文字
背景
行間
野球部日誌
栃木県農業高校野球親善大会
夏の選手権大会が終わり、3年生引退後、矢板高校・矢板東高校・黒磯南高校との4校連合として活動することになりました。連合チームとして組む高校が昨年度と同様のため、部員たちはお互いに少しは気の知れるチームメイトと活動しています。
先日7/27(日)に栃木農業高校にて、栃木県の農業高校が出場する農業大会へ参加してまいりました。黒羽高校単独チームとしては参加権はありませんが、農業高校である矢板高校と連合を組んでいるため、一緒に参加しました。
連合 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0
白楊 0 2 0 1 0 1 1 2x | 7
1回戦は宇都宮白楊高校との対戦になりました。本校の部員1名は、1番・三塁での先発出場しました。打撃結果は3打数0安打1四球でした。打撃面、走塁面、守備面すべてにおいて課題が残りました。チームとしてもなかなか相手の投手の攻略ができず、四球や安打でランナーの出塁はしても、後続が続かずランナーを返すことができませんでした。新チームになってから、ほとんど合同練習ができておらず、連携プレーにも難がありました。それでも粘りを見せてはいましたが、小刻みに点をとられ、8回コールド0-7で敗退となりました。
このあと8月後半に交流戦、9月中旬には秋季大会があります。これらの大会もこの4校連合としての出場となります。今大会の反省を踏まえて、チーム一同頑張ります。今後とも応援のほどよろしくお願いします。
第107回全国高等学校野球選手権栃木大会
野球部は第107回全国高等学校野球選手権栃木大会に出場しました。今大会は矢板東高校との2校連合として参加し、1回戦は7/13(日)にエイジェックスタジアム(旧:栃木県総合運動公園)にて宇都宮高校と戦って参りました。
連 合 0 0 0 0 0 | 0
宇都宮 3 4 5 9 x | 21
初回の攻撃で好機を作るも得点をあげることができず、相手の攻撃では毎回連打を浴び、なかなか流れをこちらに持ってくることができませんでした。初回以降ランナーも出塁できず、5回コールドで敗戦となりました。
今大会で3年生の部員2名マネージャー2名は引退となります。この日まで少人数ながらも部員マネージャーともに練習に励んできました。本校の部員は1年生1名となり、少人数であることに変わりはありませんが部員顧問一同今後も精進していきます。
そして、応援してくださった生徒の皆さんや先生方、地域関係の方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。引き続き黒羽高校野球部をよろしくお願いします。
第78回春季栃木県高等学校野球大会
第78回春季栃木県高等学校野球大会に、矢板高校・矢板東高校・黒磯南高校との4校連合として参加してまいりました。1回戦は、4/13(日)に真岡ハイトラ運動公園市民球場にて、茂木高校と戦ってまいりました。
茂木 11 2 0 1 3 | 17
連合 0 0 0 0 1 | 1
序盤から連打や四死球により、ランナーをためられる場面が続き、初回にビッグイニングを作られました。攻撃面も相手の投手をなかなか攻略することができず、4回まで1安打と苦しい展開が続きました。5回に1得点をあげたものの、反撃及ばず、規定により5回コールドで1-17で敗退となりました。
3年生は高校最後の大会である夏の選手権大会まで、残り3ヵ月程度です。今後もまた気を引き締めて頑張っていきたいと思います。引き続き応援のほど、よろしくお願いします。
<野球部>部活動報告
2024年、明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。野球部も2024年の活動をスタートいたしました。歴代の先輩方を超えるべく「挑戦」する一年にしたいと部員一同考えております。変わらぬご声援をいただけますと幸いです。
さて、練習開きでは体重測定、筋力測定、ランメニューなどを行い、毎年恒例の書初めを行いました。選手たちは思い思いの文字をしたためて気持ちを新たにしました。シーンと集中した空間は緊張感と決意を感じ、一筆一筆に思いを込めて真剣に書いていました。選手、指導者の書は、本校グラウンドバックネットに掲示いたしますので練習試合などの際にご気軽にご覧ください。
改めまして本年も黒羽高校野球部を何卒よろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
23日(土)に石川スポーツグラウンドくろいそで黒羽高校、黒磯南高校、那須清峰高校の3校合同で学童野球教室を行いました。午前はABLAZEさん、午後は湯津上JBCさんをお招きし、高校生と小学生が野球を通して交流をしました。本校では初のこころみとなり、選手ははじめ戸惑う姿も見られましたが、小学生のエネルギーや明るさ、屈託のない笑顔と触れ合ううちにう徐々にうちとけ、丁寧に野球を教えていました。今回のテーマは「明るく、楽しく、元気よく、積極的にプレーしよう」でした。体格の差や経験の差は当然ありますが、何より野球が好きで楽しくプレーするところでは高校生も小学生から学ばせていただくことが多かったように感じます。終始笑顔が見られ、「お兄さん」として小学生と接する高校生も、目標となる存在、憧れの存在として一生懸命プレーしました。高校生のキャッチボールやシートノック、ロングティーでは歓声もあがり、大いに盛り上がった野球教室になったことと思います。
このような機会を頂きました、ABLAZEさん、湯津上JBCさん、那須清峰高校、黒磯南高校の野球部ならびに指導者の方々にお礼申し上げます。また、今後もこのような取り組みを行っていきたいと考えておりますのでお気軽にご連絡いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
11月26日(日)に3年生を送る会、送別試合を行いました。部員の人数が少ない時期などに合同練習を行ったり、試合をしたり大変お世話になった黒磯南高校野球部にもご参加いただきました。寒空のなか、終始笑顔あふれる試合となり、現役チームが意地を見せ、7-4で勝利しました。その後、バレーボールでの試合も行い保護者の方にもご参加いただくなど楽しい一日になりました。3年生は卒業後、就職する選手、専門学校や大学に進学する選手などがおり、これからの活躍に大いに期待したいと思います。後輩たちのよき手本として、よき目標としてこれからも精進してほしいと思います。3年生の皆さん、3年間の高校野球生活大変お疲れさまでした。
この行事にあたり、黒磯南高校をはじめ両校の保護者の方の多大なるご尽力を頂きましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
日も短くなり、野球の本格的なシーズンからOFFシーズンに移っていく時期となり、筋力アップと体づくりにシフトしています。食事の量を変えたり、間食を多くとり、体重の増加や筋力アップに努めています。各自の目標をミーティングで確認して冬に向かっていきます。
<野球部>部活動報告
主な公式戦を消化して、来春に向けた練習試合や合同練習に多く取り組んでいます。少ない部員ながらも個々人への時間を指導者が多く割くことができることや選手たちも自分の課題と向き合う時間をとることができ、充実した練習を行っています。引退した3年生たちも足繫くグランドへ通い、後輩たちを鼓舞してくれています。そんな先輩の中には、中学校時代に活躍できずに悔しさを抱いた選手や思い切り野球がしたい気持ちを思いっきり表現したい選手などがいます。「野球が好きな全ての選手にとって黒羽高校はよい環境だ」と3年生が口をそろえて言ってくれることが何より嬉しい限りです。今後進路選択をされる中学3年生にとっても高校野球をやれる環境として黒羽高校を強くお勧めします。来たる後輩たちを待ちながら今後も精一杯練習に励んでまいります。
<野球部>部活動報告
10月7日(土)に石川スポーツグラウンドくろいそ野球場において令和5年度1年生大会北部予選1回戦を那須拓陽高校と対戦してまいりました。
拓陽 2411 000 8
連合 0023 100 6
序盤は連携ミスや連打を浴び、相手に主導権を握られる厳しい試合展開でしたが、中盤に2ランHRや連打が飛び出し、反撃のリズムをつかみ、流れを戻すことができました。しかし、終盤でのあと一本が出ずに6-8で惜敗となりました。7イニング制での試合の中での収穫も多く、他校との連合ということもあり、励まし合いながらプレーすることができました。
また、14日(土)に那須烏山市緑地運動公園野球場において北部地区大会1回戦を矢板中央高校と対戦してまいりました。
矢板中央 044 201 11
連合 001 000 1
序盤の攻防は我慢することができましたが、守備の乱れから主導権を握られてしまいました。連合チームの難しさを感じる試合となりました。これで今シーズンを主な大会は終了となります。合同練習や強化練習、練習試合を行いながら来たる春に向けて力を蓄えたいと思います。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
10月7日より令和5年度1年生大会北部地区予選が始まります。本校は矢板東高校さんと幸福の科学学園高校さんと連合を組んでの出場となります。各校のよさを生かして勝利を目指して頑張ります。
<野球部>部活動報告
9月10日(日)に第76回秋季栃木県高等学校野球大会の1回戦を青藍泰斗高校と対戦してまいりました。さくら清修高校と黒磯南高校と連合チームを編成してでの出場となりました。
青藍 60400 00 10
連合 00010 00 1
夏休みから合同練習などを行い、チームとしては若いチームですが各選手の色が出てまとまりがでてきました。結果としては、初回の入りでのミスが響き、相手にペースを握られる展開でした。しかしながら、チャンスを作り得点を奪う場面や、ピンチを再三招きながら0点で抑えるイニングも多くありました。課題もありましたが、収穫もある大会となりました。大会に際しまして、多くのご声援や差し入れなどを頂きましてありがとうございました。
今後は、北部支部大会と1年生大会を実施し2023年の大会が終了となります。変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
夏季休業中の練習試合では、多くの学校と試合をさせていただきまして、収穫と反省を得ることができました。直近の3日(日)に行った練習試合では2連勝することができ、9月9日(土)より開幕する、第76回秋季栃木県高等学校野球大会に向けて弾みになったと思います。本校野球部は連合チームとして、10日(日)に清原球場で青藍泰斗高校と対戦します。できる準備をしながら全力を尽くせるように挑んでまいります。連合チーム初の「ベスト8」を目標に戦ってまいります。応援よろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
夏季休業に入り、暑い日も続きますが、新チームとなり部員一同来たる公式戦に向けて覚悟をもって活動しております。夏果たせなかった悔しさが原動力となり、声や雰囲気は暑さに負けることなく活動しています。
さて、部員もさることながらマネージャー2名も陰に日向にチームのために一生懸命活動してくれています。給水用の飲料の準備、道具の準備、スケジュール管理、ボールやネットの補修に至るまで多岐にわたる業務をこなしてくれています。暑い中、グランドの運営に尽力してくれているマネージャーに対して部員も日々感謝しながら活動しています。
<野球部>部活動報告
7月9日(日)に第105回全国高等学校野球選手権栃木大会1回戦を県営球場で栃木工業高校と対戦して参りました。
栃工 03408 15
黒羽 00000 0
初回の相手の攻撃を抑え、裏に1死2塁のチャンスを作りましたが、後続を打ち取られ、流れを持ってくることができず、悔しい敗戦となりました。
これをもってマネージャーを含めた3年生6名が引退となります。3年生の存在は大きく、新チームでは大きな穴が空いてしまいますが、1、2年生の力を合わせてまた来年の夏に向けて努力していきたいと思います。
この大会参加にあたり、地域の方々や保護者の皆様、その他関係者の方々には多大なるご支援、ご声援賜り厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。今後も応援されるチームを目指して精進してまいりますので、変わらぬご支援を何卒よろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
第105回全国高等学校野球記念栃木大会の開幕を前に抽選会を21日(水)に行いました。抽選の末、初戦は7月9日(日)に栃木県総合運動公園野球場において、栃木工業高校と対戦いたします。練習の成果を出し切れるよう部員、マネージャー、指導者一同全力で戦ってまいりますので応援よろしくお願いいたします。
<野球部>部活動報告
夏の選手権大会も近づき、一発勝負の公式戦をより想定した練習や練習試合を積んでいます。先日は作新学院大学さんと練習試合を行わせていただき、大学生のスピード感や力強さに押されながら持ち味を発揮できたプレーもたくさんあり、収穫がたくさんありました。卒業生も硬式野球部に所属していることもあり、成長している先輩を見て選手たちも刺激をもらうことができました。
<野球部>部活動報告
梅雨の季節となり、思うようにグラウンドでの活動ができない時期となりました。体育館やトレーニングルームを活用しながら開幕が7月に迫った選手権大会に向けて練習を積み重ねています。練習試合を重ねる中でチームとしての勝ちパターンや弱点が見えてきたため、勝ちパターンに持っていくために何をすべきか、弱点を補いながらどのように技術を向上させていけるか、など考えながら練習しています。少人数ながら粘り強い野球に取り組めるように努力しているところです。
<野球部>部活動報告
春季県大会を終えて、自分たちがチームとしてどのように活動したいかを考えながら、日々練習に励んでいます。ゴールデンウィークには強化合宿を組み早朝から夜間まで練習に打ち込みました。夏の選手権大会に向けて、課題を克服しながら練習に励み、その中で練習試合もたくさんの学校と組ませていただいています。課題と収穫を得ながら限りある期間の一日一日を大切に取り組んでいきます。
新年始動(野球部)
皆様、新年あけましておめでとうございます。
2023年も変わらず黒羽高校野球部にご声援いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
2023年最初の活動はグランド開きを行い、新年の抱負を書き初めにしたためてトレーニングを中心に有意義な活動を行いました。昨年の「自分」を超えて、昨年の「チーム」を超えて躍進できる一年となるよう部員一同精進してまいります。
夏に向けてこれからもひたむきに活動してまいります。
第75回秋季栃木県高等学校野球大会
本校は、ジェットブラックフラワーズスタジアム(足利市総合運動公園硬式野球場)で鹿沼商工高校と対戦しました。
黒羽 000 200 0 2
鹿沼商工 214 011 × 9
先日行われた交流戦からの反省を生かして臨んだ大会でした。序盤にミスが目立ち、大量得点を許してしまい、流れを変えることができずに初戦敗退となってしまいました。試合後にはメンバー同士がミーティングを行い、これから冬のアウトオブシーズンに向けて何を努力していけばいいのかを考えました。
この大会でも多くの方に球場まで足を運んで頂き、応援を頂きましたことに改めてお礼申し上げます。また、OB、OGからも差し入れや声援を頂き、今後期待に応えられるようより一層チーム力を上げていきたいと思います。
また、この大会には他の部活動からの助っ人やお手伝いなど、多くの生徒にも支えてもらって試合をすることができました。ありがとうございました。