中 学 部
少年の主張発表芳賀地区大会
9月28日(木)、第45回栃木県少年の主張発表芳賀地区大会の校内表彰式を本校体育館で行いました。8月に真岡市民会館大ホールで行われる予定だった芳賀地区大会は、コロナ禍により発表形式から書面開催に変更になり、本校代表生徒は、優秀賞と審査員特別賞をいただきました。
中学部3年生は、国語の時間に「私の将来の夢」について作文を書きました。その中から1名が代表となりました。この日の校内表彰式では、校長先生と中学部生徒が見守る中、緊張しながらも堂々と発表をし、その後表彰状の授与が行われました。
第1学期校内作業実習
秋に行われる「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」に歓迎の花を植えるプランターに中学部生の書いた応援メッセージのシールを貼る作業も農作業班が担当しました。校内実習最終日ならではの大掃除では、机の拭き方で学んだ拭き方と同じように手を動かす様子も見られました。
保健の授業より
暑くなるこの季節には、保健の授業で、1年生「清潔と身だしなみ」、2年生「暑いときと寒いとき」を行っています。制服、運動着、作業着などの着替えもあり、自分から身だしなみや気温等に適した衣服の調節が少しずつできるように、大切なポイントの確認をしました。また、住まいでの快適な暮らし方についても学習しました。
野菜や花を育てよう
少し前に、植え付けをした1年生と2年生のスペースでは、今年の早い夏の日差しのおかげで大きくなった植物と茄子やきゅうりの実が見られます。この、大きくなった葉の野菜?!からは何が収穫できるのか・・・楽しみにしています。
フライングディスクの授業
保健体育「フライングデイスク」では、ディスタンスの競技の計測をしました。
これまで体の向きや持ち方、「1・2・3!」と数えながら投げることなどを練習してきました。生涯スポーツとして楽しめる競技なので、楽しく取り組むこともめざしています。
中3 校外学習
中学部3年生の校外学習は、「モビリティリゾートもてぎ」、「道の駅もてぎ」に出掛けてきました。学校から多田羅駅まで徒歩で移動し、真岡鐵道を利用して茂木駅まで行きました。その後はスクールバスにて目的地へ。
「モビリティリゾートもてぎ」では、ホンダコレクションホールを見学後、自分達の好きな昼食をいただきました。また、レーシングコースも眺めてきました。 午後の「道の駅もてぎ」では、買い物学習を行い、お土産などを買いました。
事前学習の内容を生かし、公共交通機関や施設を利用し、友達と協力し合いながらいろいろな経験ができました。
生活単元学習の授業
中学部1年生の「校内宿泊学習をしよう」の中で、布団を敷く学習を行いました。手順表や友達の様子を見ながら一人ずつ真剣に取り組む様子が見られました。今年度は残念ながら校内宿泊学習は実施されませんが、各家庭での手伝いのひとつとなったり、身の回りのことで自分にできることを増やせるきっかけとなったりすることを目標としています。
栃木県障害者スポーツ大会
栃木県障害者スポーツ大会に参加しました。この大会は、秋の全国障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)のリハーサル大会です。本校中学部生徒5名は50m走に出場しました。新しくて大きな競技場に、皆が緊張していました。準備運動、招集場所への移動、50m競技、他競技の見学、あっという間でしたが、生徒はみんな全力を出し切りました。保護者の皆様には、朝早くから送迎・応援の御協力をいただき、ありがとうございました。
生活単元学習(季節の苗植え)
中学部運動会
開会式と閉会式では、準備体操係や指揮係、おわりの言葉などを担当した生徒が堂々と自分の役割を果たしました。徒競走、表現運動「島人ぬ宝」、紅白リレーでは、ひとりひとりが一生懸命に力を発揮する姿を見せてくれました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915