の教育活動については、下記に留意願います。
○引き続き感染防止対策を徹底しながら、教育活動(部活動を含む)を実施する。
○都道府県知事から住民に対し、不要不急の外出自粛要請があるなど感染拡大の状況にある地域での活動や当該地域との往来は、不可とする。

本校定時制においては、10月15日(金)、16日(土)は華陵祭で、18日(月)は代休となります。 また、23日(土)の県定通文化発表会は、発表者のみ参加となります。25日(月)から通常授業となります。 学校生活を充実したものにするためにも健康管理を徹底してください。ご家庭におかれましてもご協力をお願いいたします。

【祝】全国学校給食甲子園で関東ブロック代表に選出

全国学校給食甲子園第16回大会において栃木県代表に選出された本校定時制の給食献立が、関東ブロック代表に選出されました! 以前の記事はこちら
(6ブロック代表24件/47都道府県代表52件/全国応募総数1,355件)
審査結果や講評は、こちらのリンクよりご覧ください。→ 3次審査結果と講評
第4次審査(最終審査)は、10月26日の予定です。
学校栄養士の岩田さん 毎日の業務に加えてオンラインプレゼンテーションの準備等、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

華陵祭の準備始めました

10月15日(金)~16日(土)開催の華陵祭に向けて、5月の体験学習で制作した日光彫の展示ブースを設置しました。
今年の華陵祭は一般公開できませんが、この記事を多くの方にご覧いただきたいと思います。

10月1日(金)臨時休業について

台風16号の接近に伴う影響を考慮して、10月1日(金)は臨時休業とします。不要不急の外出を控え、中間テストに向けて家庭学習に励んでください。
なお、10月4日(月)から通常日課(45分授業)となりますので、夕間部は15:25、夜間部は16:55までに登校してください。

【祝】全国学校給食甲子園で栃木県代表に選出

全国学校給食甲子園第16回大会に応募した本校定時制の給食献立が、栃木県代表に選出されました!
(47都道府県代表52件/全国応募総数1,355件)
栃木県や鹿沼市の食材による献立と、献立の特色をプレゼンテーションした資料が評価されたようです。
審査結果や講評は、こちらのリンクよりご覧ください。→ 審査結果と講評
学校栄養士の岩田さん、本当にお世話になりました。



10月1日からの対応について

栃木県の緊急事態宣言が9月30日に解除されることを受けまして、10月4日(月)から通常日課(45分授業)となりますので、夕間部は15:25、夜間部は16:55までに登校してください。
また、10月1日(金)については、短縮日課(40分授業)を継続しますので、夕間部は15:35、夜間部は16:55までに登校してください。
なお、10月1日(金)には台風16号が接近する予報が出ております。気象や交通に関する情報をよく確認して、気をつけて登下校してください。

県立学校の対応については、以下のとおりとなります。
○感染防止対策を引き続き徹底し、教育活動(部活動を含む)を実施する。ただし、感染状況によっては、時差登校・短縮授業・分散登校・オンラインを活用した学習を実施する。
○校外での教育活動については、実施の可否を慎重に判断する。(感染リスクの程度に応じて徐々に実施を検討する。) 

部活動については、以下のようになります。
1.宿泊を伴う活動や県外での活動は中止又は延期する。
2.県内での練習試合や合同練習等は原則中止又は延期する。
※ただし、大会等の出場に備え、実践練習を行う必要がある場合には、感染対策を十分講じた上で行うことは可とする。
3.大会に参加する場合には次の条件が満たされていること。
・高体連、各競技団体、高文連、各種文化活動関係団体などの主催による大会等であること。
・主催団体による感染防止対策が十分に講じられていること。
・参加する生徒及び保護者に十分な説明を行い、大会参加への理解と同意を得ていること。