文字
背景
行間
黒羽高校生徒会日記
2019年5月の記事一覧
スポーツ大会
5月23日~24日の2日間にわたりスポーツ大会が行われました。
1日目は、大縄跳び・綱引き・ムカデ競走を、2日目はバレーボール・バドミントン・卓球がそれぞれ行われました。
1日目は1学期の中間テスト明けということもあり疲れた顔を見せている生徒もいましたが、競技が始まるとみな生き生きとした顔に変わりました。1日目の綱引きでは、優勝したチームと先生方とでエキシビションマッチを行い、優勝チームが勝利しました。
2日目は各競技会場毎に分かれて、自分のクラスの勝利のために必死に戦っている姿が印象的でした。結果は以下の通りです。
総合優勝 3年1組 準優勝 3年3組、3年4組(同点でした)
今回のスポーツ大会を通じてクラスの団結力が高まったことでしょう。
また、今年は体育祭も行われるため体育祭の各団の色も閉会式の際に決めました。1組は黄、2組は赤、3組は青、4組は白となりました。
体育祭も盛り上がること間違いなしです。ぜひ見に来て下さい。
1日目は、大縄跳び・綱引き・ムカデ競走を、2日目はバレーボール・バドミントン・卓球がそれぞれ行われました。
1日目は1学期の中間テスト明けということもあり疲れた顔を見せている生徒もいましたが、競技が始まるとみな生き生きとした顔に変わりました。1日目の綱引きでは、優勝したチームと先生方とでエキシビションマッチを行い、優勝チームが勝利しました。
2日目は各競技会場毎に分かれて、自分のクラスの勝利のために必死に戦っている姿が印象的でした。結果は以下の通りです。
総合優勝 3年1組 準優勝 3年3組、3年4組(同点でした)
今回のスポーツ大会を通じてクラスの団結力が高まったことでしょう。
また、今年は体育祭も行われるため体育祭の各団の色も閉会式の際に決めました。1組は黄、2組は赤、3組は青、4組は白となりました。
体育祭も盛り上がること間違いなしです。ぜひ見に来て下さい。
認証式・生徒総会
4月25日(木)に認証式が行われました。各クラスの室長・副室長と各種委員長に認証上が授与されました。黒羽高校が今まで以上によくなるよう皆さんと協力していきたいと思います。
認証式が行われた後に、生徒総会が行われました。今回の総会にて年間行事、決算、予算案が可決されました。また、今回の総会では二つの議題も提出されました。
一つは「学校のスローガン」を設定するというものです。生徒会執行部からは①「生徒が主体的で一人ひとり自立している」②誠実な心を忘れず正しい行いができる」③「地域との関わりや伝統を大切にする」というのを目指すべき黒羽高校生の姿として設定したいと提案しました。この三つを表すスローガンとしてそれぞれ①自主自立②品行方正③地域貢献の三つがよいのではないかと案を出し、それをもとに全校生徒に考えてもらうことを提案し、承認を得ることができました。
二つ目は「あいさつ運動」についてです。あいさつ運動については、あいさつ週間を設けるというものです。あいさつ週間に一日一善委員会と協力して登下校の際に昇降口に立ち全校生徒にあいさつの励行をしてみてはどうかと提案しました。こちらも会員から承認を得ることができました。
生徒の皆さん、みなさんで黒羽高校を今よりもよりよい学校にしていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。


認証式が行われた後に、生徒総会が行われました。今回の総会にて年間行事、決算、予算案が可決されました。また、今回の総会では二つの議題も提出されました。
一つは「学校のスローガン」を設定するというものです。生徒会執行部からは①「生徒が主体的で一人ひとり自立している」②誠実な心を忘れず正しい行いができる」③「地域との関わりや伝統を大切にする」というのを目指すべき黒羽高校生の姿として設定したいと提案しました。この三つを表すスローガンとしてそれぞれ①自主自立②品行方正③地域貢献の三つがよいのではないかと案を出し、それをもとに全校生徒に考えてもらうことを提案し、承認を得ることができました。
二つ目は「あいさつ運動」についてです。あいさつ運動については、あいさつ週間を設けるというものです。あいさつ週間に一日一善委員会と協力して登下校の際に昇降口に立ち全校生徒にあいさつの励行をしてみてはどうかと提案しました。こちらも会員から承認を得ることができました。
生徒の皆さん、みなさんで黒羽高校を今よりもよりよい学校にしていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。
栃木県立黒羽高等学校
〒324-0234
栃木県大田原市前田780
TEL 0287-54-0179
FAX 0287-54-4179
カウンタ
1
7
6
2
9
2
6