〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和6年度 烏山高校の活動報告
令和6年度 修業式
令和6年度 修行式を挙行しました。
新3年生はいよいよ進路実現に向けて具体的・精力的に活動していくことになります。納得できる進路をかなえるために計画的に学習に取り組みましょう。また、学校生活のすべてが最後になります。充実した生活を送れるよう、心身ともに健康で過ごしましょう。
新2年生は進路を意識する1年間になると思います。日々の授業や面談、烏山学などと通じて自身の進路と向き合う1年にしてください。また、学校行事や部活動などでは、学校の中心となって活動していくことになります。仲間と協力してより良い学校を目指しましょう。
最後に、保護者および地域の皆様におかれましては、本校の活動に多大なるご支援をいただきまして誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
総合的な探究の時間&まちづくりラウンドテーブル
3月1日(土)、2024年度 宇都宮市まちづくりセンター「若者とまちづくり」事業において、地域創成・まちづくりの観点から主体的にまちづくりに関わる人材育成の一環として、地域課題解決型学習の実例を紹介する「若者とまちづくりシンポジウム」が実施されました。この催しは、栃木県内の高校生が集い、それぞれが見つけた課題について発表・説明や、発表課題をテーマとして意見交換を行うものです。
本校からは、「烏山学」において地域課題解決のための研究を進めている2学年の二つの班が参加しました。一つは烏山の観光事業について研究している班、もう一つは建築の観点から烏山に貢献しようと考えている班です。
生徒は緊張していたようですが、本校の「烏山学」にご協力いただいている宇都宮大学地域デザイン科学部 若園 雄志郎教授と、同大学地域デザイン研究会の大学生コーディネーター、社会人ファシリテーターの皆さんに支援されながら話合いに参加し、有意義な時間を過ごすことができました。
シンポジウム参加後の生徒は、「新鮮な話が聞けて楽しかった」「他校の生徒のアイデアの豊かさに驚いた」「他校の生徒に教えてもらった他の市町村のシステムを、烏山でも取り入れられないか考えてみたい」と話していました。本校生徒たちにとって、今回の話合いで知り得た栃木県各地域の課題や他校の生徒の発想は、良い刺激になったようです。
卒業おめでとう!!
3月3日(月)に令和6年度卒業式を挙行いたしました。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!
職員一同、これからの更なる活躍を祈っています。
体に気を付けて、立派に励んでください。
また、保護者の皆様、この度は誠におめでとうございます。
これまでの本校への多大なる御支援に感謝申し上げます。
令和6年度 烏山学校内発表会
2月27日に2年生の烏山学校内発表会を実施しました。
2年間積み重ねた地域学習の成果を発表しました。
校内発表会では、那須烏山市役所の職員や宇都宮大学の先生・学生をお招きし、フィードバックもいただきました。
烏山学が生徒の成長のみならず、地域活性化に貢献することを期待しています。
令和6年度 表彰式・同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興奨学育英資金授与式
2月28日 3年生が久しぶりに登校し、表彰式・同窓会入会式・寿亀ヶ丘教育振興奨学育英資金授与式を挙行いたしました。
卒業生の3年間の努力を称える時間となりました。
令和6年度 第3学期始業式
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)に始業式を挙行いたしました。
事件事故もなく無事に新年を迎えることができました。
今年も烏高生が健康で充実した1年を過ごすことを期待しています。
巳のようにのびやかにたくましく。
English Day Camp 2024
12月26日から27日にかけて、本校主催のEnglish Day Camp 2024が開催されました。(株)ジョイトークさんからネイティブスピーカーの講師の方々を多数お招きし、普段の授業とは異なる英語学習の機会を設けました。
参加した1、2年生29名は、「2日間すべて英語で話す」というハードルを与えられ、はじめは戸惑っていましたが、講師の方々のリードのもと積極的に英語を使うようになりました。ディスカッションやプレゼンテーション、英語によるゲームなど、様々な活動を楽しみ、充実した2日間を過ごすことができました。
令和6年度 2学期終業式
令和6年12月23日に終業式と表彰状伝達式を行いました。
3年生は進路実現や最後の部活動、1,2年生も自身の目標達成のため、勉強に部活動も学校生活に奮闘した1年となりました。
来年も自身の目標達成に向けて努力し続ける、そして学校全体で全力支援できる、一隅を照らす烏山高校でありたいと思います。
今年も烏山高校の活動にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
良いお年を。
烏高生と那須烏山市議会の意見交換会
12月20日(金)放課後、市議会議員の皆さんと本校生徒会役員との意見交換会を実施しました。
お話しするうちに緊張が解け、生徒会役員から議員の皆さんに様々な要望、質問を投げかけていました。那須烏山市の教育や安全など、普段の生活にかかわるさまざまな問題を考えるきっかけになりました。
主催してくださった那須烏山市議会事務局の皆さん、貴重な時間をいただき、ありがとうございます。
令和6年度 芸術鑑賞会
11月8日(金) 芸術鑑賞会を開催いたしました。
今回はジョイミュージックプランニングさんをお招きして、ミュージカルを鑑賞しました。劇団員の方々の、圧倒的な演技力や歌唱力に引き込まれました。
ミュージカルの世界を存分に味わえた充実した時間でした。
株式会社ジョイミュージックプランニングの皆様ありがとうございました。
令和6年度 避難訓練
10月28日(月) 抜き打ちで避難訓練を実施いたしました。
また、本校に栃木県庁消防課と那須烏山市消防団の皆様をお招きし、ホースを投げる体験や心肺蘇生法についてご教授いただきました。めったにできない貴重な体験ができ、興味深く防災について学ぶことができました。
今後も防災意識の向上に向けて取り組んでまいります。
修学旅行(4日目)
午前は、西本願寺を訪れ、静かな雰囲気の中で歴史と文化に触れました。
その後、京都水族館に行き、様々な海の生き物を見て、楽しく過ごしました。
4日間にわたるこの学校旅行を通じて、生徒たちはたくさんのことを学ぶとともに、仲間との絆を深める貴重な時間を過ごしました。
保護者の皆様には、多大なるご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
この経験が、生徒たちの今後の更なる成長につながることを願っております。
修学旅行(3日目)
本日、生徒は班ごとに分かれて大阪や京都に向かい、様々な名所や観光地を巡りました。
大阪へ向かった班は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや道頓堀を散策しました。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れた生徒たちは、非日常的な雰囲気を味わいながら、多くのアトラクションを楽しんだことと思います。
道頓堀を訪れた班もグルメやショッピングを満喫し、活気あふれる大阪の魅力を体感したようです。
また、京都に向かった班は、伏見稲荷大社や清水寺などを散策しました。
教科書で習った歴史や文化に関して、体験的に学びを深めることができたことと思います。
月曜日に始まった修学旅行も明日で最終日となります。
この様々な経験を今後に生かしてほしいと思います。
2学年修学旅行(1日目、2日目)
修学旅行の2日目を無事に終了しようとしております。
1日目は宮島を訪れ、生徒たちは日本の歴史や文化に触れながら、充実した時間を過ごしました。
修学旅行2日目の今日は、午前中に広島県において平和記念資料館や原爆ドームを見学し、平和について深く考えてくれたことと思います。
また、午後はコース別に神戸と大阪に分かれ、楽しいひとときを過ごしました。
今のところ、予定通りに修学旅行を進めています。
引き続き、安全を最優先にしながら修学旅行を進めて参ります。
令和6年度 第16回 創立記念式典
10月4日(金)に第16回創立記念式典および記念講演会を実施しました。
午前中の創立記念式典では同窓会役員やPTA役員の皆様のご臨席のもと、本校の歴史を振り返り、今後の発展への決意を新たにしました。
午後の記念講演会では、烏山高校のOBで、現在は株式会社東京ドーム代表取締役社長COOの長岡勤様をお迎えし、貴重なお話をいただきました。お話から学んだことを今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
第13回 烏翔祭
令和6年度8月30日、31日に第13回烏翔祭を開催いたしました。
台風10号の上陸が心配されるなか、大きな影響もなく実施できました。8月31日の一般公開では、650名以上の来場者を迎え、大賑わいとなりました。
準備期間が短い中、クラスの催し物のみならず、部活動や委員会などの仕事を生徒で協力することができました。
また、烏翔祭をもって、現生徒会役員の主な生徒会活動が終了しました。より良い学校づくりのために3年生が中心となって邁進しました。3年生の皆さんお疲れさまでした。
【茶華道部】烏山燦陶会展・お茶会
7/27(土)山あげ祭りと同日に開催された烏山燦陶会展のお茶会で、本校茶華道部の部員がお点前を披露しました。
暑い中多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございます。また、今回のお茶会開催にあたりご尽力いただいた商工会、燦陶会、企業の皆さん、大変お世話になりました。
令和6年度 キャンパス見学ツアー(東北大学)
7月31日(水)東北大学のキャンパス見学ツアーに行ってきました。
生徒達それぞれが自分の興味のある分野に足を運び、見学したり、模擬授業に参加をしました。皆これからの烏山高校を引っ張っていってくれることと期待しています。これからもその探究心を持って、進路実現に向かって邁進してほしいと思います。
令和6年度 進路行事
令和6年7月9日に進路行事を実施いたしました。
1学年:帝京大学様 訪問
2学年:大学オープンキャンパスガイダンス
大学・専門学校・就職説明会
3学年:志望書の書き方講座
大学・専門学校・就職説明会
それぞれの進路実現に向けて、生徒一人一人が自分事になって取り組むことができました。
引き続き、多様な目標実現に向けて活動してまいります。
令和6年度 二輪車安全講習会
令和6年6月10日に、第一回二輪車安全講習会を実施いたしました。
原付運転免許を持っている生徒は、烏山自動車教習所のご協力のもと、交通安全に対する理解を深めることができました。
日頃から安全運転を意識して、交通事故がないように努めてまいります。
烏山自動車教習所の皆様、ありがとうございました。
令和6年度カラリンピック
6/3(月)にカラリンピックを実施しました。
天候の悪化が予測されましたが、生徒の皆さんの迅速かつ的確な行動により、雨が降る前に全ての競技を終えることができました。
今回の行事で培った思考力、行動力、絆を糧に、今後の学校生活も頑張りましょう。
☆競技結果
1位 3年4組 2位 3年1組 3位 2年4組
皆さん、おつかれさまでした!
【生徒会】令和6年度生徒総会
5月8日(水)、生徒総会を実施しました。
生徒総会は、生徒会の昨年度の活動や会計の報告、今年度の活動計画や予算を提案する場です。
生徒たちは、部活動をはじめ自らの学校生活にかかわる重要なものだという自覚を持ち、真剣に話を聞いていました。
令和6年度 第1回避難訓練
5月2日木曜日に第1回避難訓練を実施しました。
今回は”避難経路の確認”を目的として、各教室から避難経路を確認しながら、校庭へ避難する訓練を実施しました。
東日本大震災から13年が経過しましたが、2016年の熊本大地震や2024年の能登半島地震など近年でも大地震が頻発しています。
地震のほか、大雨や火災などの災害に備えて、防災対策の整備が求められている昨今、生徒の身の安全を守るため、避難訓練を通して、防災意識を高めてまいります。
令和6年度 校長離任式
令和5年度、本校の校長としてご指導いただいた、稲葉尚幸前校長先生の離任式を挙行いたしました。本校での1年間の様々な思い出をお話くださるとともに、各学年へ温かな励ましのお言葉をいただきました。
また、代表生徒から稲葉校長先生への感謝の言葉を述べるとともに、花束贈呈をいたしました。
稲葉校長先生、大変お世話になりました。
令和6年度 始業式、対面式、離任式、部活動紹介
4月8日(月)に始業式、対面式、離任式が行われました。
お世話になった先生方と新たな出会いに感謝し、心新たに新学期に臨みましょう。
始業式では、藤田校長から各学年へ熱いメッセージをいただきました。
対面式では、1年生は緊張した面持ちでしたが、先輩方から歓迎の言葉をいただきました。1日でも早く学校生活に慣れて、3学年で協力しあって、充実した学校生活を送りましょう。
離任式では、お世話になった先生方との最後の時間となりました。
先生方へは生徒から花束を贈呈しました。先生方から教わったことを胸に、日々、成長していきましょう。
部活動紹介では、各部活動の代表生徒が1年生に向けて、活動内容や部活の魅力などを紹介しました。演奏発表や作品紹介、部活の様子を撮影した動画など、各部の生徒たちは工夫を凝らした紹介をしました。1年生はぜひ、部活動への参加を検討してみてください。
令和6年度 入学式
4月4日(金)に令和6年度入学式が挙行され、123名の入学が許可されました。
新たな仲間ともに、切磋琢磨し、「生徒が伸びる烏山高校」で充実した3年間を過ごしてください。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf