令和7年度 烏山学

令和7年度 烏山学

3年「烏山学」烏山中学校訪問・発表

9/18(木)、3年生の代表班が烏山中学校を訪問しました。

体育館で自分たちの研究成果を発表したのち、各教室に移動して交流を深めました。烏山学を通しての体験談、苦労話、探究活動の進め方、資料のまとめ方など、話題は多岐に渡っていたようです。

本校生が中学生にアドバイスする姿は大人びていて頼もしく、普段とはまた違った一面を見せてくれました。

 

0

1年「烏山学」市役所職員による講話

9/18(木)の午後、1年生は那須烏山市役所の職員の方から講話をいただきました。前週に烏山学の開講式を終えたばかりですが、本日は那須烏山市の現状と課題について学びました。今後、烏山学が本格的に始まります。高校生ならではの視点から、柔軟な発想力を存分に発揮して頑張りましょう。

 

0

3年「烏山学」市民向け成果発表会

8月23日(土)に烏山学の那須烏山市民向けの発表会を開催しました。那須烏山市長 川俣 純子 様、那須烏山市議会議員 青木 敏久 様、那須烏山市教育長 内藤 雅伸 様および、市民や保護者の皆様のご臨席のもと、3年間の烏山学の活動成果を発表しました。

【発表テーマ一覧】

① 烏山の特産品を知ってもらおう!!(商品開発・農業)

② 高齢者施設と医療の関わり(医療・福祉・スポーツ)

③ 理想の保育(教育・保育)

④ 烏山に遊び場を(建築・ものつくり・新技術)

⑤ 那須烏山市の観光客を増やすために(観光・PR)

⑥ 烏山人で烏山を盛り上げよう大作戦(観光・PR)

⑦ 那須烏山市をよりよくしよう(観光・PR)

⑧ アートで烏山を広めよう(観光・PR)

⑨ 那須烏山市PR戦略(観光・PR)

多くの方にご来場いただき、私たちの活動の成果を校外の皆様に向けて発表する貴重な機会となりました。今後も烏山学を通して地域の課題を探究していきたいと思います。

0

2年「烏山学」フィールドワーク

2学年の烏山学の活動報告です。

7月29日(火)に烏山学フィールドワークを実施いたしました。

烏山学の探究課題を深める目的で、それぞれの分野に分かれて、企業や大学などへ訪問いたしました。

訪問先の皆様のお力をお借りして、各分野に関する学びを深めることができました。

ご協力いただいた皆様、ご多忙の中ありがとうございました。

【訪問先一覧】

・埼玉県川越市(小江戸)

・福島県会津若松市役所・七日町周辺

・竹下通り・大正大学

・日本科学未来館・東京タワー

・帝京科学大学・戸田スポーツセンター

・日ノ岡幼稚園・子ども発達支援ハート&ハート

会津若松市役所(講話) 日本科学未来館帝京科学大学

 

 

0

高1 「山あげ行事」体験

6月1日(日)の午前に、高1生が「山あげ行事」の体験を行いました。「地域内の課題発見」をテーマとする「烏山学」の一環で、舞台背景を組み立てたり、三味線、舞踏を体験したり、祭りの歴史などを学ぶ機会となりました。この様子は、以下のリンクからもご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=UnSbtHcaQfU 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の体験学習に協力していただいた泉町若衆や烏山山あげ保存会芸能部会など関係者の皆様、ありがとうございました。

0