〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和6年度 烏山高校の活動報告
令和6年度 修業式
令和6年度 修行式を挙行しました。
新3年生はいよいよ進路実現に向けて具体的・精力的に活動していくことになります。納得できる進路をかなえるために計画的に学習に取り組みましょう。また、学校生活のすべてが最後になります。充実した生活を送れるよう、心身ともに健康で過ごしましょう。
新2年生は進路を意識する1年間になると思います。日々の授業や面談、烏山学などと通じて自身の進路と向き合う1年にしてください。また、学校行事や部活動などでは、学校の中心となって活動していくことになります。仲間と協力してより良い学校を目指しましょう。
最後に、保護者および地域の皆様におかれましては、本校の活動に多大なるご支援をいただきまして誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
総合的な探究の時間&まちづくりラウンドテーブル
3月1日(土)、2024年度 宇都宮市まちづくりセンター「若者とまちづくり」事業において、地域創成・まちづくりの観点から主体的にまちづくりに関わる人材育成の一環として、地域課題解決型学習の実例を紹介する「若者とまちづくりシンポジウム」が実施されました。この催しは、栃木県内の高校生が集い、それぞれが見つけた課題について発表・説明や、発表課題をテーマとして意見交換を行うものです。
本校からは、「烏山学」において地域課題解決のための研究を進めている2学年の二つの班が参加しました。一つは烏山の観光事業について研究している班、もう一つは建築の観点から烏山に貢献しようと考えている班です。
生徒は緊張していたようですが、本校の「烏山学」にご協力いただいている宇都宮大学地域デザイン科学部 若園 雄志郎教授と、同大学地域デザイン研究会の大学生コーディネーター、社会人ファシリテーターの皆さんに支援されながら話合いに参加し、有意義な時間を過ごすことができました。
シンポジウム参加後の生徒は、「新鮮な話が聞けて楽しかった」「他校の生徒のアイデアの豊かさに驚いた」「他校の生徒に教えてもらった他の市町村のシステムを、烏山でも取り入れられないか考えてみたい」と話していました。本校生徒たちにとって、今回の話合いで知り得た栃木県各地域の課題や他校の生徒の発想は、良い刺激になったようです。
卒業おめでとう!!
3月3日(月)に令和6年度卒業式を挙行いたしました。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!
職員一同、これからの更なる活躍を祈っています。
体に気を付けて、立派に励んでください。
また、保護者の皆様、この度は誠におめでとうございます。
これまでの本校への多大なる御支援に感謝申し上げます。
令和6年度 烏山学校内発表会
2月27日に2年生の烏山学校内発表会を実施しました。
2年間積み重ねた地域学習の成果を発表しました。
校内発表会では、那須烏山市役所の職員や宇都宮大学の先生・学生をお招きし、フィードバックもいただきました。
烏山学が生徒の成長のみならず、地域活性化に貢献することを期待しています。
令和6年度 表彰式・同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興奨学育英資金授与式
2月28日 3年生が久しぶりに登校し、表彰式・同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興奨学育英資金授与式を挙行いたしました。
卒業生の3年間の努力を称える時間となりました。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf