文字
背景
行間
黒羽高校生徒会日記
生徒会日記
対面式
4月8日に新入生との対面式が行われました。
新入生の皆さん、ようこそ黒羽高校に。これからは黒羽高校生としてよりよい学校になるよう一緒に頑張っていきましょう。
生徒会評議会
今年度最後の評議会が行われました。
4つの議題が出されました。議題は以下の通りです。
① 『落とし物ボックスの整理について』
落とし物がありすぎて落とし物ボックスから見えないため昇降口にて一覧できるように置くことを提案しました。また、20日までに持ち主が現れない場合は処分またはリサイクルすることを提案しました。
② 『部活動紹介のムービーについて』
どのような部活があるかを知ってもらい、新入生に自分にあった部活動を決めてもらうために各部活
動でメッセージと練習風景を撮影することを提案しました。
③ 『クリーン活動の改善案のアンケートについて』
クリーン活動の更なる改善を求め、アンケートを作成することを提案しました。
④ 『決算報告』
今年度の決算報告書を評議会に提出しました。
以上の議案は評議会にて可決されました。
今年度の評議会はこれで最後となります。新年度も宜しくお願いいたします。
予餞会
1月30日に予餞会(いわゆる3年生を送る会)が行われました。
毎年、テーマを決めてそのテーマに合わせた音楽、飾り付けを行い実施しています。本年度は、インフルエンザによる学年閉鎖等の影響により、実施が危ぶまれましたが、各部活動や先生方の協力もあり実施することができました。各部活動や有志団体によるステージ発表、ビデオメッセージなど内容は多岐に亘っていました。ご協力ありがとうございました。
最後に…、3年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。



毎年、テーマを決めてそのテーマに合わせた音楽、飾り付けを行い実施しています。本年度は、インフルエンザによる学年閉鎖等の影響により、実施が危ぶまれましたが、各部活動や先生方の協力もあり実施することができました。各部活動や有志団体によるステージ発表、ビデオメッセージなど内容は多岐に亘っていました。ご協力ありがとうございました。
最後に…、3年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。
意見交換会
11月15日、校長先生と生徒会役員で意見交換会を開きました。
会長・副会長からは、これからの生徒会活動についての抱負と現在問題だと思っていることをお伝えしました。
校長先生からは、生徒会役員の中でのスローガンを設けることや各種委員会と連携していくことで生徒会活動が活性していくとご助言をいただけました。また、他校の生徒会と連携し、私たちが住む地域のためにできることをしてみてもよいかもしれないというご提案もいただけました。
わずかな時間ではありましたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。校長先生からいただいたご助言を参考にして今後の生徒会活動をよりよいものにしていきたいと思います。
校長先生、お忙しいところお時間を作ってくださりありがとうございました。
新生徒会役員発足
先日の選挙により、会長、副会長が決まり、そのほかの役員については、書記と会計は会長が、議長団、会計監査、庶務は評議会が推薦することになっています。
事前に会長が役員を希望する生徒を集めて面談を行い、その結果を踏まえて、11月1日(木)の評議会で推薦者が決定しました。
11月2日(金)には認証式を行い、新生徒会が発足されました。生徒一人一人の声に耳を傾け、よりよい学校生活になるよう頑張ってくれることでしょう。
最後に……、前期の生徒会役員の皆様、1年間ありがとうございました。
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
7
6
7
8
4
4