文字
背景
行間
就労支援部より
R6年度卒業生進路情報
R5年度卒業生進路情報
社内イベントへの菓子提供
本校で製造した菓子を提供させて頂きました!
DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)推進をテーマとした、いすゞ自動車株式会社栃木工場の社内イベントにて、本校の食品分野で製作しているスコーンを提供いたしました。ご依頼、ありがとうございました。
本校の卒後支援について
令和4年度卒業生進路情報
去る令和5年3月7日(火)に、第5期生74名が本校を卒業いたしました。
就業体験活動や産業現場等における実習では、たくさんの事業所様にお世話になり、社会人になるために必要なことを、たくさん学ばせていただきました。
産業現場等における実習では、働く上で大切なことを教えていただいただけでなく、
「実習期間中、体調不良や疲労を訴えることなく、実習に取り組めたことが大変よい。」
「過去の実習と比べて、効率性を考えて作業に取り組めるようになったことに成長を感じる。」
「スタッフとコミュニケーションがとれており、何より挨拶と返事がしっかりとできていた。」
などと、よい評価もいただきました。
実習で教えていただいたことを胸に、社会人生活をスタートできたと思います。
ご協力いただき、ありがとうございました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
研修等修了証伝達式
内定通知書伝達式と同じ時期に、介護職員初任者研修と清掃作業従事者研修、フォークリフト技能講習の修了者を対象に、「研修等修了証伝達式」が行われました。
一人一人、修了証をいただいたあと、校長先生から、「まず、研修を受けようと思ってチャレンジした姿勢がすばらしい」と称賛のお言葉をいただきました。
みなさんは修了証を手に、夏休み中にがんばったことを思い出したのではないでしょうか。
4月から、ぜひ身につけた力を発揮してください。
※研修につきましては、県内フォークリフト教習センター様、TBC福祉教育センター様、
公益社団法人栃木県ビルメンテナンス協会様主催の外部講習会に参加し、資格を取得しました。
内定通知書伝達式
卒業を間近に控えた2月下旬、5回に分けて「内定通知書伝達式」が行われました。
一人ずつ校長先生から手渡しで内定通知書をいただきました。
みなさん緊張しながらも、晴れやかな表情でした。
伝達後、校長先生から励ましのお言葉をいただき、気持ちも新たに入社の日を迎えられそうです。
実習報告会
2月6日(月)に、第3回実習報告会がありました。
1月に行われた2年生の実習の様子を、2年生は報告し、1年生が見学するという前回と同じ形式で行われました。お互い2回目の報告会ですが、1年生は前回見学した学級とは違うところで見学をしたため、いろいろな実習先や作業があることを知りました。
2年生は、限られた時間の中で伝えたいことを一生懸命伝えていましたし、1年生は、前回よりもより深い質問ができたように思います。
2年生は、3年生に向けての心の準備ができつつあり、1年生も、未知の「現場実習」に向けて、少しずつですが心の準備ができつつあります。
実習事前集会
新学期が始まってすぐの1月13日(金)に、2年生と3年生を対象に産業現場等における実習の事前集会が行われました。
就労支援部長から、16日(月)から始まる現場実習に向けて話を聞きました。
「実習を受け入れてくださる会社や事業所のみなさんに、感謝の心をもつこと。その感謝の気持ちを、”実習に一生懸命取り組む”という態度で示してくること」などと、具体的な話を聞くことで、一人ひとりが実習に臨む心構えができたと思います。
生徒にとって、学びのある現場実習になりますように。
実習を受け入れてくださった企業様や事業所様、本当にありがとうございます。
卒業生による進路講話
12月5日(月)に、本校の卒業生2名に来校していただき、進路に関するお話をしていただきました。
廣田 麗さん(令和元年度卒業生) アークランズ株式会社 ビバホーム鹿沼店 勤務
漆原 翼さん(令和元年度卒業生) 株式会社 新三 勤務
お二人の仕事の様子を動画で見たり、仕事に関することや、休日に関することなどを質問形式で聞いたりして、自分が社会に出てからの生活をイメージすることができたと思います。
会場を二つに分けて、全学年が参加しました。それぞれの学年によって感じたことは様々だったと思いますが、卒業生からの直接のお話は、とても学びの深いものだったと思います。
3年生進路相談会
青葉祭で、最高学年として後輩を引っ張っていた3年生ですが、気持ちを切り替えて卒業後について考える時期となりました。
11月29日(火)、12月1日(木)、6日(火)、8日(木)の4日間にわたり、進路相談会が行われました。
各地区のハローワーク様、各圏域の障害者就業・生活支援センター様に来校していただき、本人・保護者・担任と顔合わせを行いました。
卒業後に向けて、今どんなことを頑張ればいいのか、また、最後の実習に向けての心構えなどアドバイスをいただきました。困ったときに、いろいろと相談にのってくださることも知ることができました。
社会人生活に向けて、準備を整えつつあります。
第2回実習報告会
10月24日(月)に第2回実習報告会が行われました。
9月に行われた2年生の産業現場等における実習について、事後学習で振り返ったことをまとめて、1年生に向けて発表しました。
2年生は、「メモをとると仕事を早く覚えます。」「明るい挨拶はとても大切です。」などと、自分なりの言葉で「後輩に伝えたいこと」を発表していました。伝えたいことを相手に分かりやすく伝えることは、意外と難しいものです。初めて発表をする立場になった2年生にとっては、よい経験になりました。
1年生は、2年生の発表を聞いて様々な仕事をあることを知り、質問をすることで、自分のこととしてとらえることができたと思います。特に「2年生になるとき、自分がどちらのコースを選ぼうか」を考えるよいきっかけになったのではないでしょうか。
就業・生活支援センターとの授業交流(第2回)
9月13日(火)と15日(木)の二日間にわたり、各圏域の就業・生活支援センターの方々が来校し、卒業後の支援に向けて生徒の様子を把握するため、3年生の作業を見学しました。
ちょうど10月に実習を控えている時期でもあり、実習先のことや卒業後の生活について質問を受ける生徒もいました。
3年生にとっては、卒業後を意識するよい機会になりました。
事業所様とのコラボ活動
夏休み中、宇都宮市にある就労継続支援A型事業所CWらぼ様が講師として来校してくださり、生活デザイン部の生徒がこぎん刺しを体験しました。
CWらぼ様からお預かりした布を、生徒が部活動でコーヒー染めをし、その布に刺繍をしていきました。
最初は緊張しながら縫っていた生徒も、次第に楽しみながら縫う様子が見られました。
3日目は、本校の卒業生も来校して、慣れた手つきで縫う様子を見せてくれました。社会人として充実した生活を送っている様子も聞くことができ、とてもうれしかったです。
宇都宮圏域就業・生活支援センターとの情報交換会
8月9日(火)に、宇都宮圏域就業・生活支援センター様が来校してくださり、3年生の担当教員を中心に、情報交換会を行いました。
栃木障害者職業センター様も同席してくださり、改めて、就労後の様々な支援について情報を得ることができました。
前日の研修会に引き続き、卒業後のスムーズな移行や卒後支援について連携を深めることができました。
進路に関する研修会
8月8日(月)に、新任者を中心に、就業・生活支援センターの役割や卒後支援のあり方を学ぶことを目的として研修会を行いました。県西圏域就業・生活支援センター「フィールド」の稲川様に来校していただき、講話をしていただきました。
就業・生活支援センターの役割や卒後支援に関する様々な事例を聞く中で、ざっくばらんなお話もできたりして、有意義な研修会となりました。
改めて、卒業後に向けてスムーズな移行ができるよう、学校としても連携を深めていきたいと感じました。
第1回実習報告会
7月4日(月)に、第1回実習報告会が行われました。
6月に行われた産業現場等における実習について、3年生が実習の様子を動画編集したり、事後学習で振り返ったことをメモにまとめたりして準備し、2年生に向けて発表しました。
2年生も、9月には実習が控えています。どんな事業所で、どんな仕事をさせてもらったのか、どんなところが大変だったのかなど、先輩から直接聞くことができました。
3年生からは、仕事をする上での大変さだけでなく、実習をやりきった達成感、実習を受け入れてくださった事業所様への感謝などが聞かれました。実習の経験を報告会で共有することで、お互いがよい学びにつながりました。
就業・生活支援センターとの授業交流
5月24日に、各圏域の就業・生活支援センターの方が来校し、3年生の授業の様子を見学しました。
卒業後、仕事や生活の面でフォローしてくださる方たちです。在校生のうちから、少しずつつながりをもてる機会をつくっていきたいと思います。
令和3年度卒業生進路情報
令和4年3月4日に、第4期生76名が学び舎を巣立ちました。
就業体験活動や産業現場等における実習等におきまして、数多くの事業所様で学ばせていただきありがとうございました。
事業所様からは、「経験の積み重ねによる、作業能力の高さ」「向上心のある姿勢」「挨拶、言葉遣いの良さ」等の良い評価をいただき、就労に結びつきました。ありがとうございます。
今年度につきましても、御協力よろしくお願いいたします。
↑ここをクリック
地域のイベント情報や生徒、保護者の皆様に有益で楽しい情報を掲載いたします。
R6年度より新しい書式となりましたので、ご利用ください。
〒320-8506
栃木県宇都宮市京町9番32号
TEL:028-639-2080(代表)
FAX:028-639-2083
画像のクリックで拡大図が開きます
アクセス:
JR宇都宮駅からバスで約12分
JR鶴田駅からバスで約8分
関東自動車「六道」下車
東武宇都宮駅から徒歩約18分
南宇都宮駅から徒歩約15分
このホームページに掲載されている記事・写真等の著作権は、宇都宮青葉高等学園に帰属し、無断使用を禁じます。
相談先について、詳しくはこちら→
学校全般に関する相談
宇都宮青葉高等学園
電話 028-639-2080
9:00~16:30(平日)
体育施設(体育館)の貸出について
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館)の貸出を行っております。
利用につきましては本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
9:00~16:30(平日)