〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和6年度 烏山高校の活動報告
令和6年度 避難訓練
10月28日(月) 抜き打ちで避難訓練を実施いたしました。
また、本校に栃木県庁消防課と那須烏山市消防団の皆様をお招きし、ホースを投げる体験や心肺蘇生法についてご教授いただきました。めったにできない貴重な体験ができ、興味深く防災について学ぶことができました。
今後も防災意識の向上に向けて取り組んでまいります。
修学旅行(4日目)
午前は、西本願寺を訪れ、静かな雰囲気の中で歴史と文化に触れました。
その後、京都水族館に行き、様々な海の生き物を見て、楽しく過ごしました。
4日間にわたるこの学校旅行を通じて、生徒たちはたくさんのことを学ぶとともに、仲間との絆を深める貴重な時間を過ごしました。
保護者の皆様には、多大なるご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
この経験が、生徒たちの今後の更なる成長につながることを願っております。
修学旅行(3日目)
本日、生徒は班ごとに分かれて大阪や京都に向かい、様々な名所や観光地を巡りました。
大阪へ向かった班は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや道頓堀を散策しました。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れた生徒たちは、非日常的な雰囲気を味わいながら、多くのアトラクションを楽しんだことと思います。
道頓堀を訪れた班もグルメやショッピングを満喫し、活気あふれる大阪の魅力を体感したようです。
また、京都に向かった班は、伏見稲荷大社や清水寺などを散策しました。
教科書で習った歴史や文化に関して、体験的に学びを深めることができたことと思います。
月曜日に始まった修学旅行も明日で最終日となります。
この様々な経験を今後に生かしてほしいと思います。
2学年修学旅行(1日目、2日目)
修学旅行の2日目を無事に終了しようとしております。
1日目は宮島を訪れ、生徒たちは日本の歴史や文化に触れながら、充実した時間を過ごしました。
修学旅行2日目の今日は、午前中に広島県において平和記念資料館や原爆ドームを見学し、平和について深く考えてくれたことと思います。
また、午後はコース別に神戸と大阪に分かれ、楽しいひとときを過ごしました。
今のところ、予定通りに修学旅行を進めています。
引き続き、安全を最優先にしながら修学旅行を進めて参ります。
令和6年度 第16回 創立記念式典
10月4日(金)に第16回創立記念式典および記念講演会を実施しました。
午前中の創立記念式典では同窓会役員やPTA役員の皆様のご臨席のもと、本校の歴史を振り返り、今後の発展への決意を新たにしました。
午後の記念講演会では、烏山高校のOBで、現在は株式会社東京ドーム代表取締役社長COOの長岡勤様をお迎えし、貴重なお話をいただきました。お話から学んだことを今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
第13回 烏翔祭
令和6年度8月30日、31日に第13回烏翔祭を開催いたしました。
台風10号の上陸が心配されるなか、大きな影響もなく実施できました。8月31日の一般公開では、650名以上の来場者を迎え、大賑わいとなりました。
準備期間が短い中、クラスの催し物のみならず、部活動や委員会などの仕事を生徒で協力することができました。
また、烏翔祭をもって、現生徒会役員の主な生徒会活動が終了しました。より良い学校づくりのために3年生が中心となって邁進しました。3年生の皆さんお疲れさまでした。
【茶華道部】烏山燦陶会展・お茶会
7/27(土)山あげ祭りと同日に開催された烏山燦陶会展のお茶会で、本校茶華道部の部員がお点前を披露しました。
暑い中多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございます。また、今回のお茶会開催にあたりご尽力いただいた商工会、燦陶会、企業の皆さん、大変お世話になりました。
令和6年度 キャンパス見学ツアー(東北大学)
7月31日(水)東北大学のキャンパス見学ツアーに行ってきました。
生徒達それぞれが自分の興味のある分野に足を運び、見学したり、模擬授業に参加をしました。皆これからの烏山高校を引っ張っていってくれることと期待しています。これからもその探究心を持って、進路実現に向かって邁進してほしいと思います。
令和6年度 進路行事
令和6年7月9日に進路行事を実施いたしました。
1学年:帝京大学様 訪問
2学年:大学オープンキャンパスガイダンス
大学・専門学校・就職説明会
3学年:志望書の書き方講座
大学・専門学校・就職説明会
それぞれの進路実現に向けて、生徒一人一人が自分事になって取り組むことができました。
引き続き、多様な目標実現に向けて活動してまいります。
令和6年度 二輪車安全講習会
令和6年6月10日に、第一回二輪車安全講習会を実施いたしました。
原付運転免許を持っている生徒は、烏山自動車教習所のご協力のもと、交通安全に対する理解を深めることができました。
日頃から安全運転を意識して、交通事故がないように努めてまいります。
烏山自動車教習所の皆様、ありがとうございました。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R6「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf