給食の様子は・・・
6月15日(月)晴れ
給食再開から2週間、最近の給食の様子を紹介します。
新型コロナウィルス感染予防対応の給食に児童生徒も教職員も給食スタッフもだいぶ慣れたきました。
◎小学部は・・・
食堂で食べるのは小学部だけです。
全員同じ向き、畑やいちごハウス、林のある東の方を向いて食べています。

◎中学部は・・・
高等部同様、教室での給食としました。
おかず等は厨房で配膳したものを一人分ずつトレーで教室に運びます。
ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
赤に進むと大盛り、黄色に進むと普通盛りになります。
↓ ↓

ごはん等はワゴンで運び教室で職員が配膳します。
ワゴンや炊飯器は校内にあるものを活用しています。

◎高等部では・・・
職員がしっかりと安全対策をとって配膳しています。

◎献立は・・・
運搬や配膳、厨房での盛り付け作業等を考慮し、品数を調整しています。
その分、一つ一つの料理の量や使用する食材数を増やし、栄養もしっかり取れるよう考えています。

6月15日 県民の日献立
五目ちらし寿司 豚肉のみそ焼き ツナあえ お祝いクレープ
給食再開から2週間、最近の給食の様子を紹介します。
新型コロナウィルス感染予防対応の給食に児童生徒も教職員も給食スタッフもだいぶ慣れたきました。
◎小学部は・・・
食堂で食べるのは小学部だけです。
全員同じ向き、畑やいちごハウス、林のある東の方を向いて食べています。
◎中学部は・・・
高等部同様、教室での給食としました。
おかず等は厨房で配膳したものを一人分ずつトレーで教室に運びます。
ソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
赤に進むと大盛り、黄色に進むと普通盛りになります。
↓ ↓
ごはん等はワゴンで運び教室で職員が配膳します。
ワゴンや炊飯器は校内にあるものを活用しています。
◎高等部では・・・
職員がしっかりと安全対策をとって配膳しています。
◎献立は・・・
運搬や配膳、厨房での盛り付け作業等を考慮し、品数を調整しています。
その分、一つ一つの料理の量や使用する食材数を増やし、栄養もしっかり取れるよう考えています。
6月15日 県民の日献立
五目ちらし寿司 豚肉のみそ焼き ツナあえ お祝いクレープ